いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<珍しい野菜> 黄トウガラシ

2024-08-22 09:54:44 | 珍しい野菜

 「黄トウガラシ」

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Chili-Yellow.htm より

 赤いトウガラシよりも辛い激辛トウガラシです。少し前まで、ハバネロやジョロキアというのが辛くて有名でしたが、今は「ドラゴンズ・ブレス・チリ」が一位です。辛さはハバネロの20倍、食べるとショック死するレベルで有名です。

*https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/column/column-3984#toc-10 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 埼玉 埼玉のうどん

2024-08-22 09:45:53 | 郷土料理

 「埼玉のうどん」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 小麦粉

 歴史・由来・関連行事
 「麦踏み」など麦の収量を4~5倍に増加させる多収栽培方法の開発に尽力した権田愛三を輩出した埼玉県は、全国有数のうどん王国。うどんの生産量は全国で2位(平成21年 農林水産省「米麦加工食品生産動態等統計調査年報」)で、昔と比べ減ってきてはいるものの、現在も小麦の主要生産県である。かつて埼玉県では、稲作の裏作として小麦の栽培が広く行われた。そのため小麦が食の中心であり、それを使い地域ごとにバラエティー豊かに発展してきたのが特徴だ。例えば、北東部は手打ちのコシが強く喉ごしのよいうどん、西部ではつけ汁でいただくコシが非常に強い茶色がかった色が特徴のうどん、県中央部の川沿いの地域ではモチッとした幅広のうどんなど。古くから根付く郷土料理やB級グルメを合わせると、その数は20種類以上にものぼるという。現在は、他地域との差別化や独自性を表現するため、地域名や特性を表す言葉がつけられることが多いが、かつてはどの地域でも「うどん」と呼ばれることがほとんどだった。

 食習の機会や時季
 小麦栽培を行う農家の日常食としてはもちろん、冠婚葬祭や年中行事など、様々な場面で食べられてきた。

 飲食方法
 小麦粉に食塩と水を加えてよく練り、耳たぶほどの硬さにする。生地を寝かせてから麺棒で伸ばし、うどんの種類に合わせて厚さや幅を調整する。沸騰したお湯で麺が透き通るまでゆでたらざるにあげ、それぞれのつゆでいただく。野菜などの具材とともに一緒に煮込むうどんもある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭でつくられるほか、学校給食でも提供される。また、県内の飲食店や道の駅、農産物直売所などでも味わうことができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_1_saitama.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 神奈川 厚木シロコロホルモン

2024-08-22 09:42:01 | B級ご当地グルメ

 「厚木シロコロホルモン」

 厚木シロコロ・ホルモン(あつぎシロコロホルモン)とは、神奈川県厚木市を中心としたホルモン焼き料理である。B級グルメの大会(第3回「B-1グランプリ」2008年)で優勝した。

 概要
 2005年(平成17年)1月に神奈川県、厚木市商店会連合会・街づくり推進プロジェクト・チーム(後の「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」)が厚木市の町興し企画として提唱し始めたことがネーミングのきっかけであったが、本厚木駅周辺には戦後まもなくからこのスタイルのホルモン焼き店が軒を連ねており厚木市では伝統的なホルモン焼きの食べ方であった。

 調理の特徴

 加熱中のシロ
 一般的にホルモンとして売られているもの、焼肉店でホルモンとして出てくるものは、どちらも腸を割いて平たく薄くしたものが主である。そして厚木以外では売られているものといえば生でなくボイルしたものがほとんどで、牛も豚も白モツ、として売られている。

 ところが厚木で売られている物、焼肉店でホルモンとして出てくるものは、豚ホルモンのやわらかい大腸のみを、割かずに管状のままで脂身を適度につけたまま洗った生の状態で流通している。豚が屠畜処理されたその日のうちに、市内の精肉店、ホルモン焼店に新鮮なホルモンが納品されている。

 やわらかな歯応えがある外側の部分と、内側のぶ厚く脂が付いている部分があり、一口大に切ったものを網焼きすると、外側の皮が収縮してコロコロになるのが特徴である。

 店ごとにオリジナルのたれが用意されているが市内の多くの店では味噌だれが主流となっている。

 なお、同様の調理法として「丸腸」と呼ばれるホルモン焼きがある。丸腸は管状の腸をぶつ切りにしてある。九州などでは外側に付いている脂が内側になるように裏返してあるものも多い。

