goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

活断層ハウスは産まれた当時のカラーで

2023-09-22 23:29:02 | 日本でニャー2023
今回の活断層ハウスでのミッションは終了で、明日の朝には家に帰る。布団の処分はできたが、壁を壊した石膏ボードの瓦礫が増えた。処分はまたそのうちに考えるが、布団のように自分の車では運べないだろう。細かくして庭に撒くか?

そして活断層ハウスの今後をどうするか考えている。使い道の話ではなくてデザインの話だが。中央部の筋交がドアを入って見るとどうも構造臭すぎる気がするので何か手を加えたい気がしてきた。あまりやりすぎるとせっかく2部屋を1つにしたのがまた分断してしまうのでそうならないようにしたい。

そして壁だが、砂壁はその上からシーラーと水性ペイントで塗るだけにする。色は今流行りのモノトーンではなくて、70年代レトロポップな色にする。その分柱の色の乗っていない部分は通常の茶系のニスで仕上げる。つまり、この家の建った当時の流行色にする。こうする事で壁を抜いた部分と残した部分の両方に同等の意味を持たせる事ができる。そして残りは照明だが、これは後で考える。

家が家という機能を捨てる時

2023-09-21 21:36:03 | 日本でニャー2023
活断層ハウスの1階は壁がいくつか無くなった。できれば天井板も取り除きたいところだが、構造を見ると一度始めると全面やらなければならないのと、片方の部屋をやるともう一方もやりたくなりそうなので躊躇している。埃だらけになるのが目に見えているというのもある。





これまでここに人が生活していた間はここは家という機能を与えられていたが、人がいなくなって生活をしていないとこの建物は「家」という機能を脱ぎ捨ててしまう事ができる。ただの建物になって構わない。つまり、人の生活に合わせて調整していたところをこれからは無視したり無くしたりしてただそこにある建物であることを好き勝手に主張してそこに在れば良い。人に合わせるのではなくて、これからは人が客になるで構わない。

居間という機能を割り当てらて仕切られた一部分で人が寛いで過ごしていたところを仕切りを無視してその外だったポイントと内だったポイントを同等に使わせるとか、クロスして使わせるのも良い。一つの部屋には一つの灯りであったものが、あるポイントの灯りがこれまで仕切られて光が届かなかったポイントを照らしても良い。あちら側とこちら側で一つの光によってグラデーションができるのも良い。

ところで、今日あるものが見つかった。



押入れの天井板の上にこの緑色の石があった。そこはこの家の中心あたりだと思われる。大工さんが何かに使って置き忘れたのかもしれないが、こんな石を使うのかどうかはわからない。洗うと綺麗な緑色で、形は三角形だ。この家の土地と似た三角形だ。元の場所に近いところに戻しておくことにした。この家が建った時から50年間、日の目を見ずにここにあったという事は石もこの家の一部なのだろう。



オークションで落としたスピーカーは到着してキャサリンさんが開梱確認してくれた。ありがとう。



家を殺すのは誰?

2023-09-20 21:46:57 | 日本でニャー2023
オークションで落としたビクタースピーカーは無事出荷され大阪からこちらへ向かっているようだ。(ヤマト)

今日は不燃ゴミを大量に出したが、なぜか細かい金属類の入ったバケツを持って行ってもらえなかった。同じようなもう一つの方だけ持って行かれた。なぜかわからない。それと家の壁を壊しているので石膏ボードの破片が出ているが、これもダメらしい。雑草対策で庭に撒くか?

活断層ハウスの今の状態は、4畳半と6畳の部屋の間の押入れの壁が全部取り除かれてお互いの部屋がよく見えるようになった。だが、筋交は残っている。これは取るわけにはいかない。壁の石膏ボードを壊しているのでその押入れであったところに瓦礫の山ができている。明日運び出す。

今、荷物がいくらかある状態でやっているのでそれらを2階に持って行ってさらに壁壊しをすべきかもしれない。


壁にハンマーを叩きつけてガンガンやっていると、それに反応してニャーニャーと音がする。死んだ母が持っていた音に反応する小さい猫の置物だ。電池がまだ切れていなかったらしい。


壁を壊していると、家というのは家主が死んでいなくなってもまだ家自体の生命は残っているのだと感じる。確かに痛んできてはいるし汚くなってもいるが、木材は未だ重さを支えていて立てられた時のまま歪んでもいない。もう疲れたから休ませてくれという感じではない。そうだろうな、

家の主がいなくなってその家をどうしようかと考えた時に、皆して「そんなもの売ってしまった方が良い」「もう価値など無くて。処分にお金がかかるだけだ」と口を揃えて言う。その大元の根拠は政府が決めている償却による価値の低減で、全てがほぼそれに従って動く。それに従うのが不動産という産業にとって良い方向へとなる。その他にとってその逆であっても。

