goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

どうにもならない人生を

2023-11-07 20:30:54 | 日本でニャー2023
家を出てから(死んだ)父親を思い出すこともほとんど無い。でも、ごくたまに思い出す。
父はミシェル・オバマの父親とは正反対の人だった。毎日なぜかイライラして怒っていて、時代もあったかもしれないが、それが家での父親の権威を示す唯一の方法と考えていたのか、それとも単にそういう性格だったのか? それが日常であったから自分にはわからなかった。今になってみると、父は自分に自信が無かった人なのだとわかる。これ以上詳しくは書かないがともかくミシェル・オバマの父親とは正反対の人だ。

それで、自分は父親が死ぬ前の様子をほとんど何も知らないのでどうとも言えないが、人生に満足して死んでいったのだろうか? 死ぬ直前より何年か前に見た様子からは、そうでもなかったような感じがする。何か不足するものがあって、満たされていなかった印象がある。弱っていて暴力的なところは失せていたにしろ子供の頃のあの印象とそう違わなかったからだ。

不足を何かで補うことはできなかったのか?

持っている、持っていないは外のことで、満足するかしないかは内のこと。外のことは何ともならないが、内のことは何とでもなる。そうはきっと考えられなかっただろう。どうにもならない人生、どうにもならない豊かさ。そんなものを無駄に恨んで死んでいっただろうか?

カセットテープ

2023-11-05 23:16:41 | 日本でニャー2023
ひょんなことから録音済みカセットテープを大量に手に入れた。
なので今度カセットデッキでも買おうかと思う。
オークションあたりで探すか?
中古ラジカセもワットマンあたりに出ているが、やはり音質重視すべきだろうな。


ここにはあまり詳しく書けないが、生きていると面白いことがあるし、面白い人に出会うものだ。いや、単に生きているというのではなくて、面白い場所に引越して来たからかもしれない。

「わからない」を作りたい

2023-11-04 21:44:03 | 日本でニャー2023
家がまだ塗りあがっておらず動けない状態だが、どうやら11月半ばまではこの状態が続くことになりそうだ。その頃には寒くなっているだろうか?とはいえあと10日間のみではあるが。



活断層ハウスを改造しに行けなくて頭の中でいろいろ考えている。考えているのは一言で言えば「どんなふうにしようか」なのだが、いろいろ考えてもなかなか決まらない感じがある。なぜなら何の制約も無いからで、つまりはテキトーにやっても構わないし、普通の住宅ふうに真面目になっても構わない。自分がルールだから。もちろんLDK方式やろうとは思わないのでどちらかといえばテキトー方面に行くが、このテキトーはさらに難しい。

そして、あることに気付いた。どうやるかの前に、何を作りたいかというのがあるな、と。自分として何を作り出したいかだ。

今こうして仕事も持たずににただ生きている状態だと家に要求するものがこれまでとはずいぶんと違ってくる。仕事が外であって帰ってくるという生活の時には生活パターンがプログラムされていたからある種の利便性を満たすことが必要だったが、それが無くなると部屋はもっと機能別でなくてテキトーなものの方が良いように感じる。例えば猫が出窓に出て外を眺めながら寝てしまうが、その時に出窓の内側に自分も寝ていたら良いように思ったりするし、部屋の配置や高さや角度がなんと言うか、「理に適っていない」方が良い気がしてきている。

これは野に生えている木や花を眺めるのと同じで見ていて人には理由がわからない形をしているべきだと考える。そこにいることが「気持ち良い」みたいなのは建築デザインでよく意図されるが、それすらも必要ないというか、邪魔に思える。ただ「わからない」で良くて、わからない場所でテキトーにできることをすれば良いのだ。

そのうち続く

坂本龍馬曰く

2023-11-03 20:17:16 | 日本でニャー2023
屋根塗装をしていて屋根にダメージを与えた可能性があるとの事だったので大工さんと屋根職人に来て見てもらった。結局、開けてみないとわからないところがあるので開けてみる事になりそうだ。大工さんから見積が出て塗装屋の保険で直すようになる。とりあえず見積待ちだ。雨の季節でなくて良かった。