 B-1グランプリへの参加
 2007年に「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」がB級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」に参加するため「愛Bリーグ」に加盟した。同年開催の第2回大会から参加し、翌年(2008年)の第3回大会ではゴールドグランプリを獲得し、2010年に富士宮やきそば等とともに殿堂入りした。また、2010年開催の第5回大会を誘致した結果、厚木市で開催されることが決定し、同年9月18・19日に開催された。

 2007年 第2回B-1グランプリ富士宮大会 - 第5位
 2008年 第3回B-1グランプリ久留米大会 - 第1位
 2009年 第4回B-1グランプリ横手大会 - 第5位
 2010年 第5回B-1グランプリ厚木大会 - (殿堂入りのため投票対象外)
 2012年に地元(厚木市)での活動に重点を置くことを理由に、愛Bリーグから退会した。

 商標権問題
 「厚木シロコロホルモン」「シロコロ」は登録商標(第5138788号ほか3件)であり、厚木シロコロ・ホルモン探検隊の代表者2名が権利者となっている。厚木シロコロ・ホルモン探検隊が2019年9月に解散した後、権利者は商標権を厚木市に売却する予定であったが売却金額をめぐり折り合いが付かなかった。従来のシロコロホルモン販売店の認定制度も2020年3月限りで認定証の更新を止めたため、認定店舗は4月以降「シロコロホルモン」の名称を使えなくなった。

 なお2021年3月に上記の商標のうち3件が権利満了となり、2023年時点では「厚木シロコロホルモン探検隊」ののぼりの商標(第5138788号)のみが現存している。

 関連商品
 2009年4月20日にはフリトレーから「B-1グランプリ 厚木シロコロ・ホルモン味」コーンスナックが発売された。

*Wikipedia より

 

 厚木ご当地B級グルメ「シロコロ・ホルモン」とは?特徴や由来を紹介 2024/01/12

 神奈川県のほぼ中央に位置する、厚木市。東京都心や羽田空港、横浜から比較的近く、観光の拠点や交通アクセスがよい町として知られています。

 そんな厚木市で人気のご当地グルメ、シロコロ・ホルモンをご存知でしょうか?今回はB-1グランプリで優勝経験のある、厚木シロコロ・ホルモンの特徴や部位、おいしい食べ方についてご紹介します。

 厚木シロコロ・ホルモンとは?
 厚木シロコロ・ホルモンは、筒状の豚の大腸を網焼きにした、厚木市で人気のご当地B級グルメです。豚の大腸は「シロ」とも呼ばれ、焼くとふっくらと膨らんで、コロコロと転がしながら焼くため、「シロコロ」という名前がついたそうです。

 一般的なホルモンの「シロ(大腸)」は、衛生上、周囲の皮を割いて平らにして、下ゆでしてから使いますが、厚木シロコロ・ホルモンは当日処理されたホルモンがお店に届くので、鮮度がよく、下ゆでしない筒状のホルモンがそのまま使われています。
 そのホルモンを炭火でじっくりと焼き、お店特製の味噌だれをつけて食べるのが主流になっています。

 ところで、厚木シロコロ・ホルモンは、どうして新鮮な生の状態の豚ホルモンが使われるようになったのでしょうか?その理由は厚木市内のある施設が関係していたのです。

 厚木シロコロ・ホルモンの由来と歴史 
 昭和20年頃から養豚業が盛んになった厚木市では、2002年に日本有数の食肉処理施設である、神奈川食肉センターが設立されました。そこから新鮮な豚肉や内臓が手に入りやすく、次第に豚のホルモンを扱うお店が増えていったそうです。

 2005年には、厚木市のある団体が町おこしの一環として、シロコロ・ホルモンに注目し、そのネーミングを提唱し始めたのがはじまりだと言われています。

 また、本厚木駅周辺では戦後間もないころから、現在のような食べ方をしているホルモン焼のお店が多く、厚木ではもともとスタンダードな食べ方だったようです。

 そんな厚木シロコロ・ホルモンが、ご当地グルメの祭典であるB-1グランプリに出場し、優勝したことでその名前が全国に知られるようになりました。

 現在も、厚木市内には昭和風情のある老舗からおしゃれな焼肉屋さんまで、40店舗以上のお店があり、平日の夕方でも人気のお店は満席になってしまうそうですよ。

 厚木シロコロ・ホルモンのおいしい焼き方と食べ方

 一般的なホルモンとは少し違い、筒状になっている厚木シロコロ・ホルモンは、どのように焼くのがよいのでしょうか?

