黒部にある明峰中学校に行ってきました。桜井中と宇奈月中との統合でできた新しい素晴らしい校舎でした。
体育館に入ってちょっと気になったので電子メジャーで壁から壁の長さを図りました。28mでした。壁からエンドラインまで1.5mほどありましたので、3メートル引くと25mになってしまいます。
奥田中学校の体育館が作られる頃、地元の市会議員の先生に、富山市の中学校の体育館は上から降りてくるゴールがあって28m確保できている中学校は3校。あとはすべて28mないんです。上から降りてくるゴールは高価で管理も大変です。ぜひ28mコートが2面作れる体育館にしてくださいと、懇々とお願いさせてもらったことが思い出されます。
収納型のステージで大きさの確保、ギャラリーをなくし、予算の確保、地域の活用や、緊急時の活用も考え、シャワールームの設置などいろいろ話を聞いていただき、実行してくださった実力あるすばらしい市会議員の先生でした。残念ながら建築基準法に見合った排煙窓しかなく、換気にはちょっと苦慮しています。
後に富山市の中学校も新しい体育館がいくつもできましたが、エンドラインと壁がくっついているバスケができない体育館もあり、バスケを知らない設計者かいることにがっかりであります。
富山市総合体育館が新しく生まれ変わる。そんな時、体協から各スポーツ団体からのラインの要望を聞くという会議がありました。市の協会の当時の理事長にコートは3面、メインは1面、サブアリーナは常設コートが26メートル、2面ならメインコート28m、1面ほしいとお願いしましたが、メインアリーナは3面だと笛がどこからなっているかわからず試合にならないと反対され、あんなに広いのに2面になってしまい、いつももったいないと思ってみています。サブアリーナはやっぱり26mでしたがメインコート用のゴールを旧体育館にあった移動ゴールを使ってメインコートとして使えるようラインのあたりを作ってもらいましたが、しばらくして、ゴールが重く床が耐えられないということで廃棄されてしまいました。
公共の建物もいろんな考えの中で作られていくのですが、みんなが満足するものを作るのはなかなか難しいと思います。あれもこれもというとできるものもできなくなってしまうかもしれません。新国立競技場も、陸上用のトラックをなくし、球技用グランドにするしないと協議されているようですが、富山駅前にできる県立武道館もプロバスケの基準に見合う観客収容が確保できる体育館ということですが、果たしてどうなることでしょうか。
駅北の3x3コートも床が滑り雨天は使えない使い勝手の悪いコートです。できたものをとやかく言う立場ではありませんが、残念なことにならないよう切に願っています。
体育館に入ってちょっと気になったので電子メジャーで壁から壁の長さを図りました。28mでした。壁からエンドラインまで1.5mほどありましたので、3メートル引くと25mになってしまいます。
奥田中学校の体育館が作られる頃、地元の市会議員の先生に、富山市の中学校の体育館は上から降りてくるゴールがあって28m確保できている中学校は3校。あとはすべて28mないんです。上から降りてくるゴールは高価で管理も大変です。ぜひ28mコートが2面作れる体育館にしてくださいと、懇々とお願いさせてもらったことが思い出されます。
収納型のステージで大きさの確保、ギャラリーをなくし、予算の確保、地域の活用や、緊急時の活用も考え、シャワールームの設置などいろいろ話を聞いていただき、実行してくださった実力あるすばらしい市会議員の先生でした。残念ながら建築基準法に見合った排煙窓しかなく、換気にはちょっと苦慮しています。
後に富山市の中学校も新しい体育館がいくつもできましたが、エンドラインと壁がくっついているバスケができない体育館もあり、バスケを知らない設計者かいることにがっかりであります。
富山市総合体育館が新しく生まれ変わる。そんな時、体協から各スポーツ団体からのラインの要望を聞くという会議がありました。市の協会の当時の理事長にコートは3面、メインは1面、サブアリーナは常設コートが26メートル、2面ならメインコート28m、1面ほしいとお願いしましたが、メインアリーナは3面だと笛がどこからなっているかわからず試合にならないと反対され、あんなに広いのに2面になってしまい、いつももったいないと思ってみています。サブアリーナはやっぱり26mでしたがメインコート用のゴールを旧体育館にあった移動ゴールを使ってメインコートとして使えるようラインのあたりを作ってもらいましたが、しばらくして、ゴールが重く床が耐えられないということで廃棄されてしまいました。
公共の建物もいろんな考えの中で作られていくのですが、みんなが満足するものを作るのはなかなか難しいと思います。あれもこれもというとできるものもできなくなってしまうかもしれません。新国立競技場も、陸上用のトラックをなくし、球技用グランドにするしないと協議されているようですが、富山駅前にできる県立武道館もプロバスケの基準に見合う観客収容が確保できる体育館ということですが、果たしてどうなることでしょうか。
駅北の3x3コートも床が滑り雨天は使えない使い勝手の悪いコートです。できたものをとやかく言う立場ではありませんが、残念なことにならないよう切に願っています。
保護者の方からコーチにお礼がしたいということで多額の謝礼をいただくことがありました。子供たちのために使わせていただきますと、この大会を始めるきっかけになりました。
コロナ禍で一昨年は体育館の使用が一切できなく、昨年はチームが集まらなく、今年はなんとか開催にこぎつけることができました。
試合ができる機会が少なく、対戦チームがいる。審判がいる。試合会場がある。運営するする人たちがいる。子供たちも当たり前のことと思っていることが当たり前ではないということに改めて気づかせてもらえる大会になったことと思います。
保護者の皆様には、審判の手配から会場の設営、コロナ対策対応、多方面にわたり尽力いただきました。想定以上の働きに深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
コロナ禍で一昨年は体育館の使用が一切できなく、昨年はチームが集まらなく、今年はなんとか開催にこぎつけることができました。
試合ができる機会が少なく、対戦チームがいる。審判がいる。試合会場がある。運営するする人たちがいる。子供たちも当たり前のことと思っていることが当たり前ではないということに改めて気づかせてもらえる大会になったことと思います。
保護者の皆様には、審判の手配から会場の設営、コロナ対策対応、多方面にわたり尽力いただきました。想定以上の働きに深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
ラグビーの全国大会の決勝で前の試合の対戦相手のコロナ感染が原因で中止となったため、PCR検査を行い、代替え試合が行われたとの新聞記事が出ていました。高校バスケのウィンターカップや中学全中でも同じようなことがありました。主催者の判断は、命の名のもとに何かあった時の批判を考え中止にすることが無難なこととかもしれません。そんな中、いろいろ対策を練って、代替え試合という練習試合を執り行おうと企画、実行してくれた大人たちがいてくれたことに、ちょっとほっとした気持ちになりました。
「おやじ、俺には今しかないんだ。」桜木花道
「おやじ、俺には今しかないんだ。」桜木花道
バスケを愛する人が集まるというコンセプトの鷲野先生主催のクリニックに参加してきました。
中学校のバスケを牽引してこられた杉浦先生と思い出話も含め、今の教育現場やバスケ界、今の子供達についてたくさんの話を聞かせてもらえる機会をもらいました。思えば試合のたびに先生のチームのベンチの後ろで、先生が何を子供たちに話されているのかを、一言一言をメモっていたのが懐かしく、そんな雲の上の先生と直接会話をさせていただき、本当に感慨ぶかい、ひと時を過ごさせていただきました。
先生の話の中で印象深かったのは、コロナ禍の中、常識が非常識で、非常識が常識になってしまっているという話でした。
そういえばクリニックでの座談会の場での子供たちの質問の多くは、仲間達とのコミュニケーションの取り方だったり、失敗したときの対処する心の持ち方だっり、例年は、もっと技術的なことの質問が多かった気がするのですが、今年は、仲間との関わり方であったり心の持ち方の質問ばかりでした。
給食の関係の仕事をされている親御さんも、こんな話をされていました。給食が残されている量がコロナ禍の前の数倍になっているとの話でした。給食の時も会話をしたり、嫌いなものと好きなものとを交換したり、食べあったりする行為はすべてが許されない現場となっています。たかが、いや、されどの給食の時間かもしれませんが、たわいもない話や何気ないしぐさから子供同士のお互いの気持ちを探ることができたり、思いやる心や気遣う心が生まれていたことは、間違いのない事実だと思います。
バスケで生計を立てている、私が「びっくりボール」と命名している春香さんとも話をさせてもらいました。3歳の子供からバスケを教えていると、私には考えられないことを実践しているようです。
芸能界なのか、バスケット界なのかよくわからない、岡田麻央さんの活動も聞かせてもらいました。バスケを通しての多種多様の生きる道を模索しながら、必死に生き抜く、エネルギーを感じとることができました。
バスケットが好きという根源からなのか、魅力ある。人を引き付ける。そして応援したくなる。そして、自分自身が居心地がよくなる、素直になれるそんな出会いの場の空間でした。
苦労されて開催にこぎつけた鷲野先生。本当にありがとうございました。
中学校のバスケを牽引してこられた杉浦先生と思い出話も含め、今の教育現場やバスケ界、今の子供達についてたくさんの話を聞かせてもらえる機会をもらいました。思えば試合のたびに先生のチームのベンチの後ろで、先生が何を子供たちに話されているのかを、一言一言をメモっていたのが懐かしく、そんな雲の上の先生と直接会話をさせていただき、本当に感慨ぶかい、ひと時を過ごさせていただきました。
先生の話の中で印象深かったのは、コロナ禍の中、常識が非常識で、非常識が常識になってしまっているという話でした。
そういえばクリニックでの座談会の場での子供たちの質問の多くは、仲間達とのコミュニケーションの取り方だったり、失敗したときの対処する心の持ち方だっり、例年は、もっと技術的なことの質問が多かった気がするのですが、今年は、仲間との関わり方であったり心の持ち方の質問ばかりでした。
給食の関係の仕事をされている親御さんも、こんな話をされていました。給食が残されている量がコロナ禍の前の数倍になっているとの話でした。給食の時も会話をしたり、嫌いなものと好きなものとを交換したり、食べあったりする行為はすべてが許されない現場となっています。たかが、いや、されどの給食の時間かもしれませんが、たわいもない話や何気ないしぐさから子供同士のお互いの気持ちを探ることができたり、思いやる心や気遣う心が生まれていたことは、間違いのない事実だと思います。
バスケで生計を立てている、私が「びっくりボール」と命名している春香さんとも話をさせてもらいました。3歳の子供からバスケを教えていると、私には考えられないことを実践しているようです。
芸能界なのか、バスケット界なのかよくわからない、岡田麻央さんの活動も聞かせてもらいました。バスケを通しての多種多様の生きる道を模索しながら、必死に生き抜く、エネルギーを感じとることができました。
バスケットが好きという根源からなのか、魅力ある。人を引き付ける。そして応援したくなる。そして、自分自身が居心地がよくなる、素直になれるそんな出会いの場の空間でした。
苦労されて開催にこぎつけた鷲野先生。本当にありがとうございました。
昨日男子12名、女子8名の子供たちが奥田中学校を巣立っていきました。今年も一人一人に修了書を渡しました。
今年もコロナ禍で、会場を用意しての演出ができず、体育館での引退試合と体育館の渡り廊下での簡単なセレモニーでしたが、やれてよかったという気持ちです。
男女共全国ジュニアウィンターカップの2回の出場や女子の2回の夏の全中出場など過去にない成績を収めた子供達です。
勝ち負けというよりは、試合ができることの歓びであったり、相手チームや試合を企画してくれている方々に敬意を払う気持ちだったたりと、試合に対する取り組み方も、変化していった気がします。勝てばまた試合ができる。そんな気持ちで試合に挑んでいた気がします。
しかし、本音は、もっともっと鍛えて、たくましく戦える心や、どん底からはえあがる強い心を備えさせ、もっともっと純粋で素直な心を作り上げて送り出すことの大切さも知りえた3年間でした。
3年間、応援、そして支えていただいた保護者の皆様。ありがとうございました。
今年もコロナ禍で、会場を用意しての演出ができず、体育館での引退試合と体育館の渡り廊下での簡単なセレモニーでしたが、やれてよかったという気持ちです。
男女共全国ジュニアウィンターカップの2回の出場や女子の2回の夏の全中出場など過去にない成績を収めた子供達です。
勝ち負けというよりは、試合ができることの歓びであったり、相手チームや試合を企画してくれている方々に敬意を払う気持ちだったたりと、試合に対する取り組み方も、変化していった気がします。勝てばまた試合ができる。そんな気持ちで試合に挑んでいた気がします。
しかし、本音は、もっともっと鍛えて、たくましく戦える心や、どん底からはえあがる強い心を備えさせ、もっともっと純粋で素直な心を作り上げて送り出すことの大切さも知りえた3年間でした。
3年間、応援、そして支えていただいた保護者の皆様。ありがとうございました。
まだまだ、コロナ禍が終息したわけではありませんが、国も社会を動かそうという方向のようですので、第14回フレンドシップキャンプ開催に向け体育館を確保しました。
令和4年5月3日(火)
アイザックスポーツドーム 2面 富山市2000年体育館 2面 富山市総合体育館第2アリーナ2面
令和4年5月4日(水)
アイザックスポーツドーム 2面 富山市2000年体育館 2面 富山市総合体育館第2アリーナ2面
令和4年5月5日(木)
アイザックスポーツドーム 2面 富山市2000年体育館 2面 富山市総合体育館第1.2アリーナ 4面
参加を希望されるチームは電話連絡またはメールにて受け付けます。 skmt.s@trust.ocn.ne.jp
4月16日(土)に締め切らせていただき、4月25日(月)に組み合わせ及び日程をお知らせしたいと考えています。
一昨年は体育館が使用できず、昨年は、チームが集まらず、今年こそ開催できることを切に願っています。
令和4年5月3日(火)
アイザックスポーツドーム 2面 富山市2000年体育館 2面 富山市総合体育館第2アリーナ2面
令和4年5月4日(水)
アイザックスポーツドーム 2面 富山市2000年体育館 2面 富山市総合体育館第2アリーナ2面
令和4年5月5日(木)
アイザックスポーツドーム 2面 富山市2000年体育館 2面 富山市総合体育館第1.2アリーナ 4面
参加を希望されるチームは電話連絡またはメールにて受け付けます。 skmt.s@trust.ocn.ne.jp
4月16日(土)に締め切らせていただき、4月25日(月)に組み合わせ及び日程をお知らせしたいと考えています。
一昨年は体育館が使用できず、昨年は、チームが集まらず、今年こそ開催できることを切に願っています。
来週から部活動再開とのことです。週2回、土日はどちらか1日ということのようです。
例年なら、春休みの遠征や練習試合が目白押しで予定がびっしりで、ましてやジュニァオールスターの全国大会があったときは、チームを分けて、てんやわんやしていたのが懐かしく思い出されます。
今年も5月の連休のフレンドシップキャンプを開催するつもりでいますが、体育館は確保しましたが、チームの募集までには至っていません。
コロナ禍で先が見えなく、部活動のあり方でその先も見えなく、未来や過去を考え辛くなってきている今日この頃です。
桜木花道が言っていました。「俺には今しかない」って。
彼ら、彼女たちには今しかないんだ。そう思って一生懸命やろう。
例年なら、春休みの遠征や練習試合が目白押しで予定がびっしりで、ましてやジュニァオールスターの全国大会があったときは、チームを分けて、てんやわんやしていたのが懐かしく思い出されます。
今年も5月の連休のフレンドシップキャンプを開催するつもりでいますが、体育館は確保しましたが、チームの募集までには至っていません。
コロナ禍で先が見えなく、部活動のあり方でその先も見えなく、未来や過去を考え辛くなってきている今日この頃です。
桜木花道が言っていました。「俺には今しかない」って。
彼ら、彼女たちには今しかないんだ。そう思って一生懸命やろう。