かよさんの雑記帳

お箏の先生・かよさん。4児の母のかよさん。
半径100mの日常+αの雑記帳です。

根付いているもの

2017-05-16 | お箏
久しぶりに本屋さんへ行ったら
興味深い本を見つけました。





『和洋折衷音楽史』奥中康人著・春秋社

んんん~、内容については全部ちゃんと説明できませんが(^^;)

すっかり洋楽が当たり前に思えるような現代においても
明治以前から連綿と続いている自国の音楽文化は
いろんな場で「折衷」の形で意外にしぶとく生きているんだなあ、ということがわかります。

しかもその「折衷」が、意図的に作られたこともあれば
自然発生的に生まれていることもあって興味深い。

フィールドワークに基づいた様々な事例を紹介しつつ、
欄外の注釈でチクリと世相に針をさす著者も面白いです。

長野県諏訪地方の御柱祭におけるラッパも取り上げていて
 #その部分を立ち読みして「よし、買った!」…となるところが信州人ですな
確かに郷里の御柱祭でも
消防団のラッパはいつも「さあやるぞ」という時に高らかに吹き鳴らされていたっけ。


題名からして音楽史の本なのですが、
雑誌に連載されたエッセイがベースになっているので読みやすいです。

そしてまた、ここにでてくる事例は、YouTube等で実際の演奏を聴けるので、
脳味噌の中で勝手に妄想を膨らませずにすみます。
「北村大沢楽隊」や「つのだ☆ひろの『般若心経』」等々、
ここのところ「端正で洗練された」地歌三絃なぞを聞いていた耳には
なかなかのカルチャーショックをかましてくれました。

音楽って、すごい。
コメント    この記事についてブログを書く
« まだ勝てる | トップ | 単衣 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