6月1日(日)
当日の行程:(JR京都駅) → (自転車) → 【教王護国寺(東寺)】 → 【西本願寺】 → 【東本願寺】 → 【清水寺】 → 【地主神社】 → 【六條天皇清閑寺陵・高倉天皇後清閑寺陵】 → 【清閑寺】 → 【法観寺(八坂の塔)】 → 【東山慈照寺(銀閣寺)】 → 【京都府京都文化博物館】 → 【京都タワー】
八坂の塔(重要文化財)
清水寺を出て北へ向かっていると、どこかで見たことのある風景が。
八坂の塔で有名なお寺は、法観寺というらしい、と、初めて知る。
五重塔の高さは46m、これは、東寺、興福寺に次ぐ高さだという。
塔の中の仏像
塔の壁画
塔の心柱
塔の壁画
五重塔の心柱は、本尊五智如来像に囲まれている。
壁面も美しい。
狭い階段を使って、塔の二層目までのぼることができる。
体勢を低くして、窓から外の景色を楽しむ。
薬師堂 薬師堂の仏像
太子堂
塔の北側には、薬師堂と太子堂が建っている。
薬師堂には、本尊薬師如来、日光・月光菩薩、十二神将、夢見地蔵尊が安置されている。
寺伝によれば、聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより塔を建て、
仏舎利を納め法観寺と号したのがこのお寺のはじまりだという。
太子堂には、聖徳太子の3歳像と16歳像が安置されている。
木曽義仲の首塚 法観寺の御朱印
境内には、義仲の首塚もある。
近江粟津(大津市)で討たれた義仲の首は、六条河原でさらされ、その後に、法観寺の境内に葬られたといわれる。
当日の行程:(JR京都駅) → (自転車) → 【教王護国寺(東寺)】 → 【西本願寺】 → 【東本願寺】 → 【清水寺】 → 【地主神社】 → 【六條天皇清閑寺陵・高倉天皇後清閑寺陵】 → 【清閑寺】 → 【法観寺(八坂の塔)】 → 【東山慈照寺(銀閣寺)】 → 【京都府京都文化博物館】 → 【京都タワー】
八坂の塔(重要文化財)
清水寺を出て北へ向かっていると、どこかで見たことのある風景が。
八坂の塔で有名なお寺は、法観寺というらしい、と、初めて知る。
五重塔の高さは46m、これは、東寺、興福寺に次ぐ高さだという。
塔の中の仏像
塔の壁画
塔の心柱
塔の壁画
五重塔の心柱は、本尊五智如来像に囲まれている。
壁面も美しい。
狭い階段を使って、塔の二層目までのぼることができる。
体勢を低くして、窓から外の景色を楽しむ。
薬師堂 薬師堂の仏像
太子堂
塔の北側には、薬師堂と太子堂が建っている。
薬師堂には、本尊薬師如来、日光・月光菩薩、十二神将、夢見地蔵尊が安置されている。
寺伝によれば、聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより塔を建て、
仏舎利を納め法観寺と号したのがこのお寺のはじまりだという。
太子堂には、聖徳太子の3歳像と16歳像が安置されている。
木曽義仲の首塚 法観寺の御朱印
境内には、義仲の首塚もある。
近江粟津(大津市)で討たれた義仲の首は、六条河原でさらされ、その後に、法観寺の境内に葬られたといわれる。