活断層ハウスで布団の処分

2023-09-19 22:39:52 | 日本でニャー2023
今日は午後から活断層ハウスに来ている。明日の朝にこれまで溜めてあった不燃ゴミを近くの集積場に出すのと、午後に古い布団と座布団を処理場(美化センターという名前)に出しに行く。既に車の中いっぱいに詰め込んである。振り返っても後ろが見えない状態。助手席にも積み上げてある。幸いにも処理場は山にあるので通行量が少ない。ゆっくり行こう。


昨夜オークションで落としたスピーカーの送料は2800円で良いとの連絡があった。Yahoo経由で振込完了なのであとは到着を待つばかりとなった。事故無く到着してくれると良いが。


この家(活断層ハウス)に夕刻に到着して近所の人と話していたら弟が来た。細かい話は置いておくが、やっと母の預金の分割手続きをする気になったらしい。前に送ったはずの分割協議書のドラフトが欲しいと言ったのでGoogleドキュメントを共有しておいた。どうにかなるだろう。

オークション9日目(落札)

2023-09-18 23:24:26 | 日本でニャー2023
オークション9日目の夜。ついさっき、スピーカーを落札した。当初想定していたモデルから一気に2番手クラスの物にグレードダウンして、ビクターのSX-7というモデル。一番人気ではないが、1980年より少し手間のあの時代中ではけっこう尖っていたモデルで、評論家たちの中ではその時期のベストに選ぶ候補には入っていた。当時価格で8万円弱。落札価格は3400円(と送料)。この価格帯を超えるといきなり10万円を超えるのでこんなものだろう。

ところで、この価格で落としたは良いが、売り側はそれでOKに本当にするのだろうか? 以前は最低落札価格設定があったが、今は無いらしいので、安すぎになったらいきなり無効みたいな事にならなければ良いが。


オークション8日目

2023-09-17 22:48:49 | 日本でニャー2023
オークション8日目。全くダメ。スピーカーの良いのは競争率が高い。そんなわけで、ランクを下げようか?とも考える。が、しかし、ランクを下げるとさらに選択肢の範囲が狭くなる。それに見た目の大袈裟さがかなり減る。もうちょっと考えながら選定しよう。何かあるはずだ。

ねむい。

昨日の自分と今日の自分で何か違いがあるか?

2023-09-16 22:28:44 | 日本でニャー2023
オークション7日目だけれど、今夜は注目すべき出物が無いのでモニターしているのみ。休憩。明日は少しあるかもしれない。


別の話
人には人生でその場その場でいろいろテーマのようなものがある、というかできると思う。何を始めようとか、完成しようとか、何かになろうでも良いが、そういうのが時々ある。そういうのも、それはそれで意味があるかもしれないのでよいけれど、もっと細かく、特に環境などに左右されないテーマもある気がする。(そんな事何も感じない人もいるかもしれないが・・・)

それは何かというと、今日と昨日で自分は「何か少しでも変わったか?」じゃないだろうか? でないと人ってのは永久に何もできないし、できない不安を抱えて生きる事になるから。

でも、なぜか人は変わる、変えるのを悪い事だと言う。誰かが何か発言して、後で違う事を言うと一貫性が無い、その場その場で都合の良い発言をすると批判する。だから変えるのを嫌がる、少なくとも変わったように見えるのを嫌がる人が多い。

でもまあ、他人についてはまだ良いかもしれない。自分についてそうしてしまうよりはだが。人は他人に対して言うと、それを一貫性の台座の上にポンと置いてしまって手を触れようとしなくなる。つまり自分自身を変えるチャンスを捨てる。

でも、一つ言えるのは、変えない方が楽なのだ。考えなくて済むから。例えばこの人はこんな人と固定しておくとそれ以上その人の事を考えなくて済む。このことはこんなもんだと考えておけばそれ以上考えなくて済む。何も変わらないという前提で生きていれば何も考えなくて済む。楽だがそのうちに実際とのズレに苦しむだろうし、何より自分自身が何も変わっていなくて無為な人生の時間を過ごししまったと後悔するかもしれない。

ま、それで良いなら好きにすれば良いとも言えるが。

サンスイのアンプ、いきなり届く

2023-09-15 20:50:11 | 日本でニャー2023
午後になって呼び鈴が鳴り、クロネコヤマトさんが来た。

何と、何の前触れも無くアンプが届いたのだった。お、重い。予想はしたいたが、やはりあの時代のサンスイは重かった。



中古品なので埃を払い、電源のプラグを挿す。本当に動くのかこれ? あまりに安い値段で買ったから心配ではある。ソニーのスピーカーのコードの先端に付いているコネクタを切り、銅線を剥き出しにしてアンプのスピーカー端子に挿す。AUX-ヘッドホンプラグコードでiPad  miniに繋げて音を出してみると・・・・・・

