goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

また猿が瓦を壊す

2020-09-17 22:09:24 | マレーシアでニャー2020
今日も猿が来て瓦を壊したので応急処置をした。





仕方ない。



ところでNode-REDのノウハウがたまってきたのでそろそろこれも小冊子にして配布しようかと思う。Node-REDに関する本はまだ日本では2冊しか出ていなくてしかもKindle版が無い。雑誌に特集された事はありそうだけれどそれも紙の雑誌。それとNode-REDの使い方はIoTとクラウドサービス用に説明されているのがほとんどで、デスクトップのみでの作業を想定したものは出ていない。

それはそうと、出そうと思ったきっかけは、実はWindowsデスクトップで動かすと多少他とは違うノウハウが必要と分かったから。それがあまり書かれていない。一度知ってしまえば何と言うこともないけれど、けっこう使い込んでいる人でも知らないらしい。であれば初心者には無理かもしれない。だって聞いても誰も答えを持っていないから。実際にFBのグループでいくつか聞いてみたけれど答えが返って来なかった。

まだ一般に使われ始めて3年か4年だから仕方ないんだろうけれど、それじゃちょっと困るわけだし。それで簡単に小冊子にして配布してみる事にしようと考えている。今まで作ったフローをコピーして貼ってちょっと解説加えれば良いだけで労力は少なくて済むと思う。土日を数回使ってでできるだけやろう。

エクセルの次のステップはNode-REDです

2020-09-16 00:02:15 | マレーシアでニャー2020
今日は手短に。


ここのところずっとNode-REDをやっているが、驚く事に、検索してもどこにも書かれていない事をいくつか発見している。たぶん、Node-REDの主なユーザーがRaspberryPiユーザーである事が一番大きな理由じゃないかと思う。自分がやってるのはWindowsで、微妙に環境が違う。

WindowsでなければExcelのファイルをいじろうとする人はいないし、文字コードで苦労もしない。時刻の取得フォーマットだってきっと違うし、Windowsのコマンドをexecノードの中で利用する人がいるわけがない。

でも、Windows使う事にも大きな意味があると思っている。それは、Windows上でビジュアルプログラミングが学習コスト低く素早く簡単にできる方法はきっとこれ以外にないから。Pythonも難しくないけれど、難点は1ヶ月後に自分で何書いたか振り返って解釈する容易さはNode-REDには全く敵わない。それは他人に将来メンテナンスしてもらう事の困難さともリンクするわけだし。


とりあえず、PC持っててエクセル多少使えるなら次はNode-REDですよ!みなさん。

官僚を辞めさせちゃいけないのか?

2020-09-13 23:13:55 | マレーシアでニャー2020


ちょっと時間かかったけれど、紀行文が出版できた。厳密には紀行文でなくてガイドブック的な物とも言える中途半端なものだけど、これは実験だから良いのだ。上手く波に乗ってくれれば良いが...


自民党総裁選、つまり次期首相選びが活発化する中で最有力候補とされる菅氏叩きがsnsなどでけっこう盛んになっている。自分は自民党支持者じゃないし菅氏個人としても全く支持する気持ちはないが、そう言う動きは時間の無駄にしか感じられない。今の首相の安倍氏についてもこれまでの首相等についてもいつでもそうだけれど、こう言う事ばかりが行われている。しかも言っているのが一般人ばかりじゃなくて政治家もだ。

それは、あの人ちょっとおかしいと感じる場面は結構あるにしても、それは政治の話とは違う。社会や経済や生活の事を言う、政策や法律について指摘するとか提案するなら良いけれど、誰が良くて誰が悪い、誰が誰の味方で誰が敵とかは分断を発生するだけだし、議論の拒否であって、結局多数決以外で物事を決められないと言う結論しか出てこない。だからそれは政治の話のように見えて政治とは遠いものだと考える。


それでここ2〜3日の話題は、菅氏が官僚が意にそぐわないと言う事で左遷したとか見せしめとか、そしてどこかの省庁ではエース級が辞めて行って損失とかそんな話だ。

これなんかもまさに個人叩きのために出してきている話でしかない。そんな記事を読んで一般人はそうだ、そうだ、優秀な人を辞めさせるなんて酷いとか思うんだろうか?だとしたらおかしい。今民間企業で問題なのは外に優秀な人がいても良い待遇で連れて来られないとか入ってすぐに良いポジションを与えて活躍してもらえないとか、そしてその仕事が終わったらどうもありがとうと言ってサヨナラできない制度のままやってて企業が進化できないと言うのがあると思うが、役所は適用外なのか?

