今日も猿が来て瓦を壊したので応急処置をした。


仕方ない。
ところでNode-REDのノウハウがたまってきたのでそろそろこれも小冊子にして配布しようかと思う。Node-REDに関する本はまだ日本では2冊しか出ていなくてしかもKindle版が無い。雑誌に特集された事はありそうだけれどそれも紙の雑誌。それとNode-REDの使い方はIoTとクラウドサービス用に説明されているのがほとんどで、デスクトップのみでの作業を想定したものは出ていない。
それはそうと、出そうと思ったきっかけは、実はWindowsデスクトップで動かすと多少他とは違うノウハウが必要と分かったから。それがあまり書かれていない。一度知ってしまえば何と言うこともないけれど、けっこう使い込んでいる人でも知らないらしい。であれば初心者には無理かもしれない。だって聞いても誰も答えを持っていないから。実際にFBのグループでいくつか聞いてみたけれど答えが返って来なかった。
まだ一般に使われ始めて3年か4年だから仕方ないんだろうけれど、それじゃちょっと困るわけだし。それで簡単に小冊子にして配布してみる事にしようと考えている。今まで作ったフローをコピーして貼ってちょっと解説加えれば良いだけで労力は少なくて済むと思う。土日を数回使ってでできるだけやろう。


仕方ない。
ところでNode-REDのノウハウがたまってきたのでそろそろこれも小冊子にして配布しようかと思う。Node-REDに関する本はまだ日本では2冊しか出ていなくてしかもKindle版が無い。雑誌に特集された事はありそうだけれどそれも紙の雑誌。それとNode-REDの使い方はIoTとクラウドサービス用に説明されているのがほとんどで、デスクトップのみでの作業を想定したものは出ていない。
それはそうと、出そうと思ったきっかけは、実はWindowsデスクトップで動かすと多少他とは違うノウハウが必要と分かったから。それがあまり書かれていない。一度知ってしまえば何と言うこともないけれど、けっこう使い込んでいる人でも知らないらしい。であれば初心者には無理かもしれない。だって聞いても誰も答えを持っていないから。実際にFBのグループでいくつか聞いてみたけれど答えが返って来なかった。
まだ一般に使われ始めて3年か4年だから仕方ないんだろうけれど、それじゃちょっと困るわけだし。それで簡単に小冊子にして配布してみる事にしようと考えている。今まで作ったフローをコピーして貼ってちょっと解説加えれば良いだけで労力は少なくて済むと思う。土日を数回使ってでできるだけやろう。