 焼くときに、2〜3人前ほどのホルモンであれば網の上に全部のせて、焦げないようにひっくり返しながら焼いていきます。ホルモンはある程度まとめて焼くことで、蒸し焼きのような状態になり、煙や火が上がらず、早く焼けてふっくらとした仕上がりになるのだとか。

 もう一つのコツは、ホルモンの脂が出てくる前に、さっとひっくり返すことです。3秒に1回くらいの間隔で、ホルモンをコロコロと転がして焼いていきます。焼いているうちに、ホルモンがふっくらと膨らんできたら食べごろです。網の端に移しておけば、自由なペースで食べ進めることができますよ。

 香ばしく焼けた厚木シロコロ・ホルモンに特製の味噌だれをつけて食べると、噛むたびに脂の旨みやほのかな甘みが広がり、味噌のコクと炭火の香ばしさも相まって、ついついお箸が止まらなくなるおいしさです。

 口いっぱいに広がるジューシーな味わいとぷりぷりとした食感も厚木シロコロ・ホルモンの大きな魅力です。厚木でしか食べられないそのおいしさを、ぜひ味わってみてくださいね。

*https://www.tenposstar.com/blog/local-gourmet/590/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「大きさ&うまさ規格外!油揚げ〜福井・越前町〜」

2024-08-22 08:07:51 | うまいッ!NHK

 「大きさ&うまさ規格外!油揚げ〜福井・越前町〜」 2020年9月21日

 油揚げの購入額が57年連続で全国1位の福井県。外はカリカリ、中はふわふわな食感。かむとジューシーな大豆のうま味が口の中に広がる。福井の油揚げの魅力を紹介する。

 越前町織田地区で江戸時代から続く豆腐店がつくる油揚げは、厚さ6センチという分厚さ。重さも300グラムを超え、ずっしり。県内でも有数の大きさを誇る。原材料や製法にこだわり、時間と手間をかけて油揚げを作り続けている。そのうまいッ!の秘密に大接近。また、家庭でも簡単にできる油揚げを使った福井の伝統食やアレンジ料理を紹介。福井のソウル・フードとも言える油揚げの世界を伝える。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/PMM7YRGY44/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「越前町の油揚げ」

 150年以上の歴史がある美味しいおたとうふ 掲載日:2022年2月17日

 「おたとうふ」の名前で親しまれている(有)ウスヤ食品さんを訪ねてきました。
 今回お話をお聞きしたのは、社長の臼屋祐樹夫さんです。

 豆腐屋さんの朝はとても早く、臼屋さんが工場に入られるのは、毎日午前3時半~4時頃、まだ夜が明ける前の早朝だそうです。
 従業員さんたちも、朝早くから来られて作業を始められます。

 私が訪ねた頃は、豆腐作りも佳境に入っていて、皆さんめまぐるしく働かれていました。

 広い工場の中、従業員さんたちは、手を休めることなく様々な作業をされています。

 大きな型に豆乳を流したり、固まった豆腐を包丁で切ったり、水槽の中に入った豆腐をパックに入れたりと、自由に写真を撮って、何でも質問してくださいと言われたものの、声を掛けるのが躊躇われるほどでした。

 豆腐が出来るまでを説明します。

 材料の大豆は、前日から水に浸けておきます。

 大豆は、エンレイや里のほほえみといった品種で、全て国産、主に福井県産の大豆を使用しています。
 商品によって大豆は使い分けされるそうです。

 十分に浸水した大豆を細かく砕くと生呉(なまご)になります。

 生呉を加熱して出来る煮呉(にご)を絞って、おからと豆乳に分けます。
 豆腐を作るとき、使った大豆と同じ重さの大量のおからが出来るのですが、ウスヤさんでは、おからは商品として出荷すると共に、飼料や肥料などにも利用されます。

