goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

荷物の運び出しをして、タイムドメインスピーカーを使いこなす方法を思いつく

2024-11-30 21:27:21 | 日本でニャー2024
活断層ハウス、今日は空き家バンクに登録する2階の2部屋の荷物をほとんど取り除いた。まだ少しあるが大丈夫だろう。すぐに人が入るわけではないので。


台所の床の一部がペコペコしていたので開けた。単にリノリウムタイルの下のベニヤがヘタっていただけで板交換だけで済んだ。良かった。台所は水が垂れるからまあ50年もったと思えばこんなものだろう。



さて、タイルドメインスピーカーだが、ある簡単な方法で割とちゃんと聴ける方法がわかった。これもそのうち書くつもり。ともかく、昨日考えていたことは間違いじゃなかったのがわかった。

その前にこれを読んでおくべし。


これを読むと、自分がfドメインに毒された人間なのだと思う。
そうでしょう?
だって氏はタイムドメインスピーカーから出ている音が電気信号と比例関係にあるのでこれが正しい音なのだと言っているのだから。つまり、我々が低音がどうのこうのというのはスピーカーの議論であって収録された音ではないということになる。

でも、それは確かにそうだと思う。
いろいろスピーカーを比べてみると、結局どれが「好き」かにしかならないで「正しい」とは言えないから。そうだよね。

さて、氏の言葉の通りであれば、
なんでタイムドメインなのにサブウーファーの設定があるモデルがあるんだ!とツッコミ入れたくなるのはまあ、横に置いておこう。

問題はそこじゃないよ。注意して読むと、氏は電気信号とコーン紙の動きのことを言っている。つまりだ、タイムドメインスピーカーの直近1m(仕様書の測定点)に耳を置いて聞けということ。部屋に置いて2.5m離れて聴いてたら理論通りにはならないのではないか?

ヘッドホンと同じで耳をタイムドメインの直近に置けば低音問題は無い。

でしょ?

さて、話は戻るけれど、タイムドメインはそれ自体間違いではないと思う。電気信号とコーン紙の動きが比例するのは好ましい。でも、部屋という空間が少しでもある以上、f特性からは逃れられないのではないか?

だってさ、測定点から遠くに行けば行くほど音は変化してしまう。音はスピーカーから出た通りに素直に耳のところまで来るわけじゃない。これは周波数ドメイン的な思考だけど、実際そうだ。これが低音問題。

ここから先はまたそのうち。

活断層ハウス4日目、ちょっと疲れたがタイムドメイン低音欠落の解決策を思い付く

2024-11-29 22:25:05 | 日本でニャー2024


今日はチェーンソーを借りて枯れてしまった枇杷を切り倒した。せっかくここまで育ったのに母が変に枝打ちするから残念にも枯れてしまった木だ。かわいそうに。


その枝の一部を柱に打ち付けた。


ドアストッパーになったのだった。


こちらは昨日までに移動した勝手口ドアの壁に手すりを付けた。手すりは枇杷ではなくて、ずっと家に使われずに吊るされていたスリコギだ。


カウンターの端の下のところをその奥行の半分を塞いだ。塞いだ板は取り外しできる。そして裏側はこれ。


仏壇ならぬ薄檀とでも言おうか?この家を作った父母に敬意を払って見えないところだが残すことにした。危険なので蝋燭と線香は無しとなるが。

2階の2部屋も荷物をほとんど持ち出した。そして3点ばかりジモティで出品したらすぐに2点貰い手が決まった。電気工事が終わったらすぐに空き家バンク登録だ。




作業しながらタイムドメインスピーカーを聴いているが、やはり低音不足はどうにもしようがない欠点だと考える。昨日も書いたが原理的に低音不足は発生してしまう。

だが、この低音不足をどうにか解決しないといくら歪が少ないと言えども他のスピーカーと比較して評価はできないと考える。

さて、そこで、ある解決策を思い付いた。解決策はそのうち書くことにする。

タイムドメインスピーカーの課題は低音欠落の雑さをどうするか

2024-11-28 22:15:45 | 日本でニャー2024


活断層ハウスの4畳半には嵌め殺しのガラス窓があったのだが、自分がここに住んでいた時にはこれが外せるとは思っていなかったが、どうやら亡き母が何かしたらしく緩んでいたのを発見。それが何をしたかったかはわからないが見ると外せることがわかった。

