いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<大阪-観光> 奥山雨山自然公園

2024-02-16 07:15:59 | 観光

 「奥山雨山自然公園」

 奥山雨山自然公園(おくやまあめやましぜんこうえん)は、大阪府泉南郡熊取町にある自然公園である。大阪みどりの百選、水源の森百選に選定されている。

概要

 この自然公園は1980年から1983年にかけて整備がなされていき、1984年7月に完成した。約130ヘクタールの敷地を擁し園内一帯は大阪みどりの百選、水源の森百選などに選定されている。アカマツやヒノキなど天然林が繁り、桜の名所でもある。園内にはハイキングコースが複数造られ、展望台からは和泉葛城山や関西空港などを望むことができる。雨山の麓、自然公園の玄関口たる永楽ダム周辺では、毎年、桜の開花時期になると広場や散策道路沿いの約1,000本のソメイヨシノの木に提灯をつり、「永楽桜まつり」を開催している。年間10万人以上の人々が訪れることでも知られている。2005年には近くにバーベキューや自然教室を楽しむことのできる「野外活動ふれあい広場」がオープンしている。

 現在、自然公園の域内にある土地は以前は、アカマツを主とした松林が多く松茸も採れていたようであるが、昭和期に入り「マツ枯れ」によりアカマツも減少した。その後は、ドングリのなるコナラやウバメガシなどが成長し、ウラジロ、コシダが林床をおおっている。その他、クロマツ、ヒノキ、ヤマザクラも茂っており、その植生は針葉樹:広葉樹=60:40であり、人工林:天然林=10:90である。また鳥類では、地元、熊取町の鳥でもあるメジロをはじめヒヨドリ、ウグイスなども観察することもできる。さらには、絶滅が危惧されているオオワシやフクロウの確認もされるなどしており、貴重な自然が残るエリアでもあることがわかる。

 永楽ダム
 園内の中心的施設である永楽ダムは、1965年に起工し、1968年に完成したダムである。このダムは見出川の上流部に、泉州南部地域の灌漑用水及び上水道水を確保するために築かれたダムであり、現在でも熊取町民にとって重要な用水源となっている。また、このダムの桜の道は大阪みどりの百選に選定されている。

*Wikipedia より

 大阪府の南部、熊取駅から南海バスで「大阪体育大学前」を下車し、徒歩約30分。泉南郡熊取町の水源である永楽ダム上流に広がる広大な公園。昭和59年(1984)7月に完成し、広さ130haの園内にはアカマツやヒノキなど天然林が豊かに繁り、森林浴に絶好のスポットだ。永楽ダムの周囲は約2kmの手頃なハイキングコースとなっていて、春には約1,000本のソメイヨシノが美しく咲き競う。奥山雨山自然公園内にある永楽ダムと桜の道は、「大阪みどりの百選」のひとつにも選ばれるほどで、多くの市民も憩いの場所でもある。快晴の日には和泉葛城山系や関西国際空港などが眺望できる展望台もおすすめ。小学校の野外教室としても利用されることが多く、子供たちの元気な声がこだまする。

*https://osaka-info.jp/spot/okuyama-ameyama-natural-park/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 郷土料理 > 宮城 サン... | トップ | <日本酒メーカー> 岩手 菊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事