goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

ブーツを落とす その後

2013-04-08 13:19:06 | Vespa? Yes, but LML !
土曜日、ブーツを買いにAzmiに行って休みだったので本当に水道の塩ビパイプのエンドキャップを取り付けてみた。菅の太さがだいたい22mmだったのでそれに合うのを買ってみたがそれでは少し細いようだった。

なのでハンマーで叩いて入れたけれども上手くは入っていない。ダクトテープで落ちないように貼り付けておいた。近くにコンセントがあればドライヤーで温めて入れられるだろうが、アパートの駐車場には無かったのであきらめた。

しばらくはこのままでも良いだろう。スタンドを上げる時にガリガリ言わなければ良いだけなのだ。


ところで、他のオートバイのスタンドは先端にゴムなど付いてはいない。全部鉄で出来ている。鉄ではダメな理由があるのだろうか?そんな理由は無いように思うが。先端に適当な鉄板でも溶接してやったら良いのじゃないのか?

ブーツを落とす

2013-04-06 14:59:09 | Vespa? Yes, but LML !
今朝、高速道路でブーツを片方落としてしまった。

昼に会社から10分ほど行ったところにあるAzmi(スクーター部品を扱っている)に行ってみたら休みだった。クランタンでベスパイベントがあるので出てしまっているのだった。

近所のスーパーか金物屋でイスの足ゴムでも買ってつけよう。パイプの太さを計らねば。



ところで、昨日のマフラーボルトの締め直しての結果、走行中の音がだいぶ静かになった。例のノイズばかりでなく排気音も少し小さくなった。そんなものだろうか?

マフラーが落ちなくてよかった件

2013-04-05 20:21:42 | Vespa? Yes, but LML !
今朝、出勤するとどうも身体の調子が変だった。

胸のあたりがザワツクような感じがしておかしい。痛いわけではない。万一の事を考えて、社内の診療所に行った。待合室は涼しかった。涼しかったがよく見るとエアコンが無い。なぜこんなに涼しいのかと思っていたが、気付いたのは自分の身体が寒気を感じているらしいと言う事。

案の定、医者はすぐに帰宅して寝ていろと言う。今日は特に急用もないので指示に従って帰宅することにした。40分程度バイクを運転して帰る位は大丈夫なのだ。


家に帰る事は、無事できた。

が、ここで問題は、医者に寝ていろと言われた自分でなく、バイクの方だった。どうエンジンあたりからノイズが出ている。エンジンは調子良く回るが時々カシャカシャ、金属の異物がどこかに挟まっているような、何だかそんな音がする。

とは言え、この体調で休まないわけにはいかないのでとりあえず薬を飲んで午後4時まで寝る。

起きたら体調が戻ってきていたのでPJ ONEに行ってみた。最初はスターターのワンウェイベアリングがちょっと緩かったのでそれがフライホイールに当たるのかと思って外してみた。が、直らない。よく見るとマフラーを止めているボルトが外れかけている。結局それをきちんと締め直してみたらノイズは収まった。

この大きなボルト、ちょっと怖いのは全く外れてしまうとその先端が後輪のタイヤに当たる位置にあること。とりあえずそうはならなかったが、もう少しの間何もせずに置いたら高速道路でマフラーを落とすところだった。気付いて良かった。



今日の工賃はRM15。安くてよかった。50かと思って聞き返してしまった。

改造案 その1

2013-03-31 22:51:02 | Vespa? Yes, but LML !
最近はエンジントラブルがあったのであまりスピードを出すことは控えているけれども、それでもやはりちょっとどうかなと思うことも無いではない。

その1つは高速での安定性に欠けること。スクーターが高速云々は無いだろうと言う意見もあるだろうが、150~200ccもあればどうしてもそれなりにスピードは出るのだし、 日本の高速道路だって走らせてもらえる。なのでもうちょっとだけ高速安定性を加えても悪くはないはずだ。


一番簡単にできそうなのは、トレールを少し長めにする事。前輪のスイングアームの長めの物を作れば良いのである。図ではかなり派手に長くしているがこれは誇張で、実際にはフェンダーとタイヤが干渉しない程度に、そしてサスペンションのセッティングがあまり違ってしまわない程度に、さらには街中であまり操作が重くならない程度に少しだけ長くする。

機械加工の技術があるところに頼めばそれほど難しくはないように思うのだけれど。


タイトルに「その1」と書いてしまった。その2も考えなくては。

マレーシア式の休日取得

2013-03-29 21:54:37 | Vespa? Yes, but LML !
全く!こんな事ばかり書きたくて書いているわけではないのだ。

今朝、出勤するために家を出た。出て大通りに入ってまだ100mと言うところでエンジンがくすぶり始めた。プラグかぶりだとすぐにわかった。

思えば最近はスピードを落として走っているし、1回の距離が長いのでオイルをちょっと多めに入れている。かぶるかもしれない、と思う。なのでプラグを外してみた。案の定プラグは黒かった。交換する。

エンジンはかかる。が、すぐにまた落ちる。再度エンジンをかけて 、今度はアクセルを開いてみる。エンジンの中がまだ湿りぎみかもしれないからだ。けれどまた止まる。再度プラグを外して同じことを繰り返すがやはり同じだ。ガソリンは入ってきているし混合したオイルが薄いときの症状ではない。

これはまた、以前のように点火系に何かあるのだろうと思ってあきらめた。何をあきらめたかと言うと、出勤をだ。

smsでエマージェンシーリーブ、つまり緊急の休暇を連絡して家に押して帰る。幸いにも近い。近くで止まってくれてよかった。遠くだとまた運んでもらうのにお金がかかるしきっと長時間待たされる。

アパートの駐車場でとりあえずキャブレター周りを点検しておく。問題ない。一応元に戻してプラグを手に持ち、先端をメッキのエンジンカバーに接触せせてからキック。


その時、手に微妙に何かの刺激。リークしているとわかった。が、先日の修理でそこは点検しているはず。なのだが、プラグキャップの根元、プラグコードにほんの少しのシワがある。と思ったら軽く抜けてしまった。原因はわかった。


プラグコードを少し切って取り付け直した。

ほんの30分で治った不具合のために今日は仕事を休んでしまった。これもマレーシア式である。

ノイズ対策の結果

2013-03-27 13:53:24 | Vespa? Yes, but LML !
ノイズがかなり減ってびっくりした。

これまでエンジンのノイズだと思っていたものがそうじゃ無かったらしい。かなり静かになった。少し飛ばすとエンジンノイズが増すのだと普通は思うけれども、エンジンの振動に呼応してボディのパーツが音を立てていたらしい。

なので今はかなり静かになった。

ノイズ対策

2013-03-25 13:43:29 | Vespa? Yes, but LML !
最近、グローブボックスの蓋が振動してうるさいので対策してみた。

60km/h 程度からどうもうるさい。うるさいとエンジンの異常音も聞こえないし、聞いているだけで不安になってくる事に気付いた。

マレーシアにもあるダイソーで裏糊付きの防振ゴムテープを買ってきて貼り付けるだけだ。これでどうやら静かになった。

ついでにライトの周囲にも付ける。

異音 その後

2013-03-21 20:43:21 | Vespa? Yes, but LML !
7時の閉店前に着くようにPJ ONEに急いだ。

早速診てもらう。フェンダーのネジが少し緩めだったけれども、見たところやはり何も発見できない。少しその場で走ってみるとなぜか音が消えている。低速で走るとフェンダーあたりでコンコンと音がしていたのだけれど。よくわからない。

とりあえずタイヤが外れてしまうとか回わらなくなってしまうような兆候は無いようだ。仕方なく今日は点検だけで終わり。また発症したら来る事にした。どうした事か。ブレーキあたりに何かあるのだろうか。

困ったものだ。

異音

2013-03-21 07:49:10 | Vespa? Yes, but LML !
昨日からどうもフロントのあたりで異音が出ている。

とくにゆっくり走るとなにやらカンカンとか。タイヤを手で回して見てもそれらしきものは何もない。クッションあたりのベアリングだろうか?スピードメーターはきちんと回っているのでケーブルがおかしいわけではないだろう。

とりあえず夕方にPJ ONEに行ってみることにしよう。最近はトラブル続きでまいる。

完成形

2013-03-18 13:46:40 | Vespa? Yes, but LML !
今朝もどうにか会社に到着。

あれ以来こんなあたりまえの行程を、それもたった40分であるにしても、"どうにか"などと言ってしまう。何とも頼りないと言うか不甲斐ないと言うかである。

思えば第二次世界大戦後、ベスパが誕生してから既に70年が過ぎようとしている。つまりその基本形が考案されてからずっと少しづつ改良され今に至る中で、全くもって未だにこんな状態なのである。アイデアにもデザインにも恵まれたがどうしたわけか生産者には恵まれなかったと言える。(そう言えば、最近の型もベトナム製はやはり一段落ちるとバイク屋は言っていた。)

ただ、アイデアとプロダクションは全く違う分野の事であるから、仕方ないのだ。世の中には良いアイデアを出す人達、企業達は多くあるがだからと言って彼らが良い品質で生産できるわけではない。ベスパの場合にはアイデアが良くて生き残れたがそれを受け取った生産者はダメに違いない。

ところで、これを完成形に導く方法は無いものだろうか、と考える。

ベアリングを適したものに交換、材質変更、フレームも少しダンピングの効いた形に変更、振動対策、電気系統の整備、など、いくらでもできる事があるのじゃないかと思われる。ただし、それにはきちんとした技術が必要だけれども。

生産地での原価が安いので何か方法がありそうに思うのだが。

混合仕様は

2013-03-14 22:23:59 | Vespa? Yes, but LML !
オイルポンプ破損後、混合しようになってエンジンのフィーリングが少し違うのに気付いた。

スピードを落としてカーブを曲がる時に回転のバラツキが少なくスムーズに走るように感じる。LMLのオイルポンプは回転数しか見ていないのでアクセルの開閉のときにオイルの量とのバランスが混合時と比べて悪くなっていたのだろうか。

ただ、そうなると混合時は急減速のためにアクセルを全閉して長時間惰性で走ってしまうとオイルはシリンダーに入らないわけで、焼き付きの原因にならないとも限らないのではないだろうか?とりあえず、フィーリングに変化があったのには驚いた。

先祖返り

2013-03-13 20:58:58 | Vespa? Yes, but LML !
たった1日でなぜか治った。

前回よりは軽傷だったようだ。ただ、100%元に戻ったわけではなく、それなりのハンディャップを背負う事にはなった。先祖返りである。

何かと言うと、オイルポンプが壊れて部品が無くオイル混合仕様に仕様になってしまった。つまり昔のベスパと同じになったわけだ。

PJ ONEにはそれようにオイル量の目安を示した紙付きのボトルが用意されていてお土産にくれた。最近は若いベスパユーザーが増えているので1台買うごとにボトルをプレゼントしているのかもしれない。

その紙の何ともマレーシアらしいのは、1Lのガソリンに対してxmlではなくて、ガソリンの購入額RMいくらに対してxmlとなっている。ガソリンの単価が変わったらどうするのだろうと思うが、そこは政府が決めているので日本のように毎日変わる事はないのだ。

ところでLML、オイルポンプの設計と生産のどこが難しかったのだ?




今日の修理費 RM100

結局ヤマハ

2013-03-13 07:51:32 | Vespa? Yes, but LML !
結局、昨夜は夜10時に帰った。

バイク屋さんも1人のお客さんの用を明日にしてもらっていた。そして家にはまたあのヤマハ。古いヤマハ。前回も借りたヤマハだ。なぜこんなに古くて各所ガタがきているのにまだはしっているのか理解しにくいヤマハなのだった。


そして今朝、ヤマハにガソリンをRM5入れオイルも足し、同じ高速道路を比較的ゆっくり走って通勤。

まだまだ待つ

2013-03-12 20:25:08 | Vespa? Yes, but LML !
電話でまだ高速を走っているとのこと。もう1時間半も遅れている。

やはり修理して代車を借りているうちにつまらないがホンダかヤマハを買うべきかと思っている。LMLはそのまま売ってもらう事にして。

バイクに乗れる時間は長くてもあと20年。いちばん上手く行ってのことだ。それまでまあ、乗り継ぐにしてもLMLでいけるかな、と思っていたがもしかしたら間違いだったかもしれない。インドネシアで乗っていたエクセルはパンクとワイヤーが切れる以外はどう乗っても問題はそれほど無かった。何が違うのだろう。

キャサリンさんごめんなさい。まだ帰れない。

結局7時

2013-03-12 18:26:46 | Vespa? Yes, but LML !
結局夜7時まで会社で待たなくてはいけなくなった。

トラブルは予定したものではないのでこんなものかも知れない。それでも今からあとたった30分だけれど。

それにしてももうLMLはあきらめるべきなのだろうか?ちょっとした事であればお小遣いの範囲か、緊急の費用で乗り切れるがこうした事が続けてあるようではそうも言ってはいられない。外食しても2人で400円あれば済む生活をしているのに、数万円から10万円にもなってしまっては何のために仕事をしているのかわからなくなる。

家計に響く。と言う事は自分だけ問題ではなくなってしまう。

なのでやはりここは修理して売って、ヤマハか何か適当なバイクを買うべきか?「だから最初から言ったでしょう。ホンダがカッコ悪いから嫌だなんて言ってる場合か!」


これからどう探してもたいして良い給料の仕事など見つかるわけがないのだから、日本のどこかのベスパ屋さんで小間使い兼で修行させてもらうとか、何か考えなくてはいけないな。
困った。