〔諸国漫遊@見聞ログ〕 写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書く自遊人ブログ

20180619 自慢の眺望はガスが晴れずホワイトアウト〔▲雁戸山~▲南雁戸山〕山頂はハエの大群に閉口

2018-06-19 | 〔2018東北南部エリア〕(春)山歩記@見聞ログ

連泊した道の駅「天童温泉」を早めに出発して、▲雁戸山の登山口のある笹谷峠に向かった。

峠の駐車場には、先発車両が一台停まっていた。

登りは山形ルート、下りは宮城ルートの予定で出発した。

昨日よりも陽が射して好天が期待されたが、標高を上げるに連れてガスってきた。

[駐車場付近からツツジ越しに山形市街を見渡す]

 

[この辺りは山ツツジが多く咲いていた]

 

[振り返ると、▲山形神室山方面が何とか見える程度だ]

 

[サラサドウダンも増えてきた]

 

[ウラジロヨウラクも多く咲いていた]

 

[山ツツジとタニウツギのコラボ]

 

[サラサドウダンが鈴なり]

 

傾斜は余り急坂ではないが、滑りやすい黒土の堀こまれた登山道を進んで行く。

だんだんと標高を上げる度に周囲のガスが濃くなってきた。

 

蟻の戸渡り付近になるとガスの動きが速く、あっという間に何にも見えなくなる。

[危険箇所も整備され、危険性は余りない]

 

岩場が始まっても、以外と小さな花々が多く咲いていた。

[バラ系の花のようだ]

 

[依然としてガスがかけ上がる稜線]

 

[イワカガミとマイズルソウ]

 

[タカネバラだろうか?]

 

[今回はサラサドウダンが特に豊作のようだ]

 

▲雁戸山の頂上に向けて、岩場を登って行く。

足元にも小さな花々が多く咲いていた。

[ウコンウツギ]

 

[マイズルソウ]

 

[タニウツギとコバイケイソウ]

 

[咲きだしたカラマツソウ]

 

そしてようやく▲雁戸山の頂上に飛び出した。

[ガスに覆われる、登ってきた岩場の稜線]

 

[▲雁戸山の頂上]

 

たまにはガスが晴れて、山形市街を見渡すことも出来た。

[山形市街方面を見渡す]

 

[こんな羽虫の大群がいっぱいだ]

 

[今日はこんな展望が限度のようでした]

 

[▲雁戸山の頂上付近のパノラマ]

 

撮影を終えた頃、年配者と孫の二人連れが登ってきた。

これから奥の▲南雁戸山まで行くらしい。

折角なので自分も少ししてから、▲南雁戸山を目指して出発した。

[サラサドウダンとミヤマオダマキ?か]

 

[赤く実った線状のサラサドウダン越しに山形方面を見渡す]

 

[イワカガミとゴゼンタチバナ]

 

かなり下ってから、▲南雁戸山を目指して岩場の急登が始まった。

[この奥が▲南雁戸山の頂上のようだ]

 

 

[岩場の稜線を乗り越えて行く]

 

そうして▲南雁戸山の頂上に飛び出した。

先の二人が食事中であった。

[狭い▲南雁戸山の頂上]

 

ガスが無ければ、▲熊野岳方面から朝日連峰~▲月山にかけての展望が見られたであろう。

ここから先に、蔵王連峰を縦走することも出来るらしい。

余りの羽虫の多さに閉口して塗った、ハッカ水を貸してくれた。

肌もスーっとするし、不思議と羽虫が離れて寄ってこず、効き目があるようだった。

展望の見込みが無いので、続いて下山することにした。

 

午前中にはあれほどいた▲雁戸山頂の羽虫が午後からは余り見当たらないのは不思議であった。

 

途中からの下りは予定通り、宮城県側コースを下った。

こちらも山形ルートに増して滑りやすい地質で歩きにくく、展望もなかった。

ただ、こちらの方がブナ林が多く残っていたようだ。

[ガスに煙る下りのブナ林]

 

[中には立派なブナ林のあった]

 

下山後は、いつかは登りたいと思っていた宮城県の▲オボコンベ山に近い大崎市方面に下り、途中で遠刈田温泉浴場(¥330)で入浴し、みちのく休憩所で車中泊にしました。


20180618 奥羽山脈のど真ん中〔▲面白山〕東北南部の名だたる名峰をぐるっと大展望

2018-06-18 | 〔2018東北南部エリア〕(春)山歩記@見聞ログ

今日は天童高原キャンプ場から眺望抜群の▲面白山に登る事にした。

[注]なお、最近の記事から掲載写真のサイズを一つ落としてアップロードしています。

理由は、当ブログサービスの無料画像容量が上限に近づいてきたことによる対策であります。

よって、当該ブログ「〔諸国漫遊@見聞ログ〕写真する山旅人」は今回の旅行で終了とし、次の旅行分からは別の新規ブログ「〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人」での掲載となる予定であります。

[この奥に▲面白山が有りそうだ]

 

登山口に近づいた頃、タブレットから頻りに緊急地震速報なる警告音を発していた。

天童高原の駐車場に到着した頃、ラジオが大きなニュースを告げていた。

「7時58分頃、大阪北部で震度6弱の大きな地震が発生した」と言う。

 

大騒ぎのラジオを聞きながら、登山者専用駐車場を出発した。

それにしても天童高原は展望の良い高原である。

[登り損ねた▲葉山の山並み]

 

[残雪の▲月山が優雅に見える]

 

 

[上段の管理棟のあるテラスからの眺望、▲月山と▲葉山]

 

テラスでは一組のカップルがのんびりと朝食中だった。

早朝登山で▲面白山に登り、素晴らしい朝の雲海を見て降りてきたらしい。

どうやら大阪での地震は知らなかったようだ。

管理棟の横には真新しいトイレ棟も建っていた。

全てが出来立ての天童高原キャンプ場の印象である。

[登山道も広く歩きやすい]

 

[だんだんとブナ林が目立ってきた]

 

[分岐点にあった、美味しく冷たい水場]

 

この辺りから登山らしく急坂が始まった。

しばらくの急登をしのぎ、前衛峰の▲三沢山の山頂に飛び出した。

そして、ここからの展望が抜群であった。

[▲三沢山の頂上、奥に▲面白山が見える]

 

[▲三沢山の頂上でのパノラマ]

 

[爽やかな残雪の山並みが続く朝日連峰の山々]

 

[左側の▲大朝日岳から▲以東岳まで続く朝日連峰]

 

北の泡滝ダムから大鳥池経由で▲以東岳に登り、最終▲大朝日岳までの稜線を歩き、朝日鉱泉に下った縦走が苦しくも懐かしく思えた。

[右側には、たおやかな霊峰▲月山が展望出来た]

 

[▲大朝日岳方面の山並み]

 

[雲上の朝日連峰]

 

[▲大朝日岳の肩には、大朝日小屋が確認出来た]

 

左側を見渡せば、▲大東岳など宮城県境の山々が雲海に浮かんでいた。

[宮城県境方面にはガスが湧いていた]

 

[白い飯豊連峰は何とか確認出来る程度だった]

 

[霞がかった残雪の飯豊連峰]

 

[ガスが迫る宮城県境の山々]

 

展望の撮影後は、▲面白山に向けて最後の急登が始まる。

[だんだんブナ林が目立ってきた]

 

▲面白山の山頂を目指して急坂になってきた。

[振り返れば、サラサドウダン越しに▲月山が見える]

 

[だんだん展望も良くなってきた]

 

[そして、右側に高く現れた▲鳥海山]

 

振り返りながらの撮影が続く。

[バックには朝日連峰の山影]

 

[山形市街の上には▲月山]

 

[サラサドウダンの下を潜って登る]

 

しかし今日は虫が多い。

[足元にはゴゼンタチバナ]

 

[ウラジロヨウラクも目立つ]

 

[ゴゼンタチバナの花模様]

 

[そろそろシャクナゲも咲き出した]

 

そしてようやく▲面白山の頂上に飛び出した。

[展望抜群の▲面白山の頂上]

 

2人の若者が面白高原駅方面から周回中だった。

[▲面白山の頂上でのパノラマ]

 

[新緑越しに佇む▲月山と▲葉山]

 

[霊峰▲月山に対峙する▲(村山)葉山]

 

[▲面白山の頂上から北側をパノラマする]

 

宮城県側は特に雲海が大きく広がって来た。

[山頂でもサラサドウダンが鈴なりである]

 

その為か、今日は特に虫が多い。

[雲海から突き抜けた宮城県境▲船形山の頂稜部分を確認]

 

[ウラジロヨウラクもたくさん実っていた]

 

[山頂から東南方面をパノラマする]

 

[雲海沸き立つ宮城県境の山々]

 

[雲海に包まれる大東岳方面]

 

 

山頂からの下山は、周回ルートで水場に回れるコース(カモシカコース経由)を下る事にした。

[こちらのルートは特にブナ林が多い]

 

ただし、凄い勾配で下って行く。

[見ごたえあるブナ林]

 

[密集するブナ林のパノラマ]

 

[ここから始まるカモシカコースの登り勾配が凄い]

 

あとはトラバース気味に水場まで戻り、朝歩いた広い登山道を戻った。

[それにしても綺麗なキャンプ場である]

 

下山後は、天童最上川温泉ゆぴあ(¥300)で入浴してから、再び道の駅「天童温泉」で車中泊にしました。


20180617 山形市街地を見下ろす里山〔▲富神山〕月山~蔵王山までの山形県内180° のパノラマ展望

2018-06-17 | 〔2018東北南部エリア〕(春)山歩記@見聞ログ

今日は、山形県の▲(村山)葉山を最短登山口である十部一峠から登る予定で、宮城県大崎市の中山平の湯の駅を出発した。

ただ、十部一峠から肘折温泉方面の道路は、未だに冬季閉鎖中の看板が立てられていた。

この辺りは、日本でも有数の豪雪地帯なのである。

峠に着くと、山菜取りらしきクルマが数台停まっていた。

[十部一峠以北は冬季閉鎖中]

 

[登山口までの状況をおじさんに聞いてみた]

 

山形弁で中々分かりづらかったが、どうも十部一峠から200m程奥にある、登山口まで通じる林道も通行止めらしい。

時間的にも歩いて行ける距離ではないので、▲葉山登山は中止した。

それではと、簡単に登れて展望が見込める山形市内の▲富神山に変更して出発した。

[登山口に向かう途中から▲富神山を見上げる]

 

登山口に着くと、7~8台のクルマが停まっていた。

[杉林の広い登山道をのんびり進む]

 

[目指す▲富神山が見えた]

 

[途中から登山道も急な尾根越えとなだらかな道と選べた]

 

[ツリフネソウの群落が登山道沿いあちこちに見られた]

 

[最後の急坂を登ると山頂に到着する]

 

山頂からは、目の前に広がる山形市街と▲月山~▲蔵王山にかけての180°が見渡せた。

[▲富神山の山頂の突端からの展望]

 

[山頂に奉られる祠]

 

[▲富神山の山頂から望むパノラマ展望]

 

[豪快なガスが流れる二口山塊方面の山々]

 

[山形の中心地方面を見下ろす]

 

[豪快なガスの流れ]

 

[右側奥に蔵王連峰の最高峰▲熊野岳が見える]

 

[▲熊野岳方面をアップ、左側に樹氷ロープーウエイ駅]

 

[木々越しに▲月山が望めた]

 

[まだまだ残雪豊富な霊峰▲月山]

 

[▲月山をアップで見る]

 

[展望板も備えられた▲富神山の山頂]

 

[広々と山形市街を見渡す]

 

[山形県民憩いの山といった光景である]

 

[山頂からのパノラマを見納めに下山する]

 

下山後は天童温泉ラフォーレ天童のぞみで入浴し、市内の道の駅「天童温泉」で車中泊にしました。

ここの駐車場はいつ来ても多くのクルマが停まっている印象である。


20180616 眺望はガスでホワイトアウト〔▲栗駒山③〕足元ではワタスゲやイワカガミが咲き乱れる

2018-06-16 | 〔2018東北南部エリア〕(春)山歩記@見聞ログ

昨夜も少し寒かった。

オホーツク高気圧が張り出し、東北地方にヤマセを起こしている。

こうなると雨が降らなくても奥羽山脈はガスに覆われてしまう。

スッキリとした梅雨の晴れ間が全くないのが残念である。

今日から南下し、まずは三度目になる▲栗駒山を目指し、岩手県の須川温泉に向かった。

[豊富なブナ林に貯えられたブナの水で給水した]

 

今日も辺りはガスって余り見えない。

今日も展望は諦めて、花の見学と撮影が目的になる。

三度目になる▲栗駒山を目指して、須川温泉付近の駐車場を出発した。

[足元にアカモノ]

 

[須川温泉周辺に漂う硫黄臭を嗅ぎながら進む]

 

[目先には、朝露に濡れたウラジロヨウラク]

 

名残ヶ原に出ると、一面にワタスゲの白い穂がガスに浮かぶ。

[ガスに煙るワタスゲの穂]

 

[ミツガシワの縮れた花]

 

[あちこちに散らばるピンク色のイワカガミ]

 

[ワタスゲの中にピンク色のイワカガミが目立つ]

 

沢を渡り、残雪を通って火口湖の昭和湖に到着した。

ガスが無ければ、エメラルド色の昭和湖が間近に見られたのであるが、今日は残念だった。

[昭和湖周辺に取り付けられたガスの測定器]

 

昭和湖を過ぎるときつい登りが続いて、ようやく稜線に出た。

ここで左側に登って行けば▲栗駒山の頂上に到着する。

[イワカガミの花でいっぱい]

 

狭い稜線を登って行くと、▲栗駒山の頂上に到着した。

[ガスでホワイトアウトの▲栗駒山の頂上]

 

ここの山頂も晴れていれば大展望が期待出来ただけに、今回は残念である。

ガスの天候にもかかわらず、次々と登山者が集まってきたので、軽食後早めに下山した。

[花開くマイズルソウ]

 

[残雪付近からはショウジョウバカマ]

 

[イワカガミとアカモノのコラボ]

 

再び、名残ヶ原付近に帰ってきた。

帰路は、賽の河原を経由で駐車場に帰ることにした。

[新緑に映えるワタスゲの白い穂波]

 

[地塘も見られた]

 

[地塘の付近に白く輝く]

 

[大群落のイワカガミが見られた付近]

 

[ピンク色のイワカガミがあちこちに散らばる]

 

この辺りは、散らばったイワカガミで地面が赤く染まった様相であった。

[今が盛りのイワカガミ群落]

 

[ここまで多くのイワカガミ風景は初めてである]

 

この風景だけでも、こちらに回って帰った値打ちがあった。

下山後は、車中でカップラーメンを食べて休憩した。

 

その後鳴子温泉方面に南下し、再び超ぬるぬる温泉の中山平温泉「しんとろの湯」で入浴し、隣接のゆの駅で車中泊にしました。


20180615 三度目の再訪〔▲焼石岳③~▲南本内岳~▲東焼石岳③〕花の焼石周辺をぐるっと回る

2018-06-15 | 〔2018東北南部エリア〕(春)山歩記@見聞ログ

今日は山行時間が長くなるので、早めに出発した。

中沼登山口のある長い未舗装林道は以前より整備されていたが、やはり出発までに疲れる。

平日の6時頃でも、早くも12~3台が停まっていた。

[注]なお、前日分から掲載写真のサイズを一つ落としてアップロードしています。

理由は、当ブログサービスの無料画像容量が上限に近づいてきたことによる対策であります。

よって、当該ブログ「〔諸国漫遊@見聞ログ〕写真する山旅人」は今回の旅行で終了とし、次回旅行分からは別の新規ブログ「〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人」での掲載となる予定であります。

[中沼登山口を出発した]

 

[この山にはスパイク長靴が欠かせない]

 

ただ水の流れる登山道も、かなり木段が整備されていた。

[白さが目に染みたオオカメノキ]

 

まずは中沼に到着した。

今日は白くガスって、焼石連峰が見えない。

[中沼湖畔からパノラマで見る]

 

[サラサドウダンツツジが沢山実っていた]

 

[湖畔では、コバイケイソウが成長中]

 

[リュウキンカで黄色くなっていた]

 

[サンカヨウの透き通る花びら]

 

[そして定番、水芭蕉]

 

[エンレイソウもひっそりと咲いていた]

 

[沢沿いのリュウキンカ]

 

[風に揺れるコバイケイソウ]

 

[ミツガシワ]

 

[名前を忘れた?]

 

[沢沿いはリュウキンカの黄金色で埋まった]

 

[豪華なリュウキンカの花]

 

[ムラサキヤシオも目立つ]

 

そして沢を詰めて行くと、いよいよ残雪が出てきた。

[小高い残雪も足元を切ってくれているので、登りやすい]

 

[バイカオーレンだったか?]

 

[残雪が融けた所には水芭蕉が広がる]

 

最初の休憩ポイントの銀明水が現れた。

[冷たくて美味しい、銀明水の湧き水]

 

いよいよ、ここから残雪歩きが始まる。

[残雪にも方向を示す杭があるので、安心だ]

 

[生まれたての小さな水芭蕉]

 

[この辺りの水芭蕉は最盛期である]

 

[まだミネザクラも咲いていた]

 

次々と違った花が現れる。

[シラネアオイの薄紫]

 

[イワカガミのピンク]

 

[そしてこれからは、ハクサンイチゲの白い花が主役]

 

[瑞々しいハクサンイチゲの真っ白な花]

 

姥石平方面には焼石で一番のハクサンイチゲ大群落がある。

[ガスに煙るハクサンイチゲの群落]

 

[ハクサンチドリの濃いピンク色も鮮やかだ]

 

[ハクサンチドリの花があちこちに咲いていた]

 

[残念ながら、ガスって展望がない▲焼石岳の山頂]

 

晴れていれば展望抜群の山頂だけに、残念である。

[花の名前は不詳です]

 

[南本内岳の手前にある池]

 

[池には色々な小さな花が咲いていた]

 

そうして、今回初めて▲南本内岳の山頂に到着した。

[ガスが出たり晴れたりの▲南本内岳の頂上]

 

[▲三界山辺りがガスで見え隠れしていた]

 

[ツマトリソウ]

 

[イワカガミとマイズルソウ]

 

[ヒナザクラとリュウキンカ]

 

[終盤となったキヌガサソウ]

 

[ヒナザクラの小さな花々]

 

[ヒナザクラをアップ]

 

[チングルマも少し残っていた]

 

[黄色いスミレを取り囲むハクサンチドリ]

 

[ハクサンイチゲとハクサンチドリがコラボ]

 

[珍しく白いハクサンチドリ]

 

[姥石平のハクサンイチゲ群落]

 

[初夏は花々、秋には紅葉の山▲東焼石岳の山頂]

 

[姥石平のハクサンイチゲ群落]

 

[ムシトリスミレ]

 

[姥ヶ平のハクサンイチゲ群落]

 

そして今日も最終の下山となった。

 

下山後は、焼石クアパークのひめかゆの湯で夕食を食べて入浴、明日は南の▲栗駒山の予定で、再び隣の公園駐車場で車中泊にしました。