出た出た音が。良かった良かった。

バランスツマミだけ少しガリが出たが、何度か回すとそれも無くなった。これなら使えそうだ。ところでソニーのスピーカーはこれはダメだった。CDプレーヤーとかいろいろ入っている本体とセット売りされているのでそれ専用に調整されているのだろう。他のシステムで使うのは音質的に無理らしい。仕方ない。アンプのテスト用に買ったのだからそこまでは求めない。



それでも、サンスイのアンプはサンスイのアンプだった。あの時代のあの甘甘の音がする。それと、音と音の間の余白というかバックグラウンドがとても静かだった。そうか、このためにあの大きくて重い電源回路と準A級動作する回路(何か名前があったはずだが)があるのか、と初めて思った。

さて、次はスピーカーの調達だ。

オークション5日目

2023-09-14 22:40:40 | 日本でニャー2023
去年の今頃何をしていたかというと、つぶあんを外で散歩させていた。写真を撮ってそれで終わり。家に戻って明日に備えていたはずだ。はっきりとは覚えていない。人は次々と忘れるものだ。


最近の動向
一昨日、サンスイのアンプを落札したが先方からまだ発送の連絡が無い。落札後3〜7日となっていて、8日過ぎて何も連絡が来ない場合はルールとして取り消しして良いらしく、さらに一定期間発送されないとオークションサイトが取り消しするとか。もちろん支払いは撤回される。これがメルカリならすぐに連絡が来たりするものなのだが。

ヤフオクは以前こんなではなかったと思う。今はヤフオク出品をサポートするサイトができていて、出品で表示されるテンプレートなども提供されているが、これがとてもわかりにくい。誰にも文句言われないように細かく書いてあって文字ばかり多いのだが、肝心の品物に関して欲しい情報がとても少ない。くだらないとしか言いようがない。


ところでアンプを買ったは良いが、スピーカーも何もまだ無くてテストできないと気付いた。そこでテスト用にスピーカーを買った。



ソニーの小さなステレオセットとして販売されていた物らしい。小さいのにけっこう重いのには驚いた。だが値段は超格安。ダイソーかよ!?ってところ。しかし、スピーカーを買ったは良いが、これを繋いでテストする機器が家にひとつも無い。アンプ待ちだ。

ここでふっと、気付く。サンスイが来た時に音源はどうする? もちろんこのiPad miniか、Androidタブレットだが、繋げる方法が無いと気付く。サンスイは古いのでデジタル入力は無い。USBで繋げたりBluetooothも無い。なのでヘッドフォンジャックからアンプのAUXに繋げられるケーブルを買い足した。



中古なので20円だった。どうにかなるかだろう。

ところでスピーカーの落札だが、まだどれにするか決められていない。大きなウーファーが付いていて、箱も大きい大袈裟な感じの物にしたいが、値段が高くなる物が多くて落札は難しい。次善の策として、有名メーカーだが人気が2番手グループの物。そしてサイズがちょっと小さいのを狙うか、それとも人気メーカーの劇場用の中型サイズを選ぶかだろう。少しゆっくりめにやろうと思う。

AIと政治判断

2023-09-13 20:57:13 | 日本でニャー2023
こうした記事を読むと多くの人がAIを導入すべきみたいなことを簡単に言う。けれど、言うのは簡単で実際にどうやるかは難しい。そんな事は普通に会社員している者であってもわかる。アイデア出されてこうすれば良いみたいなのは他人事。何をやるかは誰にでも言えるがどうやるかは難しい。

AIもたぶんそうで、もし家電店で買うテレビのような物だったり、契約すれば全部面倒みてくれるLPGのようなものなら簡単だし、いくらか払ってでも使えばその病院が営業的に成功するならそれは単に経済の問題で方がつく。
でも実際は導入、メンテ、運用、そしてAIだから膨大なデータの用意もあるので簡単にはいかないだろう。


そうなると1台1億円かかってしかも常時人がスタンバイしている救急車と同じ。1億円で運用期間中に1人でも2人でも救えるならそれでも良いという物になる。AIだって今から何人救えるからペイするとか言えないわけだし。そうなると、これはお金の問題から政治の問題に移る。税金使っても年に数人、これまで死んでいた人が死ななくなるならやろう、という判断。そういう判断は金額ではできないし、利益を予め考えてから行動しなければならない私企業には難しい。それは政治にしかできないものだ。