なので夏の熱気抜きになるように蝶番と取っ手を取り付けた。2箇所あるがとりあえず今日は1箇所だけにした。窓枠の上の縁をカンナで削る必要があるが、時間がかかるのと隙間風をある程度防ぐ部材が追加で(100円)必要だからだ。明日やるかもしれないが急がないことにする。



昨日やった台所のドア移動だが、明るくなって見るとちょっと歪んでいて隙間が多かったのでこれを修正した。他にネジの増し打ちも数カ所。そしてドアロックの部分もスムーズに開閉できるように修正。立てた柱の根元をコンクリート床に固定。など、完成度を上げて使えるようにした。




続けてタイムドメインスピーカーを聴いている。
それとさっき仕様を検索して調べてみた。が、あまり詳しい仕様は公開されていないこともわかった。ただ想像通りだが。やはり能率が市販スピーカーにしては低く、83dB程度らしい。まあ、そうだろう。コーン紙、ボイスコイルまで動く部分を軽量化していると思われる。コーン紙も内部損失の大きな材質のはず。

やりたいことは、電気信号がコーン紙を揺らすことで出る音だけにしたいというもの。するとどうしてもこういう形にならざるを得ない。

一般のスピーカーは同じように電気信号がコーン紙を揺らす音をまず出すが、それだけじゃ足りないので足してくれるものを追加する。例えば大きくて重いコーン紙、バスレフダクトなど。これらは要するに弱く叩いても大きな音で鳴ってくれる鐘のようなもの。

さて、どうして小型ユニットで低音が不足するかだが、一番大きな原因は空間の要素だろう。低い音は出ても空間に広がっていってしまう。スピーカーの裏側までも。だから高い音に比べて低い音は聞いている人に到達する量が減ってしまう。特にタイムドメインスピーカーにはそれを補う低音増強手段が何も無い。

と、聴き比べていると、一般スピーカーの余計な音が付いて出てくる雑さが良いか、それとも低い音が欠落する雑さが良いかの究極の選択だな、と考える。だって周波数特性が平らでなくて低い音が聞こえないというのは元の音とそれだけで違っているわけだし。聴いていると欠落の雑も感じる。だからといってサブウーファーで補うというやり方は本末転倒だ。

TD508はもう販売が終了しているそうだが、低音をどうするかがタイムドメインスピーカーの課題じゃないだろうか?

活断層ハウス2日目でタイムドメインのヒントを掴む

2024-11-28 00:55:23 | 日本でニャー2024
今日のメインの仕事は、台所のタタキを板張りにして勝手口ドアを外側に移したこと。


こうすると台所が少し広く使えるし慣れない人が転落しないで済むと思われる。白い部分の板は取り外しできるようになっていて床下収納のようにも使える。足で踏んでもブヨブヨしないようになっている。

木材が足りなかったのでこのために少し買い足した。素人仕事にしてはまあまあだろう。


これは何かというと、天井裏にあった石。この家が50年前に建てられた時に置かれたまま、自分が天井板を除却するまでそこにあった物。なので捨ててしまわずにここに置いておくことにしている。が、落ちて来ると困るので巣を作ってやった。快適だろうか?