 豆乳は、豆腐や揚げの種類によって濃度を調整して、凝固させるためのにがりを入れ、それぞれの型に流し入れ、重しをかけて水分を抜いていきます。

 適度に水分が抜けた豆腐を、型から抜き、大きな包丁などで切り分けます。

 柔らかい絹とうふや木綿とうふは、崩れないようにそっと切ります。

 絹や木綿は、水の中に放たれ、ひとつずつパックの中に詰め、機械でフイルムをかけていきます。

 今の時期、水は冷たく、手が真っ赤になるそうです。

 パックした後は、まだ温かいため、更に水槽の中で1時間ほど冷やしてから、ようやく完成するそうです。

 ウスヤさんでは、1日3000丁~5000丁の絹とうふを作られるそうです。

 他にも、木綿とうふ、焼きとうふ、おぼろとうふ、うす揚げ、厚揚げ、がんもどきなどたくさんの商品を作っています。

 青大豆や黒豆を使った豆腐も作られているので、見掛けたら、ぜひ食べてみてください。

 工場の奥の方では、厚揚げとうす揚げが揚げられていました。
 一日に揚げる厚揚げは、1000丁~1200丁。

 油揚げは、三段階に温度を分けて、低い温度から徐々に高い温度で揚げていきます。

 揚げ立ての厚揚げは、厚さが8~10センチくらいはありそうなすごいボリュームです。

 私にとっては、この厚揚げが当たり前なのですが、全国的にみるとこれだけ分厚い厚揚げは、福井だけのものらしいです。
 報恩講などの仏教行事が盛んで、冬の貴重なたんぱく源として福井で親しまれている厚揚げ、福井が全国に誇る食品です。

 油揚げ、がんもどきの購入量58年連続日本一の福井で、3年前から開催されている「あげフェス」では、この外はパリッ、中はじゅわ~の熱々揚げ立ての厚揚げを食べることが出来ます。

 あげフェスは今年もきっと開催されます。

 会場で揚げ立ての揚げを食べに行ってください。

 隣では、うす揚げが揚げられていました。
 揚げる機械に一枚ずつ乗せられ、1時間以上じっくりと時間をかけて揚げていきます。

 揚げると元の豆腐の1.5倍くらい大きくなっていきます。

 豆腐作りの作業は、午前中がほとんどですが、午後からは、がんもどきを作ったり、朝の作業で使った型や道具を洗う作業があります。

 私が見せてもらった作業だけでもすごく大変そうだったのに、お昼からもまだまだ作業があるとお聞きして、美味しい豆腐や揚げを作るためには、多くの労力が要ることが分かりました。

 さて、ウスヤ食品さんの創業はなんと江戸末期、150年以上、織田の地で代々豆腐を作って来られました。
 社長さんのお話では、昔は町のあちこちに豆腐屋さんがあって、お鍋などを持って豆腐を買いに行く姿が普通に見られたそうです。

 越前町だけでも50軒ほどは豆腐屋さんがあったそうなのですが、今は、各家庭に冷蔵庫もあるので、保存や輸送の状況も良くなり、時代の流れもあって、段々と豆腐屋さんも減ってしまったそうです。

 朝早くから晩まで働かれている臼屋社長、とてもお忙しそうなのですが、15年前から越前町や鯖江市の小学校で豆腐作り教室をされているそうです。
 子供たちに、自分たちが食べている豆腐がどうやって出来るのかを知ってもらって、豆腐作りに興味を持って欲しいとの願いも込めて、食育活動を続けられているそうです。

 福井の皆さんに愛され続けているおたとうふは、現在、福井県内の多くのスーパーで購入することが出来ます。

 織田の美味しい水と国産大豆で作られて、とっても美味しいです。

 ぜひ食べてくださいね。

 (有)ウスヤ食品 丹生郡越前町四ツ杉16-12-1

*https://www.town-echizen.jp/locotabi-blog/detail.php?id=41 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 笹切り

2024-08-22 07:58:01 | 料理用語

 「笹切り」

 すし屋などが料理の敷き、仕切り、飾りに使うもので、「けん」「せきしょ」「化粧」などがある。クマザサの他、敷き笹にはハランを使うこともある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/023.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 百舌、鵙、百舌鳥

2024-08-22 07:54:17 | 難読漢字

 「百舌、鵙、百舌鳥 もず」

 モズ(百舌・百舌鳥・鵙・伯労・姑悪,学名: Lanius bucephalus Temminck & Schlegel, 1847)は、スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類。

*Wikipedia より

 様々な鳥の鳴き声を真似たさえずりをすることが『百舌』の由来です。

*https://www.omachi-sanpaku.com/facility/garden/animal/12.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ターミネーター/サイボーグ/赤い皇帝

2024-08-22 07:49:02 | 異名

 「ターミネーター/サイボーグ/赤い皇帝 ミハエル・シューマッハ」

 ミハエル・シューマッハ(Michael Schumacher[ˈmɪçaʔɛl ˈʃuːmaxɐ], 1969年1月3日 - )は、ドイツの元レーシングドライバー。愛称はシューミ (Schumi)、マイケル (Michael)。日本語表記は他に「ミハエル・シューマッハー」やドイツ語の発音に近い「ミヒャエル・シューマッハ」もある。英語圏では「マイケル・シューマッカー」と発音される場合がある。

 ドイツ人初のF1ドライバーズチャンピオン。最多優勝91回、チャンピオン獲得7度などF1の主な個人記録を更新した。2006年に一度引退したが2010年に復帰し、2012年に再度現役を退いた。

 その正確なドライビングと、強靭なフィジカルから、日本では「ターミネーター」、日本国外では「サイボーグ」と呼ばれる時期があった。フェラーリ在籍期、フジテレビのF1中継では「皇帝」の愛称が使われた。

 6歳年下の実弟ラルフ・シューマッハはウィリアムズなどで6勝を挙げた元F1ドライバー。息子のミック・シューマッハもF1ドライバーであったが、2023年はシートを失いミハエルが最後に過ごしたメルセデスのリザーブドライバーになった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鳶が孔雀を生む など

2024-08-22 07:46:21 | 慣用句・諺

 「鳶が孔雀を生む」

 ⇒鳶が鷹 (たか) を生む

 

 「鳶が鷹を生む」

 平凡な親がすぐれた子を生むことのたとえ。とんびがたかをうむ。鳶が孔雀 (くじゃく) を生む。

 

 「飛び立つばかり」

 1 うれしくておどりあがるほどであるさま。

 2 遠方のことを、飛んで行きたいほど懐かしく思うさま。

 

 「鳶に油揚げをさらわれる-とびにあぶらあげをさらわれる」

 「とんび(鳶)に油揚 (あぶらあ) げをさらわれる」に同じ。-ふいに横合いから大事な物を奪われることのたとえ。

 

 「鳶も居ずまいから鷹に見える」

 いやしい者でも、立ち居振る舞いが正しければ、上品に見えることのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 茨城 村井醸造

2024-08-22 07:34:24 | 日本酒

 「村井醸造」

 村井醸造株式会社(むらいじょうぞう)は、茨城県桜川市真壁町真壁に本社および工場を置く日本の酒造会社。

 概要
 「1673 - 1680年(延宝年間)に、常陸の国・真壁の町に行商人(近江商人)であった村井重助が、醤油・味噌販売の店を構えたと、日野(現・滋賀県浦生郡日野町)商人における関東出店の最も古い記録にある」と、滋賀県日野町観光協会発行の『日野・その歴史と自然』に記載されている。村井重助は、その常陸国・真壁の町で酒造業を始めた。杜氏は、岩手県の南部杜氏が務めている。現在、12代目蔵元・村井重司が「公明(こうめい)」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 「公明」の由来
 もともとは「公明正宗」という銘柄だったが、戦後、「公明」とした。公明(コーメー)は「米(コメ)」に通じるとして名付けられた。

 仕込み水
 筑波山系に降り注いだ雨水が、御影石によって濾過された伏流水を、井戸から汲み上げて使用している。

 営業情報
 酒造見学 - ホームページまたは電話にて予約必要
 定休日 - 日曜日、祝日
 営業時間 - 午前8時 - 午後5時
 文化財
 登録有形文化財(建造物)
 村井醸造脇蔵
 登録年月日:2000年(平成12年)12月4日、種別:産業2次/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
 年代:1902年(明治35年以前)建築、土蔵造2階建、瓦葺、建築面積105m2。
 村井醸造石蔵
 登録年月日:2000年(平成12年)12月4日、種別:産業2次/建築物、登録基準:造形の規範となっているもの。
 年代:1912年 - 1925年(大正期)建築、木造2階建、瓦葺、建築面積145m2。
 村井醸造店舗
 登録年月日:2004年(平成16年)11月8日、種別:産業2次/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
 年代:1868年 - 1911年(明治初期)建築、土蔵造2階建、瓦葺、建築面積231m2。
 村井醸造煙突
 登録年月日:2004年(平成16年)11月8日、種別:産業2次/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
 年代:1926年 - 1988年(昭和初期)建築、鉄筋コンクリート造、高さ22m。

 村井醸造 茨城県桜川市真壁町真壁72番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

公明 大吟醸
公明・大吟醸は、米・米麹に兵庫県産「山田錦」を使用し、精米歩合は40%まで磨いております。酒母は速醸酒母、醪日数は28日~30日程度かけて、低温でじっくりと発酵させて搾っています。香りは落ち着いており、華やかではありませんが飲み飽きしない味わいとなっております。そのため、お刺身などさっぱりしたものではなく、焼き魚や煮物などと相性が良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> メダリスト 樋口黎

2024-08-22 07:25:28 | パリ五輪2024

 「樋口黎」 金-レスリング・男子フリースタイル57キロ級

*https://www.sankei.com/paris2024/medalist/?qrkydog_paris2024_page=PROFILE-1939714-------------------- より

 樋口 黎(ひぐち れい、1996年1月28日 - )は、日本のレスリング選手。大阪府茨木市出身。2016年リオデジャネイロオリンピックのレスリング競技にて銀メダルを、2024年パリオリンピックのレスリング競技で金メダルを獲得した。

 ミキハウス所属。

*Wikipedia より

 “日本のレスリングが世界一” 樋口黎 強さの理由は【解説】 2024年8月10日 18時30分 NHK WEB 

 「世界最高」と評される片足タックルで銀メダルを獲得したリオデジャネイロ大会から8年。

 パリオリンピック、レスリング男子フリースタイル57キロ級の樋口黎選手は得意技にこだわらなくても勝てる強さを示し、悲願の金メダルをつかみました。(スポーツニュース部 記者 持井俊哉)

 強さを支える片足タックル
 レスリングのフリースタイルでは全身への攻撃が可能で、タックルを軸に相手を倒してポイントを取る展開が多く見られます。

 選手は相手の動きを読んで片足、両足、胴体をめがけてタックルに飛び込みますが、樋口選手が得意としているのが、組み手争いで優位に立ってからタイミングよく片足をつかむタックルです。

 世界の強豪からは厳しいマークにあってきましたが「警戒されるのは当たり前。研究されてもできるように」と、今も「片足タックル」を軸に活躍しています。

 片足タックルだけに頼らない
 代表選考がかかった国際試合でまさかの計量失敗となるなど東京大会の出場はなりませんでしたが、すぐに気持ちを切り替え、パリ大会で金メダルを取るために必要となることを考え続けてきました。

 技術の面でこだわったのが、得意の「片足タックル」だけに頼らないこと。その意図を、野球に例えてこう説明していました。

 樋口黎 選手
 「僕の片足タックルが160キロの剛速球だとすると、それだけなら打たれてしまう。カーブやスライダーなど変化球を投げられるようになれば、駆け引きが生まれて、もっと三振が取れるようになる」

 練習拠点となる母校の日体大では階級が上の選手を相手に実戦形式の練習で相手におおいかぶさるようにする「がぶり」や、豪快な「一本背負い」など、さまざまな技を体にしみこませてきました。

 “日本のレスリングが世界一”
 迎えたパリの舞台。鍛えてきたバリエーション豊富な技で、相手を圧倒し続けました。

 1回戦は不戦勝、準々決勝は12対2で快勝。続く準決勝では片足タックルを警戒する相手にタイミングよく相手の腕を取って、そのまま「一本背負い」。

 大技を決めて4ポイントを奪うなど、10対0で圧勝しました。

 そして、再び帰ってきたオリンピックの決勝。
 相手のアメリカの選手は樋口選手の映像や試合を何度も見て研究をしてきたといいます。

 そのことばどおり、樋口選手が片足タックルをしかけますが、低い姿勢を保ってすぐに上から力強く覆いかぶさることでポイントを与えず、前半は0対2と初めてリードを許す展開に。

 迎えた後半。

 「片足を警戒されていたので、右足を引かせて、両足に切り替えた」

 得意の「片足タックル」に固執するのではなく、両足をつかむタックルでポイントに。終了間際にもポイントを奪い、ついに悲願の金メダルを手にしました。

 「これ以上できることが無いというくらい練習をやり尽くした。それが結果につながってよかった。日本のレスリングが世界一だと証明できた」

 片足タックルの精度を高める努力を怠らない一方で、得意技を警戒された時にはほかの技でポイントを奪う。追い求めた金メダルをつかんだ舞台で、樋口選手は8年前にはなかった、一皮向けた強さも示しました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240810/k10014545171000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする