日本は梅雨に入ったそうだね。
台南でも毎日雨が降っている。
毎日空はぐずっているけれど、日本のようにシトシト降るのではなくて、ときどきザーっと1時間かもうちょっと降っては止んでいる。同じ前線の雨なのにずいぶんと違うものだ。台湾は亜熱帯だからか。
もともと台湾は何故か天気のすっきりしない日が多い国だ。街から山がすっきり見える日なんて数えるほどしか無い。
だからと言うわけじゃ無いが、台湾の街を歩いていて雨が降ってもあまり心配無いようになっている。
歩道に屋根が付いているからだ。
アーケードのようなかっこいいものじゃない。通りに面した家が全部「ショップハウス」になっているのだ。
ショップハウスは東南アジアならどこにでもある建築の形態なのだが、ここ台湾にも普通にある。一階部分が店舗になっていて、2階から上が住居。「鶏口なるとも牛後となるなかれ」の言葉がちゃんと意味を持つらしく、小さな商売でも自分で経営してやっていく事を重んじる家の建て方かも知れない。
まあ、そのおかげで台湾の街は雨でもだいたい安心と言うわけだ。
しかしこれには重大な欠点もある。
歩道が私有地だから好き勝手に整備されていて、各々材質どころか高さがバラバラなのだ。歩くと5m毎に段差があって慣れないと歩きにくい事この上ない。ウィンドウショッピングに熱中でもしようものなら捻挫しかねないだろう。
良いことばかりじゃ無いってことらしいね。
台南でも毎日雨が降っている。
毎日空はぐずっているけれど、日本のようにシトシト降るのではなくて、ときどきザーっと1時間かもうちょっと降っては止んでいる。同じ前線の雨なのにずいぶんと違うものだ。台湾は亜熱帯だからか。
もともと台湾は何故か天気のすっきりしない日が多い国だ。街から山がすっきり見える日なんて数えるほどしか無い。
だからと言うわけじゃ無いが、台湾の街を歩いていて雨が降ってもあまり心配無いようになっている。
歩道に屋根が付いているからだ。
アーケードのようなかっこいいものじゃない。通りに面した家が全部「ショップハウス」になっているのだ。
ショップハウスは東南アジアならどこにでもある建築の形態なのだが、ここ台湾にも普通にある。一階部分が店舗になっていて、2階から上が住居。「鶏口なるとも牛後となるなかれ」の言葉がちゃんと意味を持つらしく、小さな商売でも自分で経営してやっていく事を重んじる家の建て方かも知れない。
まあ、そのおかげで台湾の街は雨でもだいたい安心と言うわけだ。
しかしこれには重大な欠点もある。
歩道が私有地だから好き勝手に整備されていて、各々材質どころか高さがバラバラなのだ。歩くと5m毎に段差があって慣れないと歩きにくい事この上ない。ウィンドウショッピングに熱中でもしようものなら捻挫しかねないだろう。
良いことばかりじゃ無いってことらしいね。