先日、台湾でITの天才的な人が大臣として活躍と言うのが盛んに言われたけれど、あれは別の見方をすれば有用な人に必要な期間だけ来てもらってそうでない人は他の行ってねと言う事だと思うが、それを絶賛しながらも一方で日本は人が辞めるのは悪なのか?だいたいにおいて、公務員と一般人ではいろいろ待遇面が違い過ぎていて利害対立があると分かっているわけで、彼らが左遷されようと一般人の給料よりも大幅のそれは保証されていて民間のように数百万円の月給が数分の一にはならないのだ。その点でも同情する余地なんて何もないわけだし。

さっきも書いたように菅支持はしないが、選挙で選ばれた政治家が自分でやりやすいように人を連れて来たり辞めさせたりする事がもっとできるようにする方が一般論としてはノーマルだと思う。政治の事としてその政治家がやってる事がダメならばそれは選挙で表すべき問題だし、政策に関してコメントしたり時にデモでもしたりするのも手動だと思うけど、どんなアホでもバカでも人格否定していては誰が政治家になっても、どの党が政権取っても同じ事が繰り返されるだけでちっとも前に進めないのじゃないだろか?

休日の停電検知など

2020-09-12 22:45:17 | マレーシアでニャー2020
以前に社内ネットワークのどこかのネットワークスイッチの電源が落とされている事があって、そう言うミスに対処する為に容易に電源スイッチの方に手が届かないように改造した方が良いよ、依頼書出してやってもらったら良いのでは?と言って置いたが、関係各署予想通りやる気配が無かった。特に使っている部署のマネージャーだけど、困るのは自分だろうにと思うも、まさか、依頼書の書き方知らないとかそんな事じゃないよな?と変に思うも、アホらしいので代わりにネットワークの様子が簡単にわかるプログラムを提供しておいた。まあ、きっとそんな簡単なものも使うこともないかもな、とは思いつつ。

そしてこの前の日曜日から月曜日朝までの停電があって、それは今回事務所だけだったけれど、それがサーバーのシャットダウンで検知されたにも関わらず、どこにも通知されず、点検にも修理にも誰も出て来なかったと言うことになって、その時は事務所だけだから良かったようなものの、工場側だとせっかく夜勤に作業員が来ても仕事が始められない可能性もあった。だから前に作ったネットワーク状態の検知アプリを改造ちょっとしてメールアラートを追加して再配信して置いた。これで各部門の状態がだいたいわかるのと、定期的に配信するメールが来なくなれば停電かネットワーク全体が落ちているかどちらかと言う事になる。

とは言え、それすら使われないだろうと予想していて、生産やメンテのマネージャー(複数)のくせにそう言うのにも興味無い、仕方ないで済ますんだろうなと予想しているが、どうなんだろう?やってれば何か質問してきそうな気がするんだが。

仕方ないので事務所の自分のPCがアップデートで土日に再起動したりしないようにしておいて稼働させているが、たった今までちゃんと動いて1時間置きにメールが来ている。もっともこのプログラムはバグが出るほど難しいものじゃないから当たり前だけど。



ところで、休日にも仕事について気を使うと言うのを責任者として当然とは全く思わない。だから給料出ないのにどうにかせよとも思わない。けれど、仕事時間中に問題発生に対して準備すると言うのは仕事のうちだと思うし、休日に何かあった時に仕事して給料が出ない事に不満なら自分で交渉すれば良いとも思う。それに、自分は働かなくも当然出れば給料が出るレベルの者が出て動くようにしておくと言うのもできる。まあ、そこまでもできないと言うならそれもその人のモチベーションの中に仕事で実現したい事が無いのだからそれも仕方ないとも言える。能力あって個人のモチベーションが仕事に生かせるのならそれなりのマイクロソフトでもGoogleでも選んで行けば良いけど、そんな人ばかりじゃないし。

その一方で、従業員がそのレベルであれば、スケジュールを守れない危機についてどうするかは、経営レベルで仕組みとして考えてどうにかすべき事なのかも知れない。でも、それが分かってて何もしないのであればそれもその程度の会社なのかも知れない。前に潰れた会社もそのレベルで、収益の源泉が無くなって来たと分かってても何も動かなかった。そんなものなのかも知れないな。夜勤出てみて停電で作業員を夜中遊ばせる可能性、スケジュールを守れない可能性に何もしないと言うのはそう言う事だろう。

涙目の男の嘆き

2020-09-09 23:37:55 | マレーシアでニャー2020
今日は帰り時刻が少し遅くなった。

別に仕事ってわけじゃなくて、帰ろうと事務所の階段を降りるところでいつものあの人の話を聞いてしまった。つまりボヤきなわけだけれども、彼もかわいそうに相当精神的にまいってしまっているらしく、今日は話し始めてすぐにもう涙目になってしまった。

彼は事務所にいる中ではとても一所懸命仕事をするタイプ。それで以前は作業員に怒鳴ってしまうようなこともあった位。今はしないが。彼は仕事柄、いろいろな面で矢面に立ってしまう。在庫の多寡、クレーム、配送と出荷関係、部材の在庫などが全部ではないが関わるので何かあると連絡が来る。

実際にそれらの件で動いている責任部署ではない場合でも、連絡が来る。そして責任部署が全く責任を感じていなくてサプライヤーのせいとか作業員のせいとかで済ませてしまう。最終的に生産できないとか出荷できないとかクレームの代替品生産とかそんなのが全部来るのに他部署は誰も自分たちの事じゃないと協力しない。彼の言う事はよくわかる。横から見ていると確かにそんな風になっている。

さらに悪いのが、情報を流さない事。物が入るのが遅れているとか直前でもわからない事がある。ほとんど来なかったね、どうしたの?って感じになる。また入荷品の品質もそうで、同じ不具合が繰り返されるのに品質管理はリジェクトしてサプライヤーに連絡してる、でいつも終わっている。品質管理はどうしようもない場合はリミットパスを出すか決定しなければいけないはずだが、出すのはいつも彼の仕事にさせていたりする。それで問題が出たら誰のせいになるかと言うのが大きいのだろう。

他にもいろいろあって、生産に使う管理表がそもそも間違ってるのがあったとか、管理表を見ないで生産してるとか、呆れかえるよような事があったりするが、そんなのも作業員が悪いとかそんな事言ってトレーニングするとかは言うけどほぼやってないに等しいと思うのは、結果が記録されないとか公表されなかったりだから。だいたいトレーニングとか言っても、トレーナーになる人間が現場にいた試しがないような事すらある。そう言うの、本当はクビにしたいところだけど、他の部署だからとなる。

そりゃ泣くわな。

それで、前から思ってて言ってるんだけど、月末のマネージャーのミーティングのために作られる資料、その元情報を共有表で管理すればある程度解消できるはず。だけど皆自分のは自分で放さないし、チマチマとエクセルに打ち込むのが好きらしいので何ともならない。

世の中、デジタルなんとかやろうみたいに言ってるけど、できない大きな原因は技術的な事じゃなくて、退屈で下らないルーチンワークが好きと言う人間が持つ性質なんだと思う。人間はそう言うのを一度やり始めるとシツコく手放さないものだ。MSOfficeなんて、まさに人間のそう言うバカげた性質を利用して地位を保っているようなものだ。

そのうち人が死ぬのでは?