トーテムポールにも40W相当のLEDランプを入れて復活させた。悪くない。



ところで、昨日のタイムドメインスピーカーだが、やっとわかってきた。ロックやポピュラー音楽じゃなくてYo Yo Maを聴けば良いのだ。

すると違いがわかった。あの理論を述べた文章の中にフーリエ変換の事が出てくるが、あれは単に「音楽の音は周波数の塊と認識してちゃいけないよ」程度に解釈した方が合っていると思う。

どういうことかというと、周波数の塊と認識してスピーカーを構成すればバスレフやマルチウェイ、そしてなんらかの共鳴をフルに使っても全域をカバーしようとする。それをやるとどこかしらボヨヨーンとなるところが出てくる。

その対案としてのタイムドメインなのだろう。このスピーカーは能率が低く作られているが、それは逆にいうとボヨヨーン無しで入ってきた電気信号のみで駆動する、つまりダンピング至上主義なのだ。

ということで、ユニットが8cmと小さいのも大きくて重くなった時のボヨヨーンを避けるためだろう。逆に大きなユニットで低音が出やすいのはボヨヨーンを使っているということで、信号に忠実というところから離れてしまう。

でも、もうちょっと低音を出してロックが聴けるように何か工夫できないだろうか?つまり低い音が入ってきても現状のタイムドメインでは結果として無視してしまっているわけだ。外観が玉っぽいのは余計な反射音を防ぐが、低い音いている人間の耳から外れてしまう。

するって〜と、玉型でその表面全部から音が出るようなスピーカーを作るべきなのだろうか? BOSEが同型の小型ユニットを複数個使ったあのやり方、そしてバスレフでない物なのか? 後で考えよう。

活断層ハウス1日目の作業はかどるり、タイムドメイン視聴

2024-11-26 23:48:57 | 日本でニャー2024
今日から活断層ハウスでの工事。


ここに来る途中でヤマダ電機に寄ってTFカードを買う。メルカリやネットショッピングの最低価格と同程度かちょっと安い税込500円。これにCDを録音しておいて家と活断層ハウス間で大量のCDを毎回移動するのを止めたい。

音質?

MP3だから多少落ちるが仕方ないことにする。ここにいる間に何枚のCDを録音できるだろう。ちなみに他のことをしながら2倍速でやっている。


そして今日最初の作業は台所の床の拡張。まだ脇の位置決めだけ。木材が足りないのでできれば明日に調達してくる。電気工事があるのでそちらを優先するが。


そして丸椅子の座面張り替え。これは簡単。前回やったことの応用。


ジャカランダのミニ温室は機能しているようだ。内外温度差で内側に水滴が付着している。保温されていると思われる。ジャカランダは全く葉を落としてはいないし変色もない。冬はこれからだが。


CDプレーヤーを入れ替えた。光出力だけの機種なのでもらったが使い道の無いPayPayポイントで買ったDACを取り付けた。到着がここにいる間になりそうだったのでお願いしておいたとこr、タイミング良く到着後しばらくして来た。


居ない間に置かれていたタイムドメインスピーカー、TD508を視聴している。

たぶん自分の知らない2000年以降だと思うが、オーディオで使われるスピーカーはどんどんと小型化したようだ。昔のオーディオマニアは大きくて重いのが正義的な考えだったが今は昔の小型サイズ、例えばNS-10M程度でも検索すると大型で出てくる時代になった。そしてこのTD508だが、たった8cmのフルレンジユニットで全域をカバーしてしまっている。


で、完全にカバーできているかというと・・・聴いたところそうでもない。

あれ? これで良いの?、という感じ。

音源をオーケストラにして大きなホールでどこからともなく低い音が回り込んで聞こえてくる系ならまあ、聴ける。でも、ドカドカ聴きたいロックではちょっと変。ドラムスが軽すぎるのと、それはまあ我慢するにしても基音の何倍かわからないが上の音が丸みを帯びたスピーカーの裏側にあるバスレフポートでバフバフ聞こえる。(バスレフポートではないと主張されてはいるがどう見てもバスレフ穴だ)

いろいろ聴いてみるとどうやらPAスピーカーの感じがする。中音域の上のところが正面で聴くとちょっとうるさい。なのでBOSE土管で低音を補ってやる方が良いと思う。補ってやると雑さが減る。PAというと、アルテックだが、アルテックよりボーカルに艶は出ていない。

うーん、大瀧詠一なら聴ける。

自分は古い人間なので8cm程度の小型ユニットだけで成立しているスピーカーを聴いたことがないが、8cmならこんなものなのだろうか? 日曜日まで活断層ハウスにいるのでしばらく聴き続けてみる。