長期化しないことを望む。なぜなら活断層ハウスでやることが残っているから。ただ、母の預金の分割が済んでいないのでできることは限られるのだが。待つしかない。




待つしかない・・・か。
人の心には慣性の法則が大きく働いている。面白いことにずっと今現在の状態でいようとするが、変えた方が快適であると思える場合でも絶対に変えたりしない。変えた方が快適どころか、今の状態が悪い、不快、苦しいとしても、なぜか変えない。いつも変えようとするのは自分でなくて相手だったりする。そりゃ無理だ。

坂本龍馬曰く
議論などは、よほど重大なときでないかぎり、してはならぬ、と自分にいいきかせている。もし議論に勝ったとせよ相手の名誉をうばうだけのことである。
通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと、持つのは、負けた恨みだけである。

無意味なことの方が大事だと勘違いして人生の時間を無駄にする。

AVアンプ導入

2023-11-02 21:13:48 | 日本でニャー2023
ジモティーで近所の人が出していたAVアンプをいただいた。(2段あるアンプの上)



なぜいただいたかというと、写真の左に片方だけ写っているソニーのスピーカーを活断層ハウスには持って行かないつもりだから。サンスイのアンプとビクターのスピーカーを持って行くとソニーだけが余る。ソニーはビクターが無い時にサンスイのテスト用に買っておいた物。だからと言って捨てるのももったいない。というわけでパイオニアのAVアンプとともに使うことにした。

そしてわかった。ソニーのスピーカーがダメだと思っていたが、AVアンプで鳴らすとまあまあになる。サブウーファーやサテライトスピーカーと一緒に使うようにアンプもスピーカーもセッティングされているのだった。サンスイの時代には2本のスピーカーから全部の音を出す考え方だったので別世代のシステムということになる。

しばらくこれで様子をみるつもり。





運転免許の更新、昔と変わらないな

2023-11-01 21:49:29 | 日本でニャー2023
免許の更新に行ってきた。


1)未だに交通安全協会があってそこで証紙を買うことになっている。警察で直接クレジットかコード払いにはできないのか?
2)申請書が未だに紙だった。
3)講習などYoutubeで見てきてオンライン試験じゃいけないのか?マイナンバーカードあるのに日曜日にできない警察に行かなきゃいけないのはいつまで続く?







マレーシアフェアには行けない

2023-10-31 22:40:09 | 日本でニャー2023
昨日書き忘れた事。
小屋裏収納の工事が完了して市に完成報告と補助金の申請をした。これで7万円が11月中にいただける。ありがとうございます。


今日で屋根塗装が一応終わったのだが、屋根の一部がパカパカになっているのがわかった。足場を組む時か塗装かどちらかで屋根にダメージが発生した可能性があるので、PL保険で直すことになった。早速大工さんに連絡し、明後日の11月2日に来てもらう。そして見積となる。

正直、あまり長引いてほしくないが、屋根の工事となるとちょっとかかるだろう。ただ、足場があるのでその点は良かった。



こうして10月に全部終わるはずの工事が延びている。そうでなければ新宿で開催されるマレーシアフェアを見に行くつもりだったが無理そうだ。キャサリンさん、ごめん。

室内工事費支払い完了

2023-10-29 22:35:52 | 日本でニャー2023
今日は塗装が休み。続きは明日から。

先日までの家の工事(1.小屋裏の壁紙、2.脱衣所の壁紙、3.屋根の破風修理)の支払いを済ませた。総額で30万円ちょっと。メインの1だけが23万円でそのうち7万円が市からリフォーム補助が出ることになっている。他は自腹。早めに申請しようと考えている。

今日も短く終わり

久しぶりの歯医者

2023-10-26 21:27:16 | 日本でニャー2023
今朝は久しぶりに歯医者に行った。前はマレーシアの田舎町で欠けた歯を抜いてもらうのに行ったからずいぶんと前になる。今回は特に問題を感じていたわけではなくて点検と歯石除去が目的。