そういう議論ができる政治を望む。


オークション3日目

2023-09-12 22:03:42 | 日本でニャー2023
12500円でサンスイのアンプAU-D607F Extraを落札した。
この時代(80年代)はサンスイのアンプは人気だった。他に多くあったメーカーがダメというのではなくてとにかくサンスイが一歩リードしているイメージがあったのだ。

それがなぜこの一連のモデルの後でサンスイのロゴが丸っこい物に変わって、そして最後には海外の投資会社に買われてしまった。まあ、そんな話はどうでも良いが、アンプが無事到着して上手く音を出せると良いが。とは言え、繋げるスピーカーがまだ無いけれど。

明日からはスピーカーを狙おう。

オークション、2日目

2023-09-11 23:34:48 | 日本でニャー2023
昨日は惨敗。サンスイのアンプがもう少しだったが諦め、テクニクスのスピーカーSB-E100が最後の最後に高くなり7万円を超えてしまったので諦めた。E100は見た目が派手で良いと思ったが、当時でさえ見た目ほど高いモデルではなかったはずなので今で7万円は無い気がする。送料の事も考えるとその半額だ。

今夜はタンノイのエジンバラが1時間前まで5万円と安かったが、最後に粘る人たちがいて、たぶん1時間ほど延長戦をやってプラス20万円になっていた。そうなっては絶対に無理だ。そこでインフィニティのKappa70を2万円台で落とそうと考えて途中までやったが止めた。見た目がスマートすぎるから。

明日はどうするかな?

オークション、1日目

2023-09-10 21:20:22 | 日本でニャー2023
午後9時10分。あと約30分でサンスイのアンプのオークションの結果がわかる。往年の名機AU-D607なのだが、さっきいきなり4000円台から8000円台に上げた人がいてちょっと戸惑っている。1万円までは我慢するか? それとも次に別の物にするか? 似たような機種だと結局値段的には同じになるだろうから待つ意味も無いかもしれないし、とりあえず経緯を見守って、最後にどうするか考える。でも、最後に入札すると確か自動延長してしまう仕組みになっていはずだ。

それから1時間後にスピーカー、テクニクスのSB-E100の結果もわかる。これはそれほど人気が無いと思っていたが、これも競っているようだ。考えよう。メインとしてはアンプよりスピーカーで、これがダメなら明日以降に今度はタンノイの古いのかセレッショッンを狙うつもり。これも困難かもしれないがダメモトだ。値段が上がり過ぎてダメならもっと人気の無いのにターゲットを変えようか?

さて、オークションに戻ろう。

物への思い

2023-09-09 22:34:30 | 日本でニャー2023
昨日書いたスピーカーの件だが、久しぶりにYahooオークション覗いてみたらけっこうあった。たぶんあの時代のマニアの方々が多く亡くなられたのだろう。それとともに物も朽ちていく。でも、もし落札できたらその物の寿命の尻尾の部分をちょっとだけ味わせて頂こうと考えている。どうなる事やら。


ところで活断層ハウスのゴミの一部をメルカリで売っているが、まあまあ売れている。面白い事に捨てようかと思ってまとめて置いた中からすんでのところで救い出されたよくわからない価値の無さそうな物ばかりが売れる。しかもそうした物に限って高く売れる。確かにメルカリのようなフリマサイトでしか見つからない物ではある。

傷付いてバンドも無い腕時計、腕時計の箱だけ、誰も書いそうになくて古書店も値段を付けられない本、なんとか文庫の100冊の冊子、時代遅れになって絶対に使えない小型キーボード、古い玩具、数十年前の献血バッジ、昔の社章などなど。どうやら現生の生産性とは無縁の個人的な思いが渦巻いているらしい。八百万の神々が宿るのだろうか?

古い大袈裟なスピーカーが欲しい

2023-09-08 23:23:51 | 日本でニャー2023
活断層家のためにスピーカー買おうと思う。大きくて大袈裟で古い物を。1980年代の古いスピーカーを。

あの時代、オーディオもお金次第という側面があったし、良い音を聞くには大きくて重い物が必要だと考えられておた。あの時代のそんな感覚で受け入れられていた物を買いたい。それを6畳間に置いて釣り合わないスケールでもう一度聞いてみたい。

JBLの4343などは理想だが今でも高い。アルテックのA7あたりも高い。タンノイのアーデンなども良いがそれも高い。ならばと国産品で探すとソニーのG7やG5も負けていないが、どうもツイーターが故障しやすいらしい。それに匹敵する物といえばテクニクスのSB-10000〜だが、なかなか出物が無いらしい。大穴狙いでは同じテクニクスのSB-E100あたりか? これならどう高くても5万円はしない。それに30kgならギリギリ一人で動かせる。

まあ、もうちょいしてから調達を考えよう。