昔の望遠鏡で見ています

昔の望遠鏡による天体観望と、その鏡景写真についてご紹介します

撮影用接眼鏡

2021-08-27 | 天体望遠鏡
 寝苦しい夜に窓を開けると、カーテンの隙間から一筋の光が床に差し込んだ。初め街灯の光かと思ったのだが、その光の来る方向から月の光だと気が付く。背を低くして夜空を見上げると、軒先に淡い黄色の月が昇っていた。中空には、木星や土星も見えているようだ。部屋を見渡すと、床の月明かりに加え、壁や天井はそれぞれが街灯で照らされおり、都会の夜は思いのほか色々な光で溢れているのが判る。
 光があれば、影が出来る。空が暗いところでは、星も影を作るという。このことを、いつも試す友人がいた。彼は金星が見えると、手のひらと人差し指を使って、金星の影が出来ないか確認する。星空の下では、つま先を上げて、その見え具合で空の暗さを判定していたのも忘れない。その頃も、つま先が見えないくらいの夜空の下で、星を見たいものだと話し合っていたのだが、残念ながらこれまで経験したことは無い。

 一方、空が比較的明るくとも楽しめる対象もある。一番の代表選手は、月惑星だ。そんな月惑星を撮影しようと、かつて専用の接眼鏡を揃えたことがあった。





 タカハシとペンタックスの、NPとXPとういうシリーズのものである。共に撮影重視の思想で設計された製品だが、両方とも眼視にも使用できるものだ。NPに見える丸に横棒の印は、拡大率を求める際にフィルム面との距離が必要になるのだが、その時に用いる基準線を示すものである。痒い所に手が届く製品とは、こういうものなのだろう。XPは、金のラインで高級感を出しているだけでなく、対物側の迷光処理もしっかり行われており、当時評判が良かったのも判るものだ。

 これらは銀塩時代のもので、CCDカメラ全盛の今の時代では無用の長物なのかもしれないが、昔ながらの接眼鏡を用いた拡大撮影を楽しむなどして使って行きたい。