goo blog サービス終了のお知らせ 

SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

つぶらの公園

2018-06-06 20:07:22 | 日記
つぶらの公園・・・知っていますか?
246号線で松田から山北方面に行く途中、「つぶらの公園」なる表示を昨年から見るようになった。

行ってみよう!(^^)!
6月3日、日曜日は酷暑('Д') でも青空が綺麗(^^♪
スクーターで現地へ。

なんて綺麗な看板と階段。さすがオープンしてから約1年。いろいろなものが新しい(^^♪


駐車場到着。ガラガラ・・・


駐車場の西側には二つのベンチ。
富士山が綺麗に見えます。


駐車場から階段を上り、小高いところに到着。



振り返ればこんな景色が!(^^)!


富士山を、アップにしました。


最も高いところは木陰があり、お弁当を持ってきたいなと思いました。


アスレチックもあります。


ターザンロープ。
やりたかった。すごくやってみたかった。
でも61歳がやっていいのか・・・
皆さんはどう思いますか。

空いています。広場もあります。
全体的に日陰が少ないので、簡易日よけテントのようなものをご持参ください。
半日楽しめます。林の中の散策路もあるので、虫よけスプレーも忘れずに(^_-)-☆

 ではまた


湯河原 さつきの郷

2018-06-04 20:37:21 | 日記
土曜日、妻を誘って以前から気になっていた「湯河原 さつきの郷」に行った。
小田原方面から真鶴駅前を過ぎ、急坂をグイグイ上る愛車のヴィッツ(^^♪

案内の看板が各所にあり、迷うことなく現地到着!(^^)!


看板・・・ではなく・・・石碑・・・うーん・・・こういうのってどう呼ぶのかな(´・ω・`)


おおっ、題字は「五月みどり」さんだ!!
知ってる?
「おひまなら来てよね」という曲を歌っていたような・・・


階段状にさつきが植えられ、その中に道が設置されている。


こんな鐘もあります。景色は最高です!!

駐車場料金、入場料はなし。見頃の期間が短いですが、ぜひどうぞ(^^♪
出店があり、梅干を購入・・・
おおおおおおっ、ショッパイ!!!
これが梅干だ!!!という味でした。あまりのショッパサに、ご飯が甘く感じられます(#^^#)


妻制作、鶏肉のアンズジャム煮。超美味しいです!!!


カルディで妻が購入した「クリームチーズの奈良漬け」です。
これはですねえ、強烈に美味しいですよ!!
日本酒、赤白ワイン、焼酎、すべてのおつまみになります( ̄▽ ̄)


晩御飯の全容。
美味しくいただきました。

 ではまた



塔の岳 その2

2018-06-03 12:25:30 | 日記

山頂に11:30到着!!
ゲート前から3時間15分かかりました。


記念写真(*^^*)
山頂には、15名ほどの人がいました。平日は本当に空いています。(^^♪


不動ノ峰、蛭ヶ岳方面。


奥は大山。


宮ケ瀬湖が見えました!!

徐々に雲が多くなってきて、富士山は見えません・・・(´・ω・`)


お昼ごはんはこれ!(^^)!

このところ、おにぎりとゆで卵の組み合わせにハマっています( ̄▽ ̄)

12:15下山開始。登りと同じ「小丸尾根」を下りていきます。


振り返れば、塔の岳が「またおいで」と言っているようでした。


いろいろな花を見ました。これも名前が分かればなあ・・・
ゲートに15:00到着。

標高差1060mの山登り。所要時間6時間45分。筋肉痛もありませんでした。

蛭が岳山荘に泊まって、北へ降り道志川にでることにも挑戦したくなりました。(^^♪


うちの前の電線にとまっていたシジュウカラ。
朝から「ツツピー ツツピー」と元気に鳴くのです。
おかげで、5:30頃目が覚めます(#^^#)

 ではまた

丹沢を歩こう 塔の岳

2018-06-02 06:17:11 | 日記
4月、5月と低山を歩き、体力の回復を図ってきた。
先日の大山で、標高差800mは大丈夫と判明した。

今回は、標高差約1000mの山登りということで、塔の岳を選択。


自宅からスクーターで、四十八瀬川上流の「県民の森」近くのゲートに駐輪。
休日は、路上駐車の車でいっぱいになるのだが、平日はご覧の通り。
金曜日お休みの今の仕事に、感謝するのであります( ̄▽ ̄)

8:15、標高430mのゲート前から歩行開始。


小丸尾根途中のアカマツ林。緑と空の青のコントラストが素晴らしい!(^^)!


トウゴクミツバツツジ・・・だと思うのですが・・・


あと少しで小丸。テンション上がります(^^♪


小丸に10:45到着。さほど疲れはない。
61歳になり、時間を意識せず景色を楽しみながらゆっくり歩こう、という心境になった。
人は変われば変わるものだと、自分を見ながら感じるのです(*^^*)


小丸から塔の岳の尾根歩きは楽しい。ブナ林が美しい!!


大丸到着。


この辺りはバイケイソウの群生地。花の時期はまだ先だ。


視界が開けてきた。
標高1491m塔の岳山頂はすぐそこ。

続きは次回。

 ではまた