
以前に社内ネットワークのどこかのネットワークスイッチの電源が落とされている事があって、そう言うミスに対処する為に容易に電源スイッチの方に手が届かないように改造した方が良いよ、依頼書出してやってもらったら良いのでは?と言って置いたが、関係各署予想通りやる気配が無かった。特に使っている部署のマネージャーだけど、困るのは自分だろうにと思うも、まさか、依頼書の書き方知らないとかそんな事じゃないよな?と変に思うも、アホらしいので代わりにネットワークの様子が簡単にわかるプログラムを提供しておいた。まあ、きっとそんな簡単なものも使うこともないかもな、とは思いつつ。
そしてこの前の日曜日から月曜日朝までの停電があって、それは今回事務所だけだったけれど、それがサーバーのシャットダウンで検知されたにも関わらず、どこにも通知されず、点検にも修理にも誰も出て来なかったと言うことになって、その時は事務所だけだから良かったようなものの、工場側だとせっかく夜勤に作業員が来ても仕事が始められない可能性もあった。だから前に作ったネットワーク状態の検知アプリを改造ちょっとしてメールアラートを追加して再配信して置いた。これで各部門の状態がだいたいわかるのと、定期的に配信するメールが来なくなれば停電かネットワーク全体が落ちているかどちらかと言う事になる。
とは言え、それすら使われないだろうと予想していて、生産やメンテのマネージャー(複数)のくせにそう言うのにも興味無い、仕方ないで済ますんだろうなと予想しているが、どうなんだろう?やってれば何か質問してきそうな気がするんだが。
仕方ないので事務所の自分のPCがアップデートで土日に再起動したりしないようにしておいて稼働させているが、たった今までちゃんと動いて1時間置きにメールが来ている。もっともこのプログラムはバグが出るほど難しいものじゃないから当たり前だけど。
ところで、休日にも仕事について気を使うと言うのを責任者として当然とは全く思わない。だから給料出ないのにどうにかせよとも思わない。けれど、仕事時間中に問題発生に対して準備すると言うのは仕事のうちだと思うし、休日に何かあった時に仕事して給料が出ない事に不満なら自分で交渉すれば良いとも思う。それに、自分は働かなくも当然出れば給料が出るレベルの者が出て動くようにしておくと言うのもできる。まあ、そこまでもできないと言うならそれもその人のモチベーションの中に仕事で実現したい事が無いのだからそれも仕方ないとも言える。能力あって個人のモチベーションが仕事に生かせるのならそれなりのマイクロソフトでもGoogleでも選んで行けば良いけど、そんな人ばかりじゃないし。
その一方で、従業員がそのレベルであれば、スケジュールを守れない危機についてどうするかは、経営レベルで仕組みとして考えてどうにかすべき事なのかも知れない。でも、それが分かってて何もしないのであればそれもその程度の会社なのかも知れない。前に潰れた会社もそのレベルで、収益の源泉が無くなって来たと分かってても何も動かなかった。そんなものなのかも知れないな。夜勤出てみて停電で作業員を夜中遊ばせる可能性、スケジュールを守れない可能性に何もしないと言うのはそう言う事だろう。
そしてこの前の日曜日から月曜日朝までの停電があって、それは今回事務所だけだったけれど、それがサーバーのシャットダウンで検知されたにも関わらず、どこにも通知されず、点検にも修理にも誰も出て来なかったと言うことになって、その時は事務所だけだから良かったようなものの、工場側だとせっかく夜勤に作業員が来ても仕事が始められない可能性もあった。だから前に作ったネットワーク状態の検知アプリを改造ちょっとしてメールアラートを追加して再配信して置いた。これで各部門の状態がだいたいわかるのと、定期的に配信するメールが来なくなれば停電かネットワーク全体が落ちているかどちらかと言う事になる。
とは言え、それすら使われないだろうと予想していて、生産やメンテのマネージャー(複数)のくせにそう言うのにも興味無い、仕方ないで済ますんだろうなと予想しているが、どうなんだろう?やってれば何か質問してきそうな気がするんだが。
仕方ないので事務所の自分のPCがアップデートで土日に再起動したりしないようにしておいて稼働させているが、たった今までちゃんと動いて1時間置きにメールが来ている。もっともこのプログラムはバグが出るほど難しいものじゃないから当たり前だけど。
ところで、休日にも仕事について気を使うと言うのを責任者として当然とは全く思わない。だから給料出ないのにどうにかせよとも思わない。けれど、仕事時間中に問題発生に対して準備すると言うのは仕事のうちだと思うし、休日に何かあった時に仕事して給料が出ない事に不満なら自分で交渉すれば良いとも思う。それに、自分は働かなくも当然出れば給料が出るレベルの者が出て動くようにしておくと言うのもできる。まあ、そこまでもできないと言うならそれもその人のモチベーションの中に仕事で実現したい事が無いのだからそれも仕方ないとも言える。能力あって個人のモチベーションが仕事に生かせるのならそれなりのマイクロソフトでもGoogleでも選んで行けば良いけど、そんな人ばかりじゃないし。
その一方で、従業員がそのレベルであれば、スケジュールを守れない危機についてどうするかは、経営レベルで仕組みとして考えてどうにかすべき事なのかも知れない。でも、それが分かってて何もしないのであればそれもその程度の会社なのかも知れない。前に潰れた会社もそのレベルで、収益の源泉が無くなって来たと分かってても何も動かなかった。そんなものなのかも知れないな。夜勤出てみて停電で作業員を夜中遊ばせる可能性、スケジュールを守れない可能性に何もしないと言うのはそう言う事だろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます