goo blog サービス終了のお知らせ 

SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

塔の岳その2

2014-10-25 20:01:52 | 日記
まずは山頂からの景色をご堪能鵜ください。


大山を見る。青空とのコントラストが美しい・・・


蛭が岳。以前蛭が岳日帰り弾丸ツアーを挙行した。ものすごくきつかった。時間との勝負だったので、歩きながらおにぎりを食べた記憶がある。景色は最高だった。

さて、下山開始です。

金冷し付近。金冷し・・・そうですよねえ・・・登ってくると蒸れますよねえ・・・冷やさないとねえ・・・


さらに下って花立て山荘から南方面を見る。

急勾配。よく上がってくるなあと、登山者を密かに応援するのでした。

さらに下って「堀山の家」でおにぎりを食べ、大倉方面には行かず二俣ルートをとる・・・そうしないと、原付バイクの場所に戻れない。

看板あり。「ここから二俣へは分かりにくく、道に迷う人が多数います」・・・?

おっ、以前はこんな表示はなかったし、逆に「二俣」の看板があったのだが・・・

そうか、初心者が多数迷ったのだな。しょうがないなあ・・・と、看板を無視して下山開始。

沢の音が聞こえてきた。以前通ったルートに間違いない。踏み跡もしっかりしている。

あれっ?

こんな滝、見たことないぞ・・・

というわけで、二俣地点よりさらに上流の地点に降り立ってしまった。

結構焦った。狭い渓谷なので、川沿いに下るのは無理。この時期に泳ぎたくない。

迷った時は上に行く。急斜面を必死に登る。

おおおおおっ、人が歩いた形跡のあるところに出た。そして二俣に出ることができた。

ナイス判断であった。思い出に残る山登りになった。帰宅したら・・・

やはり犬は寝ていた。

 ではまた

塔の岳

2014-10-25 13:58:48 | 日記
先週檪山に行ったら、なんだか山登りスイッチがオンになった。というわけで、本日塔の岳に行ってきました。
真面目な山登りは、日記を見ると2007年に鍋割山に行ったきりである。


上秦野林道を原付で駆け抜け、表丹沢県民の森に到着。20分ほど歩いて鍋割り山方面と小丸方面との分岐点「二俣」を出発。

地図では小丸まで2時間。杉林の中をひたすら登る。登る。きつい・・・ひいこらである。


着いた。1時間30分かかった。まあまあかな。


小丸から伊豆方面を見る。先日の檪山がずっと下に見える。

当初は、尾根を下って鍋割山に行くつもりだったが、なんだかまたまたスイッチオンになり、塔の岳に行くことにした。

小丸から塔の岳への景色はすばらしい。ブナの林をぬけると・・・

眼下にはユーシン方面の紅葉が広がる。


さあ、もう少しで山頂だ。


着いた―!!


テーブルの上にカメラを置き、自分の後姿を撮る。カッコつけているが、ものすごい風でふらついているのである。そしてその風の冷たいこと!!

このあと下山したのだが、実は少々道に迷うというアクシデントがあった。それは次回。


カニカマ、キュウリ、大根のマリネ。さっぱりしていて、とーっても美味しい。


サワークリームが余っていたので、ポテトサラダもつくった。さわやかな酸味が嬉しい。

料理っていいですねえ。

 ではまた