2020-09-08 21:57:06 | マレーシアでニャー2020
この前載せたNode-REDでエクセルに書き込む方法の第二弾。
前のより少しスマートで、2つのやり方でやってみた。



上はjsonにしてから整形する方法で、下は配列のままで書き込む方法。なぜ配列のままでかと言うと、エクセルに書き込む関数が配列を要求するので読み込みから配列にしている。ただ、そうするのが良いかどうかは途中の処理でどれだけ複雑な事をさせたいかによる。

上図の赤い●のところだけが最低限必要な部分で、他はデータの形が特殊だったために追加したのと、ダミーで計算を含めてみたための追加。



これは上段の方でjsonからキーの無い配列に整形し直す部分。



これは注意書。node-RED用でないライブラリを使うためのおまじないが書いてある。



実際にエクセルに書き込む部分はそれほど大したものではない。ただ、ライブラリの呼び出し方が普通とは違うので注意。

こう言うのは検索してもあまり出てこないのでこれを書き写してやってみてください。



そう言えば、昨日月曜日の朝の事、会社に行ってみると事務所が停電していた。工場も確認したらそちらは程度してなかった。

停電は前にメンテナンスするようなメールが入っていたかどうか記憶になかったので、whatsappを入れてみんさんに連絡を入れた。通訳がサーバーのシャットダウンの記録(彼は自分のところに自動メールが入る)では日曜日の午後1時半となっていると返信していた。と言うことはメンテナンスなどの連絡は入っていなかったのだろうと思った。

配電盤を見るとブレーカーが1つダウンになっていた。これを上げれば良いのだろうが、夜勤でもテクニシャンは1人はいるし、何か作業でもしていたら勝手に上げると危ないから担当が来るまで放っておくことにした。

が、後から事務員が入って来てさっさとそれをやってしまった。バカな!

それで8時半過ぎに大勢来たのだけど、そのまま何も無かったように普通に始まった。

まあ、何も無ければそれで良かったが、一歩間違えば大惨事、人が死ぬなあと思った。


それはそれとして、通訳、日曜日の午後にサーバーがシャットダウンした事を知りながらなが、きっとどこにも連絡していない。サーバーシャットダウンの原因は通常停電だけれども、それが事務所だけか、それとも全体かは誰かが確認に行かないとわからない。人がいない日だから。

つまり、日曜日の午後のもし全体が停電していたら、その日の夜からの夜勤は出勤しても止まったままになる可能性があったと言う事。メンテナンスグループが停電になった情報をどうにかして得ていたかと言うと、これはきっと得ていないだろう。だって日曜日に確認に来ていれば何かしていたはずだから。きっと知らなかったはず。

そして、もう1つの問題は、工場のネットワークに依存しているセンサー類は全滅だったはず。何もデータを確認しないで生産を始めて、その後、これは後でリモートで確認したが、センサーの値を表示するPCの電源が多分落ちたまま、それも1日以上経過した今日もそうなっていたと思われる。


と言うわけで、集団無関心らしい。本当にそのうち人が死ぬのではないかと懸念。

猫風呂

2020-09-06 23:21:12 | マレーシアでニャー2020
今日は朝から2匹の猫たちを久しぶりに風呂に入れた。
つぶあんのアレルギーが皮膚に付着する異物による可能性と言われているからだけど、先日来薬とクリーム塗りでストレスフルな日々だったからやってなかった。今日はどっちも綺麗になった。様子を見てまた2週間後に風呂に入れるつもり。


今朝、Twitterを見ていたらある人がYoutuberのN氏を批判していた。N氏は元タレントの有名人で今は人々を啓蒙するような動画を公開している。その内容は以前も間違いが含まれると言われて批判されていた。このN氏以外にもNHKで時事解説みたいな番組をやっているあの人も批判され続けているしそう言うのはいろいろある。

故意に間違いを流しているとすればそれは別問題なのだけれど、そうして批判されている人達の多くは気持ちとしては割と良心的で、それが間違いだったとしても本人は正しいと信じていたりする。日本的にはそうした内容の間違いを指摘する場合に、なぜかそれを言った人丸ごと批判の対象にしてしまう傾向があって、論争になったところで「誰が」正しいと言うところに執着してしまい、議論自体の結論は得られないままになる。


それで、本題に戻すのだけれど、間違いを言ってしまう事が本当に問題なのだろうか?と言うのが疑問だと思っている。

間違いを流布する事で問題にされるのは間違いを言った事で誰かがそれを信じてしまうと言う事。例えば学校の先生が間違いを言ったら問題とか、NHKが間違った内容を放送して多くが信じてしまうとか。

でも、それが問題になる背景は、人が絶対的な真実とか絶対的な解答があると思っているからだろう。

しかしながら、ちゃんと見れば、時代によって教科書はちゃんと書き換えられているし、学術論文だって前時代の間違いを否定して新しい事を言っている。常に正しさは過渡的なようだ。なのに絶対的正しさがあると教えている教育とかそれを未だに信じている良い歳した大人がいると言う方が実は問題なのかなと思う。

むしろ、間違いには寛容であるべきで、そしてもっと言うと間違いを言う人にはさらに寛容であった方が議論は先に進むのじゃ無いだろうか?たった1冊だけの本を読んでそれだけを信じると言うのは、それを書いたのがどんなに素晴らしいと言われている人でも、誰が考えても危険で、教育の事を思えば、正しい答えは1つと言う教え方でなくてそれを導く過程や、多くの情報でそれに含まれる間違いが訂正されることができるとか、そう言うのが必要なのだろうと思う。

ステロイド投薬続けるかどうか

2020-09-05 23:59:59 | マレーシアでニャー2020
つぶあんの投薬1週間が終わり、まだ良くならないのと塗り薬が切れたのでまた医者に連れて行った。今度はステロイドをもらってきた。が、今夜ステロイドを飲ませて良くならないならそこから先は中止するようにとの事。良くならないのに続けると副作用の方が心配だそうだ。明日の朝どうなってるかだな。


何年ぶりかで開店寿司に行ってみた。もちろんマレーシアのだし、日系でもない。生物はサーモンしかない。でも安い。2人で日本円にして1000円しない。別注文で天ぷらとか蕎麦、鶏だけどカツなんかもある。今回は蕎麦と天ぷらのセット。日本人を満足させる店じゃなくてマレーシアの普通の層のための店としてはとても良い。天ぷらがべしょっとしてないし、良く出来てる。ここまでできるのはすごいなと思う。


Youtubeで音楽ばかり聴いている。以前はオリジナル、つまり元歌の元の歌手のを聴いていたけど、今はあまり有名でない人のカバーばかり。世界は才能に溢れているってよくわかる。特にプロの歌手じゃなくても、レコード会社と契約してCD出してなくても才能のある人がこんなにも多いとは!彼らはそれでも他人に聴いてもらう為にとても丁寧に歌う。そして念入りに編集している。プロは歌うけど全部自分でやらないが、プロでない人は楽器もコーラスも撮影も編集も自分でやってる人が多いし納得できるまでやる。だから才能って言っても歌だけ、楽器だけじゃない。完成度は驚くほど。

そう思って見ると、才能はあるところには山ほどあって、無いところにはとことん無いのかもと思えてくる。自分は歌、楽器など音楽関係は皆無。先日音楽の基礎とか、誰でもできる演奏とか歌とかそう言うのをYoutubeで見ていてけれど、ほとんど無理だった。音が全然覚えられないし、音の並び順が完全にランダムにしか聞こえないので、釣りで右の人の糸と左の人の糸とその隣の人の糸も全部こんがらがって諦めて切っちゃえ状態、そんな感じ。なので結局音楽聴くのは好きだけどそこから先は無理とわかった。なので聴くの好きでも聞いてると自分がダメな人間に感じてきて聴きたくもなくなる。しばらくするとまた聴きたくなる。そう言う繰り返しの悪循環。

方針変更 & Node-REDでExcelフォームに記入

2020-09-04 23:00:02 | マレーシアでニャー2020
さて、今日もはんだ付けしていたが、ちょっと考えを変えて、これまでやってきたプロセスの計測を縮小する事にした。やりかけのは継続するもやっていて使われないデータ取得は全面的に止める事にする。