活断層ハウス用CDプレーヤーの更新

2024-11-24 23:40:38 | 日本でニャー2024
活断層ハウスにあるCD(実際はDVD)プレーヤーがショボいので更新することにした。


古いがVictor製高級シスコンの一部だった物。それがなんと、光出力しかない。アナログ出力が無い。


ので、先日Kencraftを売った時かそれ以前かわからないがもらって使い道の無かったPayPayのポイントでDACを買った。というわけで実質無料。


これでサンスイに使う繋げることができる。

今日は動作確認に時間がかかってしまって夜中になったのでこれで終わり。

雑な粘土細工と雑なサンタクロースを作りブラックフライデーの発送は来年

2024-11-23 18:41:56 | 日本でニャー2024
しばらくお休みしていた粘土細工を再開。


粘土は自分が作りたいものをそのまま表現してくれるものではないようで、頭の中にある形そのものを作るにはたぶん高い技術が要ると思われる。自分の場合は初心者も初心者、赤ちゃんみたいなものだから思った形にはどうしてもならない。

けれどもそれを逆手にとって、自分の最も作りたい要素がそこに入れられればあとは粘土に任せるという作り方をしている。結果、何が何だかわからない形ができるのだけれど、それはそれで良いことにする。

そもそも全て完璧に考えた形になるのが良いなら3Dプリンターで作れば良いのだ。だから、こんな形で何が悪い?というわけ。




クリスマスツリーに加えてサンタクロースとトナカイも作った。雑だが、遠くから見れば見える。



ブラックフライデー、だから何?と思っていてこれまでどこでも何も買ったことが無かったにだが、あのOnkyo A-601Vの電源のところのリレーだけ交換してみたくてリレーを買った。必要なのは1回路の物だが、無かったので2回路を買った。中国製のコピー品か中国での継続生産品なのかわからないがそんな物だ。それを久しぶりにAliexpressで買った。

たまげたことに送られてくるのは来年。2ヶ月後・・・、来年1月だって。

急いでないから良いけど。安さには裏がある。けど、海外からなのに送料無料だし大きなオマケが付いていて、それは近日中に発送されるらしい。オマケはbluetoothレシーバー。活断層ハウスでiPhoneの人が繋げられないらしいのであちらに持って行くことにしよう。


SFが現実に・・・ マーサ教出現までいよいよ秒読みか?

2024-11-22 20:18:05 | 日本でニャー2024
3Dプリンターで亡きつぶあんに似た三毛猫を作ってもらった。色は自分で配置を考えて画面上で配置、後は3Dプリンターに転送して作ってもらった。

これを作ろうと思ったのは、先日市民祭で出店していたご近所さん(ワークショップ等をやっている)に黒猫を譲っていただいた。三毛猫もできるか聞いたところできるとのことだったので作成した。

誤算は単色だと10分でできるところ、三毛は色切り替え動作が頻繁に入るので6時間もかかること。それにノズルの中の材料を毎回排出するので材料費も多めにかかる。バラバラのパーツで作ってパズルのように組み合わせる方が現実的のようだ。





さあ、いよいよこの時代が来たようだ。

あの、アンドロイドは電気羊の夢を見るか?のマーサ教のこと。AIは多くのことで人間を凌駕するだろう。その多くの事の中に宗教が含まれていても全く不思議とは言えない。AIが人間の歴史の中で出現した幾つもの宗教から学習して最も人間に受け入れられる宗教を作る可能性は・・・無いと断言できるだろうか?

どうなるか楽しみ。

インドカレーを食べてクリスマスツリーを作る親心

2024-11-21 22:44:34 | 日本でニャー2024


隣街へ行ってインドカレーを食べてきた。たまにはこうした贅沢もする。(値段は約1000円で高くはないけれど)


ネパール人の経営している小さな店だったがなかなか美味しかった。Googleマップでの評判が良い意味がわかる。これでカレー食べるのに遠くまで行かなくて済むとわかった。たまに行きたい。

(どういう風に美味しいかをいつもなら言葉にして説明するのだが、今回は割愛。店の名前も言わないし。ごめんね)





急に思い立って家にあった松ぼっくりでミニクリスマスツリーを作った。使ったのは保険屋さんが置いていった広告の色がついたところ、木工用ボンド。それに爪楊枝をエポキシ接着剤で取り付けて脚にした。そうそう、雪はティッシュペーパー。土台は猫草を生やす小石入りグラス。特別に買った物は一つもない。

全くきらびやかな物にはなっていないが、仕方ない。

来週月曜日に出窓に置いてやろう。きなこを見て通る小学生たちもきなこがクリスマスを祝っているのを見てくれるだろうから。きなこにはクリスマスも何もわからないが、世の中がそんなことで浮き足立ってくるわけだし、うちの子(猫だけど)にもそういうのをちょっとは味わわせてやりたいという親心みたいなものだ。

三毛ライオン登場

2024-11-20 19:45:56 | 日本でニャー2024
ある研究者の言によれば、猫の遺伝子は完璧であるが故に先祖のリビア山猫のときからほとんど変化していないのだそうだ。にも関わらず、なぜか色はいろいろなのがいる。そういうものなのか?

ではなぜライオンに三毛がいない?

そんなのわかるわけない。なので作成。



割と可愛い。将来ライオンも猫のようにこんなふうに進化していただきたい。(ライオンはこの記事を見ていないだろうけど)


猫の冬支度・見捨てられたアンプはやっぱり見捨てられる?

2024-11-19 20:25:49 | 日本でニャー2024
思い立って、見捨てかけていたOnkyo A-601Vの修理を再会した。今回考えたのはリレーだ。サンスイでは出力の近くにリレーがあってそれらしかったがこいつの場合は基板の真ん中に鎮座している。つまり基板を外さなければならない。


これ、前にやったサンスイのリレーのようにカバー全体を外すことができない。上部の平板が蓋になっていて外れるが接点のクリーニングはできない。すると、生産中止品なので互換品を買う必要がある・・・

だが、ここで考えた。リレーを交換して良くなるかどうかはわからない。それならこの黒いケースを割って接点むき出しにしてクリーニングし、一度だけ音出ししてみてOKなら互換品を買えば良い。ということで・・・


すごい量の煤が出てきた。接点の周囲の銅も熱で変色している。とりあえずこれで再取付してみた。が・・・

電源がONにならない。おかしい。リレーのクリーニングは失敗か?

よく見るとパワースイッチのリレーに穴が開いている。



さては、接点が汚れたために高熱が発生、そして接点電極が蒸発でもしたか?これは開けてみるまでもないだろう。互換品が・・・無い。(形状互換)

というところで今日は終わり。




猫の冬支度をした。




写真でどういうことかわからないと思う。猫部屋の網戸にビニルを張り、窓を開けていても風が入らず外が見えるようにした。猫は外を監視しなければならないから。その他はドアに隙間を開けていても風が入らないようにしている。きなこはビニルを手で避けて出入りできる。

最近の政治や投票行動には合法意識が欠けてきているようだ

2024-11-18 21:31:59 | 日本でニャー2024
新しいiPad mini用のカバーが届いた。メルカリでポイントを使って買ったので送料込で実質200円未満。しかもこれまでで最もマトモなカバーだ。ナカバヤシの販売している製品だそう。到着してみてもきちんと嵌る感じだ。

スクリーンのカバーはダイソーで売られていた300円の強化ガラスの物。これも具合が良い。全く違和感が無い。



以前、半分以上諦めているOnkyo A-601Vだけれど、もしかしてリレーじゃないかと思った。明日にでもまた開けてリレーの接点洗浄をしてみようと思う。実はあのアンプ、オーナーさんがもう要らないから処分して良いとのことでいただいた。だから多少手荒なことをしても大丈夫だ。



今日は腎臓癌摘出から3ヶ月目の受診だった。受診と言っても来週のCTの予約だけだったが。そうしたわけで来週の月曜日はCTと血液検査だ。こういうのはオンラインで予約できれば良いのだが。




ニュース(あまり頻繁にチェックしてはいないが)である地方自治体の首長選挙が話題になっていた。ふーん・・・

アメリカでも似たようなことがあったが、最近はかなり感情的な投票行動が主流になっているようだ。というのは、露出によるイメージに左右されていて合法意識が低下しているように見える。アメリカ大統領選挙でも今回のそれでも自分は正しいのだから何をしても構わない、つまり法律なんか破って構わないという、実際にそう宣言まではしないがそうした意識によってドライブされているように感じられる。

昔、自分等も既存のやり方や慣習などに対して反感を持っていたし、その感覚は未だにあるのだが、法律を犯してまでするべきとは考えなかった。単に無視すれば良いと考えた。だから世の中に対して素っ気ない印象を与えていたはずだ。あんた達が一所懸命にやっている事、それを自然だと考えて(考えもせずに)やっている事などどうでも良いのさ、という具合に。

そういう態度が結婚や子供をもうけたり家を建てたりする普通の活動への忌避となっていた。(少子化は最近始まったことじゃない)

けれども現在は公然と選挙なんかイカサマだからやっても無駄とか、○○をぶっ壊せ的な態度が平気で採られる時代になった。ある意味ソフトな革命のように感じられる。だから非合法的な態度をとるのが平気な候補者に多くの票が集まってしまう。

もし自分が正しいのであれば公の場所で正々堂々とそれを主張すれば良いと考えるが、周囲(マスコミやら為政者やら反対者など)が不正を働いていると解釈しているから対抗する方も合法である必要がないということと思われる。何か、ここでは武器を持ってはいないが他国で行われている戦争とよく似ている気がしている。

大黒摩季は沖縄3人娘によく似ているというお話

2024-11-17 21:33:20 | 日本でニャー2024
今日初めて「大黒摩季」の歌を聴いた。

行きつけのリサイクルショップ、最近はCDを買うライバルが多くてなかなか良い出物がなかったのだが、今日は別のところで市民祭をやっていてそこにフリーマーケットが行われていたのでいくつかCDがあった。店に入ると一目散にCDのある場所を目指すことにしている。

しかし、今日もCD売り場に人がいて手に数枚持って買おうとしているのが見えた。ああ、今日もダメか!と思ったその時、その人と横から来た別の者が話し始めた。なんと、インドネシア語だ!彼は持っていたCDを入れ物に戻して去って行った。

インドネシア人には日本のCDはわからないし興味が無いのだった。

というわけで、いつものように10枚セットになるように選んで買った。その中に大黒摩季のベストアルバム2枚組が入っていた。名前だけ知っているからと選んだだけだったが。

名前は聞いていたが、こんな歌だとは知らなかった。

大黒摩季、あの、沖縄3人娘に雰囲気がそっくりだ。グループの名前が出てこないで3人娘と言ったらキャサリンさんが大笑い。仕方ない。思い出せないのだから。ああ、そう、あれ、「スピード」だ、スピード。

それにしても特にグレても不良でもない3人娘のグループ名になぜ持っていだけで逮捕されかねない薬品の名前なんて付けるのだろう? そこらへんのセンスが自分には全くわからない。大黒摩季とは関係ないが。

ああ、話は大黒摩季の歌の印象がスピードとかなり似ているというところだった、すまん。でも、それ以上特に言いたいことは無いのだが・・・

トランプが当選したおかげでiPad miniを買えたのだが

2024-11-16 21:02:16 | 日本でニャー2024
iPad mini 7が来た。昨日注文して今日の昼に届くとは速い。発送元もクロネコヤマトもだ。



ところでこれまで使っていたiPad mini 5はこんな感じだった。


右側もこれほどではないが何本も線が入っている。これさえ無ければもう少し使っていただろう。こうなり始めてからもうずいぶんと経つが、この春にある2つの条件をクリアしたら買い替えようと考えていた。それは、1) この秋(今頃のこと)にiPad miniの新型が発売されていることと、2) ある特定の投資で○○万円以上の含み益が出ていることだった。前者はApple任せでクリア。後者はもうダメか?と考えていたが、なんと、トランプが大統領選挙で勝ってしまったためにクリアすることができた。驚いた。まさかアメリカ国民がトランプを選ぶとは!!!

これが良いことなのか、その反対か?いずれ答えは出るだろう。

というわけで、iPad mini 7は画面が広くてきれいだ。それに音楽を聴くのに音がとても良くなった。スピーカーが両サイドに付いたこともある。




活断層ハウスの話だが、なんと、なんと、こちらの家にいる間にスピーカーは1セット増えたとの連絡があった。


タイムドメイン・スピーカーだそうだ。実は先日、ワットマンでたぶんこれと同じ物を見ていた。どんな音がするのだろう?と思いつつ、もう十分あるのでこういう物に投資するのは止めようと考えたところだった。それが奇遇にも・・・

とりあえず次回が楽しみだ。

「大人になれよ」ってのは言ってる本人がオヤジ化してるって意味

2024-11-15 20:39:03 | 日本でニャー2024
年に二度の地域の清掃活動に参加。


今回は参加人数が少なかった。平日であるし雨の後でもあり、そして近所で不幸もあってそちらに参加する人もいたのだろう。仕方ないことだ。

どの地域でもこうした活動はあると思う。あの活断層ハウスの地区でもドブさらいは住民が集まってやっていた。今もあるかは知らないが、知らせが来てあそこにいたら参加しよう。ところで、こうした活動への参加者はどんどん減っていると思われる。自分が子供のころ、つまり大昔でさえ参加したくない人は多かった。不公平になるというので出ない人は少額のお金を支払う制度すらあったほど。

ずっと以前であれば農漁業を主体としてやっていた名残りで地縁は大切と思われていた。だから地域活動は大切だったし、活動そのものに加えてその場で人と人との結び付きを深めるという役割もあった。けれど多くの人がその土地には住んでいるだけで収入の源泉は全く別にある時代になると大事なものではなくなった。代わりに税金を払うという義務さえ果たせば十分という意識になっていた。家の外部の路地も道もただそこを通る機能しか不要になった。

けれど、それで成り立つか?と問うた時に、実はそうでもないことがけっこうある。家の前のちょっとした道に穴ができてしまったとか、子供が安全に遊べるか通学できるかもそうだし、高齢者だけの家でゴミ捨てができるかみたいなこと。いろいろあるが、行政が税金を使ってやれることもやれないこともある。そしてやれないことは今後どんどん増えていくだろう。

そういう社会に住んでいて、自分は今まで通り、仕事だけしていればそれで良いのか?税金さえ払っていれば他に社会のために何もする必要がないのか?このやり方でこの地域や国はどこまで持つのだろうか?



今朝、iPad miniを買った。明日来る予定になっている。




先日、ある記事で(元記事はここでは載せない)、氷河期世代に対してその下の世代から「大人になれよ」的な意見が出始めているというのがあった。意味としては「いつまで被害者面しているのだ」「責任ある態度、行動をしろ」というようなものだそうだ。逆にそれを言う若い世代はある程度きちんと就職するなどで仕事をしていてそれなりの責任ある立場を占めているとか。

この「大人になれよ」というところ、ちょっと気になる。自分は氷河期より上のラッキーな世代だから責任ある行動、立場というようなのはよくわかる。社会的にちゃんとやっている。他人に頼らずに生計をたてられる。ということだが・・・

逆に、それが「大人のやり方」なのか?という疑問は大きい。

大人というのは、社会や組織の中で誰にも文句言われることなく生きていけるということであるが、単に既存のシステムやら何やらを利用しているだけ、利用させてもらっているだけ、おとなしくそこに収まっているだけとも言える。だいたいにおいて社会や会社で上手くやっているというのはそんなくだらないことでしかない。

大人になれ・・・だって? へへへっ!

若いのにジジイの作ったタライの中で他人より多少上手く泳いでいるって、それはどんな自慢なんだい? いつも言っているが、そんなことしていると若いくせにオヤジに再生産されるってわけじゃないのかい?