第6回を迎えるまでになった会長杯中学生バスケットボール大会。
地区協会の有志たちが、レベル向上や、日本協会へのチーム登録費問題の解消を含め、中体連と連携をとりながら、軌道に乗せた大会であります。
公共体育館での開催。出身ミニバスを載せたプログラムの作成。賞状、カップの充実。
微力ながら、少しつづ改善を図ってきました、自分にとって思い入れの強い大会であります。
年暮れの立山杯から3週間、心も体も技も大きく成長してくれた子供達。今回の大会が新たな課題を見つけ出す、子供達にとって大切な大会になると信じております。
今回の課題は、速攻の精度向上。速攻、2次攻撃、セットオフェンス(フロアーバランスを意識する。)への移行がスムースにできるか否か。
形にとらわれない、状況を把握した、デフェンスができるか否か。
複雑なことを教え、シンプルに戦えと、矛盾だらけの指導でありますが、見てくれる人に感動を与えることのできる試合を目指します。
応援のほどよろしくお願い申し上げます。
地区協会の有志たちが、レベル向上や、日本協会へのチーム登録費問題の解消を含め、中体連と連携をとりながら、軌道に乗せた大会であります。
公共体育館での開催。出身ミニバスを載せたプログラムの作成。賞状、カップの充実。
微力ながら、少しつづ改善を図ってきました、自分にとって思い入れの強い大会であります。
年暮れの立山杯から3週間、心も体も技も大きく成長してくれた子供達。今回の大会が新たな課題を見つけ出す、子供達にとって大切な大会になると信じております。
今回の課題は、速攻の精度向上。速攻、2次攻撃、セットオフェンス(フロアーバランスを意識する。)への移行がスムースにできるか否か。
形にとらわれない、状況を把握した、デフェンスができるか否か。
複雑なことを教え、シンプルに戦えと、矛盾だらけの指導でありますが、見てくれる人に感動を与えることのできる試合を目指します。
応援のほどよろしくお願い申し上げます。