と言うのは、やはりその仕事をしている本人がどうしても知りたいと思わなければ物を与えてもダメと言う、ごく普通のことで、ちょっと興味深いデータが見えたとしても何とも思わなければ意味はないわけだし。昨日みたいに「規格に入ってさえいれば良い」では工業生産の基本的要件を満たしていない考えでやっているならそれもダメなわけで、まあ、そう言うのに付き合っていても仕方ない。

と言うか、自分としてはセンサーとプログラムとネットワークがあればこんな風にできて、そして信頼性が確保するために実際にどうすれば良いのかが知りたかったから目的は達成したと言えると言う事も大きい。それとノーマークだった部分にボトルネックがあるのもわかったし。そう言うのはネットで検索しても出てこなかった事だ。



最近通訳がNode-REDでプログラムを組んでやっているが。なんとなく、う〜ん?と言う感じだなあ。

と言う意味は、まず第一に頭の中で仕事を単純化すると言う事ができないらしい。複雑なものを複雑なまま処理しようといつもしていてそれに当てはまるプログラムのパーツがいつも無いと思っているようだ。プログラム的な考え方が無いから仕方ないのか?

もう1つは、他人の真似がやっぱりできないらしい。プログラムだからまず単にコピーしてその要素に分解していけば中から使えるパーツが出てくるのだけれど、いつも自己流に勝手に変えてしまってできないと言っている。これはマレーシア人特有の癖なんだと思われる。

こう言うの、もうちょっと他の人でも観察してみたいところだけど、誰もやらないからなあ... 面白いんだけど。



ところで、書式を崩せないエクセルのフォームにデータを記入する方法はこんな感じ。
多分検索しても出てこないと思う。使ってください。




つぶあんの投薬終了

2020-09-03 22:16:29 | マレーシアでニャー2020
今朝でつぶあんの投薬が終了したら、少しづつご飯を食べるようになったのは良いが、1粒づつ目の前に置かないと食べない。食べ方忘れたか?正常になるまでもう少しの時間が必要そうだ。


今日はハンダ付けしていた。明日終わるかな?終わらせたい。


火曜日にNode-REDでExcelに書き込む方法を見つけた。と言っても、javascriptでの方法だったのをNode-REDに移植した。いくつかのライブラリがそのまま使えないので使えるようにして、書き込む値をcsvファイルから読むように変えた。

まだExcelから読み込むのはやっていない。(ハンダ付けしていたから。でも入力方法はファイルからと先日のHTMLのフォームからとどっちもできるのでこう言うのを使えば事務処理が簡略化できるだろうと思う。それに途中でデータ処理などもできるのでやる気でやれば効果は絶大だろう。実際に使えばね。

そうだ、きっとやってる人はあまりいないと思うから明日、画像にしてここに書いてみようかな?一度やり方がわかれば簡単だけれど、普通に検索してイッパツでやり方は出てこないから。

無関心には勝てません

2020-09-02 22:46:28 | マレーシアでニャー2020
今日、基盤を作っていた午後、前に作ってマシンに取り付けてあった自作測定機の様子がおかしいと呼ばれた。

すぐに行くと5つのセンサーのうちの中央部分の値がおかしかった。まあ、それは良いんだけどさ、そのおかしな状況が始まってるのが何と昨夜の深夜より前なんだよね。それ以前はモニターに写ってないからわからない。

まあ、呼んでくれるのは良いんだけど、なぜ12時間以上経ってからなの?もし夜勤で起きたとして、朝出勤した時にわかると思うんだよな。大の大人が何人もいて、朝から特別忙しいわけでもなし、いったい何やってるって言うんだ?それと、おかしくなさそうな値も全体に高い。絶対値に校正できないから時々校正して値が移動したら認識を修正しなきゃいけないと言ってあるんだが、表示スケールの最も高いところあたりの値が張り付いているまま使っているってどう言う事?

それで、そんな状態でも対応する測定値が規定内に「入ってる」と言うわけ。そっちの測定値は宿命的にばらつきが大きいのと、生産途中の安定を保証したいからやってるのに「入ってる」だと?

まあ、仕方ないな。無関心には付ける薬もないしどう歯向かったところで勝てる見込みはない。と言うわけで、交換部品を渡して土曜日の最後の掃除の時間にメンテナンスチームに修理してもらってね、とだけ言ってきた。



紀行文、だんだんと書けるようになってきた。早めにリリースしたいと思う。できれば今度の週末にでも。今回のはリリース後に中身を少しづつ充実させて行く予定。充実と共に値段もちょっとづつ上昇と言う仕組み。

総括してうやむやを期待する?

2020-08-31 23:22:29 | マレーシアでニャー2020
安倍首相が辞める事でちょっといろいろ見えて来た事もある。

日本のマスコミがこの政権をどう思っているかはまあ、わかっているとして、海外からどう見られていたかと言うのはニュース記事の総括みたいなものが出始めてやっとわかった部分もある。

まあ、海外、特にアメリカだけれど、彼らはマクロ的なところだけを強調して見ていると言って間違いは無さそうだ。つまりお金をどんどん刷って出して株価を支えている事、それと軍事的な強化でアメリカに貢献するようになって来た事。そのあたり、彼らは当たり前だと思っているらしい。

日本人から見ればもっと実際の生活に影響する部分が見えるからそれとはかなり違った評価になっていると言う事だと思う。確かにアメリカだと景気悪くて業績が悪ければ簡単に従業員を解雇できる国だから日本で非正規が約半分になったと言ったってそれがどうした?なのだ。ある意味それは仕方ない。

そしてもう1つわかるのは、未だに日本はアメリカに良い顔しないと生きていけないと言う事で、そして政治もそうなっていると言う事。極論言えば、それならいっその事、アメリカの州にでもなってしまってAmazonとアップルの本社でも移転してきてもらった方が....冗談だけど。

でも、それに類似する事、つまり金融とか何かの面でアメリカの出先機関的な事に日本がなるって可能性もあるかも知れない。それが良いか悪いかは別として。きっと多くの困ってる生活者としての日本人の意に反して自民党政権が続くと思っている人は多いだろうし、アメリカもそう思っていると感じる。

この後の番狂わせは自然災害と、お金印刷し過ぎを上手く何とかする方法、又はうやむやにする方法が無かった時かも知れない。

陳情行かないと問題が問題にならないのか?

2020-08-30 23:26:27 | マレーシアでニャー2020
つぶあんが薬の影響でほとんどご飯を食べないのに元気だったりする不思議。

食べないと薬を飲ませる事ができないのでちゅーるの類似商品を無理矢理飲ませてはいる。あと数日だけ頑張れると良いが。ダメなら薬は中止にして塗り薬のみになる。


日本では安倍晋三首相が辞めると宣言したそうだ。そして話題が「お疲れさま」と言うとか言わないとかよくわからないところにトラップされていて面白すぎる。お見舞いを言うかどうかはそれは個人で決めれば良い事で、別に絶対言わなきゃいけないと言うほどの事でもなし、言ったから病気が良くなるでもなし。

まあ、いつもそんな事でまさにお茶を濁すと言う事なのだろうけれども、それよりちゃんと政治や社会、経済について話をした方がずっと良いと思うが。


昨日Twitter見てたら、ちょっと面白い事が書いてあった、
内容がよくわからないのだけど、大学院に行ってその先で研究が続けられないとか仕事に就けないとか言う話かなと思うのだけど、その問題に対して議員秘書の人が「それは本当に問題なの?誰も陳情にこないよ」と言ったとか。

まあ、大学院とかそっちの事はわからないけど、そう言えば陳情って別に公的な制度でもないし、そうやってる人がいると言うのは時々聞くけど、それしないと議員さん、政治家さん、政治、議会でとりあげられると言う事が無いのかな!?と思った。

もしそうなら、問題は人伝てでマンツーマンで伝えないと解決の前に問題にもならないと言う事なのか?と。

まあ、そうなのかも知れないけど、だとしたらやっぱり危険だなあ。だってさ、話聞く方も相手を選別するよなあ。大学院に問題があって学生がポンと行って話して時間使って聞いてもらえるかどうか?それより(贈収賄禁止とはなっていても)飲みに行きませんか?ゴルフ一緒にどうですか?料亭予約してますよ、と言える人の方が通り易いと思うし。

こう言うのって誰でも問題提起できて政党や立場関係無くそれを読んだり考えたりするような仕組みって、現代だったらできるんじゃない?と思うわけ。そうだよね。陳情でやっとって、おかしいよね?

受動的なら旅は要らない

2020-08-29 21:45:27 | マレーシアでニャー2020
先日、つぶあんのアレルギーが酷くて医者に行き薬をもらってきたので朝晩飲ませているが、その影響で食欲が低下している。いつものことなのであまり心配はしないが猫は血糖値低下が人より激しいらしいので前にきなこにしたようにちゅーるか類似のものを食べさせる事にした。

きなこの場合は慣れなくて全く自分で食べることができずにシリンジを使ったがつぶあんは自分で食べられた。世の猫たちは自分でペロペロ食べられるらしいが、そうした習慣はどうやって身についているのか逆に不思議ではある。つぶあんは不器用ながらなんとなく舐めて食べたのでできない事はないだろうが食べにくいらしく、最後はやはりさらに落としてやって食べ終えることができた。うちのは2匹とも不器用らしい。


ところで、ずっと前に紀行文を書くと言っていたが、少し遅れていて、今やっと波に乗ってきたところ。できるだけ早く仕上げたいと思う。今回は紀行文と旅行ガイドの中間になるようにしてみるつもり。レポート的な紀行文、不親切な旅行ガイドって感じ。

旅行ガイドは親切に何でもわからない事が無いように書いてある方が良い気もするが、それだと全部分かった感じになってそれを再確認しに行くようになってしまい広がりが無い。いろいろな物を読むと、ここはこうで、文化はこうで、美味しいものはこれでとちゃんと書いてあって親切そうだけれども、実際はね...と言うのはよく経験する。

ずっと前にバリに住んでいた時には最たるもので、日本から来る人は何でもよく知っていた。ガイドブックをよく読んで来るから。でも、その書いてある事が正しく適用できる範囲は全然バリ全体じゃなくて、書いた人が取材した観光地の村だけと言うのが多い。それと伝統行事って紹介されている事が10年前からの事とか、西洋人がある目的でさせた名残とか、観光地化するために行政がわざわざさせてる事だったりもした。

基本は自分で見てくると言うスタンスが必要で、観光ガイドはそこ行くまでの交通とかヒントとか、その程度で十分なはずなのだ。何を感じるか、どう感じるか、そしてそこの下調べのヒントで良いと思う。ある程度能動的でなければ面白くはないわけだし。受動的で良ければテレビ見るとかディズニーランドが一番良い。少なくとも旅は要らない。

家に猿が入る

2020-08-28 21:31:06 | マレーシアでニャー2020
今日は家に猿が入った。



床がミロでベトベト。ベトベトした上にちょっと固まってしまって掃除しにくい。そう言うわけで、猿捕まえてみようと思う。



そうだ、明日から3連休だ。月曜日がマレーシアの公休だ。

ああ、マレーシア、これまでの行動制限は12月末まで継続に決まったらしい。違うのは罰金だけとか。今の罰金がRM1000と、最低賃金に近い額でこれも相当なのだけれど、高くなるらしい。いくらかまだ聞いてないが、先日保健省がRM10000と10倍を提案したとか言っていた。信じられる?

日本円で考えちゃダメで、マレーシア的に考えるとRM10000は100万円位の感じ。こう言うのをおかしいと感じて言う人っているんだろうか?もちろん自分が守るとか守らないとかは別で、これまでだってマスクを車から出そうとして捕まったとか、人が多い場所でないのに捕まったりもしていて、やり方として効果的にと言うより公権力の過剰な行使のように思う。加えて罰金がRM10000だなんて、それだけで家や車のローンが払えなくなって夜逃げとか破産になりかねない気がする。

そう思うと、コロナの抑制に成功しつつあってもそれ以外に失ったものは大きいと感じる。まあ、住んでるけど自分の国じゃなくてよかった。バカな政権でアホな事しかできなくても、マスクと手洗いとイソジンうがいでやってる方が100倍マシかとも思えてくる。わからないけど。