
チーチ3号、足で動くためにモーターとギヤが付いている。
が、当初、モーターの制御はあきらめていた。
が、(再度"が") 一番簡単な方法でON-OFFする事にした。
最初に入門セットを買った時にモータードライバーICが1個入っていた。
だからそれを使っても良かったのだけれど、
ここは1つ、普通にトランジスターを使ってみる。
それが上の写真。
が、(また"が") やってみると動かない。
Device Plusに書いてある通りにやったつもなのに。
いや、書いてある通りにはやってない。
書いてあるのと同じトランジスターなど持ってない。
だから2回目にまとめてテキトーに買ったパーツ、
その中からさらにテキトーなトランジスターに替えた。

それからダイオードもちょっと違う。
まあ、ダイオードは多少違っても大丈夫として、
決定的に違ったのはこれ。

ピンの配置が違ってた。コレクターとベースが反対だった。
皆同じかと思ってたらそうでも無いらしい。
それを直してみると…

ちゃんと動いた。
これで懸念点はトランジスターの電流。
800mAしか流せないのでONになった瞬間の電流が足りないかも知れない。
まあ、その時はその時で…
が、当初、モーターの制御はあきらめていた。
が、(再度"が") 一番簡単な方法でON-OFFする事にした。
最初に入門セットを買った時にモータードライバーICが1個入っていた。
だからそれを使っても良かったのだけれど、
ここは1つ、普通にトランジスターを使ってみる。
それが上の写真。
が、(また"が") やってみると動かない。
Device Plusに書いてある通りにやったつもなのに。
いや、書いてある通りにはやってない。
書いてあるのと同じトランジスターなど持ってない。
だから2回目にまとめてテキトーに買ったパーツ、
その中からさらにテキトーなトランジスターに替えた。

それからダイオードもちょっと違う。
まあ、ダイオードは多少違っても大丈夫として、
決定的に違ったのはこれ。

ピンの配置が違ってた。コレクターとベースが反対だった。
皆同じかと思ってたらそうでも無いらしい。
それを直してみると…

ちゃんと動いた。
これで懸念点はトランジスターの電流。
800mAしか流せないのでONになった瞬間の電流が足りないかも知れない。
まあ、その時はその時で…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます