goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

快適に思うものが邪魔をする

2023-08-20 22:19:47 | 日本でニャー2023
昨日のノミ駆除薬はよく効いたようで、きなこはお尻を触ってもほとんど怒ったりはしなくなった。どうやら内臓や骨の問題ではなかったとわかって良かった。

ところで、そのきなこのご飯だが、8月18日に楽天市場のポイントキャンペーンがあったので注文を入れておいた。4kgを4つのセットで3万2千円弱だ。ポイントで10%バックあり。たぶんこれで5ヶ月分程度の食糧となる。

人間の米だと安いのは5kgで1500で買える事を考えれば、かなり高い。だが、きなこは他に何も食べないし、これで医者に行かなくて済むと考えると・・・でも高いな。


政治の事を書くとシーンとしてしまうが、ここでは政治ネタだが、直接政治の事ではない。下のリンクをクリックして野党支持率のグラフだけ見て欲しい。
何がわかるかというと、支持率が低迷している政党はずーっと低迷し続けているという事。ほとんどグラフ線が暴れていない。

これはなぜだろう?

政治もサラリーマンとあまり変わらないのかもしれないと考える。いつも同じ人がだいたい一緒にいて、いつも同じ場所へ行っていつも同じような事をして、同じような服と同じ顔、そしてルーチンをこなしている。それ以外に何かあるだろうか? 政治家はいつも勉強しているというが、それだってルーチンに違いない。

人間はそういうふうに出来ているのだろう。自分が快適に思っているものが自分の邪魔をしていると気付けない。彼らはこの状態がきっと快適なのだ。

ノミ対策

2023-08-19 22:15:00 | 日本でニャー2023
きなこのお尻あたりを触ると嫌がるので病院に連れて行った。ノミが下半身にいてその影響かもしれないという事でノミ駆除薬を付けた。




家に帰ってつぶあんにもつけた。この地域では昔からノミが多かったために駆除のための薬品に耐性を持つノミがいるそうで、新しい薬をいただいた。
っっd

ガチャガチャ➕デタラメ、というデザイン

2023-08-18 21:33:01 | 日本でニャー2023
活断層の家をどうしようかと考えてはいるが、具体的にはまだまとまっていない。

ヒントその1



この店は他にあまり多くないタイプの店だ。通常レストランはローケーションが海沿いだったりして窓からの景色に恵まれていれば良いけれど、多くの場合そうではないのでどうしても中だけきっちりとデザインして、その結果外と隔絶された中だけで成立するものになる。住宅なども同じで周辺の環境要素を上手く取り入れるような事を言ってもやはり限界があって、中を整えて「囲ってしまう」。どんなやり方をしても結局、街の見た目の悪さには敵わない。

この写真の店場合、意図してやっている気はしないが、窓から見えるガチャガチャと店の中のデタラメに違和感が無くて繋がりが感じられる。美しい自然や都市の風景➕美しい室内、じゃなくて、ガチャガチャ➕デタラメ。このやり方はマレーシアやインドネシア等もよくある道端の屋台だと思う。人はこれをデザインとは言わないだろう。

だが、あの家もこうしたいなと考えている。どうやって使うかはまだ決めていないが、少なくとも来た人を借りてきた猫状態にしない方法を選びたい。そろそろ始めないと・・

ひとつ屋根の下に猫と人

2023-08-16 22:17:26 | 日本でニャー2023
人と人はコミュニケーションができる気がしますが、人と猫もある程度できる。

人どうしは言葉があって割合細かいところまで話ができる。けれども人と猫の間ではそれがほとんど不可能。けれど、こうして一緒の家の中にいてどうにかやっていける。猫はそう思ってないかもしれないが、とりあえず人側からはそう感じられる。

そう思うと、言葉や概念やいろいろ細かい事は一緒に生きていく上で必須とも言えないのかもしれない。

よく考えてみれば人間どうしでも育った国が違うだけで言葉は役立たないしものを考えるベースも違っていて、いつでもわかり合えるとは言えない。もっとよく見てみると、言葉が通じる相手とでも実際のところその相手が「考えている」という点で自分と同じレベルであるかどうかはかなり疑わしい。そういう事は世の中にはいくらもある。言葉が口から出ているから相手はそれなりに考えていると思えるが、実際は頭の中にぽっかりと穴が空いた状態というのもある。

人も猫も同じか・・・


火災保険は火事で使うのじゃないよ

2023-08-15 21:05:25 | 日本でニャー2023
そう言えば、昨日火災保険の話をしたが、見ていた人の中で「家から火でも出したのか?」と思ってしまった人もいるかもしれない。

火を出したのではなくて、掃除している時に階段の上から下に転落したのだ。その時に脚立で壁に穴を開けたという話。多くの人が火災保険は火災の時に使うものと勘違いしていると想像するが、どうだろう? 違うのだ。火災保険は火を出さなくてても、老朽化以外のほとんどの家屋の破損修理に使えるようになっているのが普通だ。むしろ火災で保険請求する人の方が稀な位。(火災共済はほぼ火事のみなので違う)



今日、役所にリフォーム補助の申請を出してきた。審査結果は9月頭の頃らしい。通れば屋根裏収納の天井壁紙が熱で剥がれているのを直すのに補助金7万円がもらえる。もちろん自己負担は最低13万円必要だが。


火災保険、ずいぶん簡易になったらしい

2023-08-14 22:21:09 | 日本でニャー2023
転落事故で壁に穴を開けて火災保険の請求をしようと修理を待っていたが、今日保険屋さんから電話があって、申請書も大工さんの実際の請求書も無いままに、なんと大工さんの見積の額ですぐに支払うと言って来た。

少額なので審査や確認する方がコストがかかってしまうのだろう。よく考えればそういうものかもしれない。なるほど。


台風が来ると先週は予測されていたが、どうやら関東からは外れてしまったようだ。関西方面の皆さんの無事を祈る。


活断層の家の処分品をメルカリに順次出しているが、けっこう出るもので、ほぼ毎日のようにクロネコヤマトの営業所に通っている。前にも書いたが、売れそうにない物が売れるものだ。しかも高く。この仕組みを処分品が無くなった後も継続する方法があればちょっとしたお小遣いが定期的に入るので良さそうだが・・・

考えるのを止める事の寂しさ

2023-08-12 21:56:16 | 日本でニャー2023
さっきある地方自治体の議員さんがX(Twitter)に子宮頸癌ワクチンについてポストしていた。内容はご想像通り、ワクチン接種は薬害を作り出すという主張だった。

自分は医者でも研究者でもないので直接その主張が正しいか間違いかは言えないので、その人がどんな資料を根拠にしてそう言っているのかを遡って調べた。が、残念な事にデータと言えるものや数字の一つも持っていなかった。だからワクチンの害については判断できなかった。

ただ、その人はワクチン接種をしない方が良いという根拠に、(ここがよくわからない点なのだけれど、) 「若い人は子宮頸癌で亡くなる事が少ない」をあげている。わかる? いえ、わからない。

ワクチンを接種する事が害になるを主張するのであれば、打った人がどれだけワクチンの副反応で苦しむかが分かれば良いだけのはず。わざわざワクチンの有効性(無効性)を言う必要はないはず。もしワクチンの有効性とワクチンの害の規模を比べてワクチン不要というのであればせっせと打った場合と打たなかった場合での障害や死亡の数字集めをして言っていただきたいが、どうもそれはしないらしい。残念。


そういうわけでこれは、人が「自分が○○派だ」と言い始めるとそこで手作業も考える事もやめてしまうという例だ。つまり自分の派以外の意見は金輪際受け付けないという主張だし、まあそれは良いとして、根拠になるデータを軽んじる態度になるわけで・・・何とも言いようの無い寂しさがある。

ゼンハイザーとソニーは元のアイデアが違うらしい

2023-08-11 20:39:18 | 日本でニャー2023
ジモティーで近所の方からゼンハイザーのヘッドフォンを格安で譲っていただいた。



ゼンハイザー、ゼンハイザーと言えば昔むかしのその昔、40年位前に秋葉原のオーディオショップ等で何度か試聴した事があった。有名メーカーだというのは知っていたからさぞすごいのだろうと思って聴いた。でも・・・

予想に反して全然すごくないどころか、「何これ?」だった。

あれから年月は経ち、2023年の8月、突然ジモティーにゼンハイザーが現れた。しかも、安い。これなら今のゼンハイザーがどうなっているか確かめてみる事ができる。気に入らなければ・・・再販しても構わないし。対して損にはならないだろう。

かくして、約束の朝10時よりちょっと前に待ち合わせ場所に到着。お金を渡してレジ袋に入れられたヘッドフォンを受け取って帰った。親機に電源アダプタを繋ぎ、入力側のラインにはタブレットを繋いでYoutubeを開く。そして音を出してみる。

あっ、と、あの時の記憶が蘇る。やっぱりちょっと違う。

違うというのは、既に持っているソニー製のヘッドホンの素直さと比べてかなり違うのだった。何曲か聴き慣れた曲をじっくり聴いた。そしてわかった。わかったというか、気付いたのだった。

そもそもの音や音楽についてのアイデアが全く違うのだと。

ソニーが良くできていて素直に聞こえるのは、ヘッドホンという再生条件の限られた中でできるだけどの音もきちんと出て聴こえるように作られているからかもしれない。でも、ゼンハイザーはそんな事でなくて、部屋置きの30センチクラスのウーファーを持つハイファイセットのスピーカーの代替品としてヘッドフォンを作っているに違いない。実質にそっち風の音がするのだ。

ベースのような低音楽器がブンブンと鳴る。バフバフのような行って帰って来ない低音じゃなくて帰って来るタイプのブンブンだ。だから狭い地下のライブハウスで聴いているような音、または楽器の中に入って聴いているような音がする。ボーカルもリバーブが少し強調されて聴こえる。

というわけで、40年前には音の再生に対してそういう発想があるとは気付かなかったのだとわかった。面白いぞ、ゼンハイザー。でも、同じ意味でキンキン音がするのが好きな日本では受け入れられないだろう。

注意
ちなみにソニーはキンキン音させるようなメーカーじゃないです。

人間の脳は常に休もうと考えている

2023-08-10 23:07:46 | 日本でニャー2023
8月5日に木彫の熊をプラスチックのようにしたいと書いた。まだちょっとだけしか調べられていないが、とりあえず下地塗りのペイントはダイソーの物で間に合いそうな気がしている。問題はその上のツルツルになる塗料をどうするかだ。

と、今日であれから5日目。危険な放置時間を超えてしまったと今気付いた。人間は「3日間やらないと一生やらない」のだそうだ。定説を覆す事に決めた。


特にこの記事の主題になっている内容についてどうのこうのと言いたいわけではないです。ただ、ちょっとサンプルとして置いてみたのです。(全部は読まず、1ページ目だけ読んでください)

何のサンプルかというと、「考える」というのはどういう事なのか?というもの。こういうところに記事を書く人は何らかの専門性を持つ人なので少なくともある分野に関してはよく考えているはず・・・と誰もが考えるし、それが前提になっている。けれども、そんな専門家であっても、しかもその分野の中の事であってもやはり普通の人間なのだなあと感じさせる文章がよくある。

この記事などはまさにそうで、書いている専門家がこうだと言っているからそれが事実、または真実であると丸められてしまっている点がいくつかあるのに気付く。ともすると、専門家であるはずのその人の考える前提条件が一般人のそれと違わない、根拠の薄いものだとわかってしまう。

この記事に1ページ目には既にその根拠の薄い説が散りばめられているのに気付く。ここではどことは言わないが、かなり気になるポイントだ。(わかりますか?)

ともかく、人間は脳をいかに休ませて考えているふうに見せかけるかを常に考えているのだとわかる。

彼は詐欺師なのか?

2023-08-09 21:43:40 | 日本でニャー2023
突然、マレーシア界隈でこの動画が話題に上っていた。


日本語で読めるコメントのほぼ100%が、仲介人(マレーシアに31年いる人)が詐欺まがいの事をしているという解釈をしている。この動画のコメントもX(twitter)もだ。

だが、これは全くもって片側からの解釈であって全く的を射ていない。まず第一に、マレーシアでは日本 (日本でも実際のところは特別なところを除けばそうだが) と違ってビルオーナーはテナントに場所を貸すか売るかしてお金が入ってくればそれで商売としては終わりだ。テナントが何をしようが、客が集まらなくて倒産や撤退しようが知った事ではない。そういうビジネスなのだ。

そして、資金が潤沢にあるとか銀行が面倒みてくれて心配無いいうところで商売を始めるのでもない。お金が無くなれば建設途中でも止めてしまったり放棄したり売ったりもする。そしてそれは既に入っているテナントには関係ない。テナントはオーナーが突然変わって入居条件が当初の契約と変えられてしまう事はいつでもある。場合によってはテナントの入居しているところに続く通路が閉じられて商売が成り立たなくななるという理不尽もある。それはそういう商売なのだ。

逆に言えば、自分がテナントとして入る時、オーナーに事業計画をどの程度詳細に伝えて入る条件として金額以外にビル自体の広告や宣伝を条件付けただろうか? 全く新規の場所で商売を始めるのにビルオーナーや仲介人がどれだけの規模のどういった種類の顧客リストを持ってやろうとしているかを確認しただろうか? それが無いとしたら開業前にどうやって顧客リストを集めるつもりだったのか? 想定する顧客に対してどのメディアを使って事前に広告を打っていただろうか? どうしてそう言うかというと、マレーシアには幽霊が出るのではと思ってしまうようなショッピングモールは山ほどある。(そんなものについてどこも取材に来ないだろう) そんな場所でも予約が取れないほどお客が来る美容室を経営している人だっている。ガランとした寂しいフロアにそこだけ灯りが付いていて客が来るレストランだってある。

マレーシアは事が上手く運んでやっと客が来ているなと見えるまでに何年もかかるのが普通だ。それまでテナントはいくつも出来ては撤退している。そんなものだ。

そんなわけで、動画の仲介人を、確かに苦し紛れの言い訳じみた事を言ってはいるが、詐欺師呼ばわりするのは間違っている。たまたまそれが日本人で、そして仲介しながら日本企業を集めようというアイデアを実行していたに過ぎない。悪意とは考えられないのだ。

カリオストロの城を観たい件

2023-08-08 23:02:23 | 日本でニャー2023
一昨日、インタネットテレビについてちょっと書いたのだけれど、実はその宣伝画像にルパン三世が出ていたというのがアクセスしてみた直接のきっかけだった。

ルパン三世が大好き!というのでは全くない。折に触れて観る機会はあって観る事もあるのだが、どうしたわけかいつも途中で止めてしまってちゃんと観た事がない。先日も活断層の家でケーブルテレビが契約解除になってケーブルが外れているかを確認した時にルパン三世シリーズの何かをやっていた。それも長かったのでたぶん劇場版の何かだろうが、止めてしまった。

覚えているのは次元大輔が悪役に雇われてルパンを殺す側になっていてルパンと女の子が一緒になってどうのこうので遺跡か何かの地下でダイヤモンドのような爆弾を製造しているのを突き止めるという感じのストーリーだったと思う。題名がわからない。

それはそれとして、観てみたいのは「カリオストロの城」だ。これも観た事があるが、途中で止めている。よく覚えていない。どうして改めて観たいかというと、FBで話題にあがった時にちょっと調べたらほとんどの人がこれを良いと評価している。さらに、これもいつものことだけれども、良い理由をちゃんと言っている人がいない。なので理由を知りたくて観ようと考えたのだ。

あまり覚えていないが前に観た印象では、ヨーロッパの王様、お姫様が出てくる御伽話があって、そこに無理矢理ルパンが登場、ルパンが登場する時はセットで次元大輔、五右衛門、銭形警部、峰不二子がついてくる。これもセットだから出ないわけにはいかない。水戸黄門にスケさんカクさん、そして由美かおるの入浴シーンが入るのと似た印象だ。ストーリーは巨大犯罪が背景にあるにしてはどこか牧歌的だし、ルパンが泥棒なのに良い人として共感を得るようになっているし・・・

と、書いていると袋叩きに遭うのでここで止めるが、要はもうちょっと理解したいというところ。ああ、そもそも宮崎駿アニメで(全部観ていないが)良いと思ったのは1つしかないからルパンが良いと感じないのはデフォルトなのだが。

ブックオフに100円位で無いだろうか?

考えるという事について

2023-08-07 21:48:17 | 日本でニャー2023
考えるという事に関してものすごく誤解している人が多いのに驚く。

昨日のFBでの友人との会話で、彼は(新しいビジネスのネタを考えるような)発想は変人的な人が出すか、非常識な考え方のようなところから産まれると考えていた。

出てきたものだけ見るとそう感じてしまうの分からないではないが、もしそうならこの世界を駆動している人たちは変人ばかりで、変人が経済の動きを独占的に支配しているという事になる。実際そうだろうか? まさか。

でもまあ、よく考えてみると変人にそうした役割を押し付けたいのは自分には無理だと諦めているに過ぎないのだとわかる。なぜならほとんどの人は自ら何も始める事が無いわけだから。ほんのちょっとした事でも。


ということがあって、今朝、いつものように家の掃除をしていたのだが、これもいつものようにキャサリンさんが大きな声でいろいろな事に不満を言っていた。ああ〜、短時間掃除している時は大事なのだが、と思いつつどうにもならず。

大事という意味は、そう、考えるという事だ。手を動かすような軽い運動をしていると頭のロックがカチンと外れて頭の中が比較的自由に動き出す。これは散歩の時なども同じだ。何かについてちょっと深く考える。その時は掃除も散歩もしていない。ある程度よく考えた後に掃除や散歩が入ると何かが動き出して時々ポンっと欲しい答えが出る。

自分はマインドフルネスも瞑想もヨガも興味は無いのでやらないが、聴いている話では同じような効果もあるらしい。だから常に何か偏った感情や思考から出る言葉で頭をいっぱいにしていると、つまりぶつぶつ言い続けていたりするとそのポイントから脳は一歩も動かなくなる。例えば仕事でミスして悔やんだり小言を言われたりしてそれが頭から離れない時には牛の反芻と同じで食べた物が腸へとは進まない。自分で何か考えているようで止まっている。そしてそれに気付けない。酷いと栄養不足でバッタリだ。そしてそれは人生の時間の壮大な無駄という事になる。頭が止まっている、というか、自分自身でサイドブレーキをかけて止まったままでいるのだから。


ちょっと最初のFBでの新しいアイデアを考えるのとは違った事を書いてしまった。(ズレているのがわかるだろうか?)

そうそう、黙って歩いたりするのと正反対の行動というのにも注意した方が良い。(こんなの世の中の常識だけれど最近誰も言わないようなのであえて) それはYoutubeなどでトークを聞く事。なぜダメかというと、人間は耳に言葉が入ってくると聞いてしまう。聞いてしまうと自分自身で頭の中に作り出さなければならないはずの言葉を他人のそれに置き換えてしまうからだ。つまり、自分自身から発する言葉(頭の中の)をブロックしてしまう。つまり、短期的にはただ興味深いで済むが、中長期的には乗っ取られる。昔はテレビを見ているとバカになると言われたが、今は喋るために喋っていて他に何の目的も無い変な商売が出てきていて、あの時代のテレビと同じかもっと悪い事になっている。

とりあえず、頭を他人の言葉で埋めようとするのは止めるべきだし、自分も他人に対してそれをすべきではない。

真面目に瞑想でも習ったら良いかもしれないな。

テレビをネットに載せたってダメ

2023-08-06 22:21:46 | 日本でニャー2023
久しぶりの雨。少し気温は低くなったように感じる。台風はどうやら外れるようだが迷走する台風を警戒して近くで行われるはずの花火大会は中止と宣言された。明日になったらまたやるよ、とアナウンスがあるだろうか? どちらでも良い。どうせ渋滞していて見には行かれないだろうから。


楽天がRチャンネルというサービスを紹介してきた。これは何かというと、インターネットで観るテレビ放送だった。紹介では無料でテレビ番組や映画などを観られると書かれていたので、久しぶりに映画でも観たいと思ってアプリをダウンロードしてログインした。

けれどもすぐに止めた。その理由は本当にテレビと同じだったからだ。番組表を探してそこから観たいプログラムを探す。そしてプログラムが始まる時刻を待って観る。

待つにだ。もしその時刻を忘れてしまったら途中から観る事になる。なので止めた。好きな時に好きな映画を観られないならその時点でダメ。テレビの為に時間調整する気にはなれないし、自分の観たいものを探して観るのではなくてお仕着せのプログラムから選ばなければならないなんて! さよなら。

家の登記完了

2023-08-04 21:59:23 | 日本でニャー2023
予想より早く活断層の家の登記が終わった。

今日の午後になって法務局から登記終了の知らせが郵便で届いた。一段落だ。

これからは家の改造と利用の方に重点を移す。とは言え、この場所とは離れているのでその点をどうするかも考えなければいけない。



日銀が長期国債の金利幅を1%まで広げた事で少しずつアメリカとの金利差が狭まってきて円高に向かうかと思いきや、日銀が言葉と裏腹に行動したとの事でさらに円安のままになっている。専門家によればけっこう危ないらしい。

為替相場が変動した時に持っている円とドルがそれぞれどうなってどれだけダメージを喰らうかを表にしておかないといけないかもしれない。ちょっと考える。



日本は変なところで面白い国だと感じる。それは、何かを考える時に前提条件を設定するが、時間が経っても前提条件は変わらないと考える事。よく時代が変わるとともに何かが変わるような事を言うが、実際には頭の中は絶対変えはしない。面白い。

例えば電気自動車は○○だからイメージと違って実際には環境に良く無いとか、コストがどうのと言う。言ったその時点ではそうかもしれないが、その議論は今でなくて未来を見てしている事だ。だから今はそうでもちょっと先はちょっと違う結論になって、さらに先はもっともっと違う。例えば電気自動車に対する批判があって、それを神の信託のように位置付けている場合があるが、他国ではそれでもどんどんと電気自動車が発売されているし、航続距離の事すらあまり心配せずに乗られていたりする。問題はずっと前にわかっていてそれを毎日少しずつ解決しながら時間が進んでいるにも関わらず、そうした動きを無いものとして全くカウントしようとしない。

癖なのだろう。