結果、虫歯はクリーニング中に探さないとわからなかった軽度のものが1つだけ。歯肉炎も奥歯周辺で警戒レベルですぐに治療が必要なものではなかった。安心した。


そして午後からは家のペイント。やるつもりではなかったが、遅れているのでできていない部分の下塗りをやった。明日も続くが、明日で地上階壁面の下塗りは完成させたい。


ちょっと書こうかと思うことがあったが、キャサリンさんと話をしたので止めた。またそのうち。



家の塗装2階部分

2023-10-25 19:59:16 | 日本でニャー2023
今日から家の外観色の塗布開始。未だ2階部分の1回目が終わっていない。明日は2回目。そしてたぶん1階の下塗りは自分でやることになるだろ。1階下塗りが完成すれば1日分短縮できるはず。

また、屋根裏部屋(収納庫)の壁紙貼りも完成した。こちら、元は薄い色だったが青チェック柄にして子供の隠れ家部屋のような感じにした。


アンプの様子を伺っているが、どうも調子が良い。ちょっと前のように片側の音が出なくなったりはしない。スピーカーを確認用の小さな物から大きな物へと交換したがそれでも問題無い。大丈夫なようだ。


人は不快な場所に留まりたい動物

2023-10-24 23:59:59 | 日本でニャー2023
今日からペイント開始となった。
まずは下塗りから。ここからの作業はお任せなので自分でやる事はほぼなし。完成は月末。本当か?

先日洗面台のミラーキャビネットだけ分離して外した。壁紙の貼り直しを頼んでいた時に古い洗面台も交換と大工さんに提案されたがよく考えれば洗面台のボウルより下には不満がない。上のプラスチックのミラーキャビネットが黄ばんでいてあまり良い感じではない。見ればネジ2本外すと分離できる。なので自分で外してしまった。めでたく壁紙はきれいに貼れた。

そこで問題は鏡が無くなったことだが、幸いにも遠くないところでジモティーに出品されていたので2つ格安で買わせていただいた。今のところ木枠の方を使うつもり。これはイタリアから輸入された鏡だった。




最近、キャサリンさんがキャサリンさん自身に対して問題を指摘するようにと言うことがある。キャサリンさんは「言いたい病」だし「怒りたい病」なのだ。それは自分でわかっているらしいが抑えられない。言い訳としては遺伝的なもので、あの姉のアグリッピナも同じかその数倍酷い。ただ、それは単なる言い訳だろう。

キャサリンさんに限らず、怒りっぽい人の言い分は自分以外の何か、または誰かが悪いということだ。この思考方法は今地球上で起きている戦争と同じ。そしてそのどちらかを支持している人たちとも同じなので一般的とも言える。自分は必ず正義の側にいるのだ。笑い話としか思えないが。(戦争のことじゃなくて考え方の方)

人間は面白い動物で、不快な状況にずっといたいとか不快な状況を作り出してまで争いたいと思うものだ。そうした場合、それを快適なものに変えたいとすら思わない。変えようとするのは常に変えられない他人であり、変えられない環境だったりする。これも笑い話じゃない。

そして彼らは自分が「ちゃんと考えている」と思っている。(ここから一昨日の話の続き) でも、実際にはそんなはずはない。なぜなら考えるというのはある程度技術が必要で、それは義務教育では訓練されることはないし、ほとんどの親も教えない。考えるというのは学校でやっているように覚えて出すことではないのだ。

でも、多くは覚えて出す式しかできない。問題が出されると手短に反応する。それは覚えて出すのと一緒。つまり石が飛んできたら吠える犬方式。犬は石の飛んできた方向に吠える。つまり、犬はそれでも原因を追求していることになる。会社でなんでも、問題が起こると原因追求をする人が多い。でも問題を解決できはしない。それは犬方式だから。原因が多くある課題の一つに過ぎないし、解決へのコミットメントも欠けているのにそれで簡単な満足を得て停止しているということに気付かない。

考えるという動作は、ざっくり言うと、入ってきた情報を交通整理して複数の道がある複雑な迷路のどこを通って解決に結びつけるかというのを選ぶものだ。そして自分自身が不快な場所に留まらず、快適な場所にいることを理解することでもある。それは犬にはできないが、どうやら人にも難しいらしい。仕方ないのだろう。