
三越の地下フードコートにインドカレー屋があったので食べてみた。
(三越ってあの銀座とか日本橋にある三越の事だよ。新光三越(しんこんさんうぇー)って言う名前になるんだけれど紛れもなくあの三越。でかくて奇麗なビルに本物のカルチェとか本物のルイビトンとか本物のグッチとか売られている。)
このカレーの味が本物のインドカレーじゃないって事は批判できる事じゃないね。
1.日本だってずっとずっと長い間まがい物を作っては食べて、それでずっとやってきた。
日本は島国で資源が乏しいからたくさんの偽物を混ぜ込まないと商品にならなかったし、本物を知るにはそれがある場所は遠かった。お金もいっぱいかかっただろう。その結果今でもハムでないものを日本ではハムと呼ぶし、チーズでないものを日本ではチーズと呼んだりしている。
2.そのまがい物からたくさんのオリジナルが産まれたのも知っている。
日本で言う洋食ってのは今ではほとんど和食だ。中華料理だって本場に無いメニューが日本では中華料理の仲間に入っていたりする。
だから、このカレーを新しい台湾料理の「新芽」だと思うことにしよう、と思った。
......見た目はけっこうインドなんだけどなあ。
(三越ってあの銀座とか日本橋にある三越の事だよ。新光三越(しんこんさんうぇー)って言う名前になるんだけれど紛れもなくあの三越。でかくて奇麗なビルに本物のカルチェとか本物のルイビトンとか本物のグッチとか売られている。)
このカレーの味が本物のインドカレーじゃないって事は批判できる事じゃないね。
1.日本だってずっとずっと長い間まがい物を作っては食べて、それでずっとやってきた。
日本は島国で資源が乏しいからたくさんの偽物を混ぜ込まないと商品にならなかったし、本物を知るにはそれがある場所は遠かった。お金もいっぱいかかっただろう。その結果今でもハムでないものを日本ではハムと呼ぶし、チーズでないものを日本ではチーズと呼んだりしている。
2.そのまがい物からたくさんのオリジナルが産まれたのも知っている。
日本で言う洋食ってのは今ではほとんど和食だ。中華料理だって本場に無いメニューが日本では中華料理の仲間に入っていたりする。
だから、このカレーを新しい台湾料理の「新芽」だと思うことにしよう、と思った。
......見た目はけっこうインドなんだけどなあ。
肝心な事がぬけてるよ~
たぶんそうでもなかったのかもね。
ティオマンでのスピードボートのおじさんを冷やかしている後ろ姿(小さいですけど)の写真を送っておきました~!