goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱぷあ日記

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

レストレピア

2008-02-06 13:05:00 | 植物
今日からブログランキングを再開した。虫ばかりではいけないと思い花を載せることにした。これは、ランの一種でレストレピアという。
しかし小さい花で、1cmほどの花である。昔は、南米産のマスデバリアとかプレウロタリスなどの小さなランを研究していた。一般受けしない花である。しかし、よく見て欲しい、小さいながらとても素晴らしい造詣である。



GX8にクローズアップレンズをつけているが、このシステムパプアで欲しかった。パプアも小型で面白いランがたくさんあった。それらをこのシステムで撮ればかなり面白い写真が撮れたのではないかと思う。高倍率で被写界深度が深いこのシステムは、小型ランを撮影するには非常に優れている。

人気blogランキングのブログランキングの投票です。ワンクリックでポイントが入ります。詐欺ではありません。

燃えろ、燃えろ燃えろー、燃えろ燃えろ燃えろ、炎のようーーにー。



ランプータン真っ盛り

2007-11-01 10:09:35 | 植物
植物園にはランプータンの木がたくさんある。どの木も鈴なりである。植物園では収穫して販売しているが、とり損ねて落ちている実もたくさんある。
そんな実にはたくさんの蜂が集まっていた。おすそわけと言ったところだろうか。


当然人間もランブータンは好きだ。

キヌガサタケ

2007-10-31 10:53:10 | 植物
これは、キヌガサタケ。中華食材として高級らしいが、こちらでは誰も食べない。
普通キノコの胞子は傘の裏にあるのだが、これは先端のキャップがネバネバしており、そのネバネバに胞子がある。ちなみにこの部分をクレバという。写真のキノコは、クレバのネバネバは雨に流されてしまっているようである。クレバからは悪臭を放ち昆虫を集め昆虫に胞子を着け拡散を手伝ってもらっているらしい。このキノコは、早朝に成長し数時間でキノコが完成する。完成したら数時間でへたってしまう。午前中にすでにこのようにへたっている。

ヒガンバナ(日本休日編)

2007-10-23 11:26:57 | 植物
ヒガンバナの学名は、Lycoris radiata(リコリス ラディアータ)という。同じヒガンバナ科の植物でNerine(ネリネ)属の植物があるが、生育、形態共にそっくりである。リコリス属は、アジア。ネリネ属は、南アフリカを中心に分布している。一般にネリネというとサルニエンシス種を中心に交配されたサルニエンシス系の交配種をさす。英名では、ダイアモンドリリーと呼ばれている。由来は、日に当った花弁は、金粉をまぶしたかのように美しく輝くのである。



ヒガンバナも花弁をよく見ればネリネには及ばないながらも輝いている。昔、ネリネの撮影をしたことがあるが、輝いている雰囲気を写す事ができなかった。今回、写してみてデジタルになり少しはましになったが、実物にはかなわない。もうヒガンバナに時期は終わってしまったが、来年機会があればよく見ていただければと思う。

冬蜘蛛夏草

2007-09-10 05:24:25 | 植物
冬虫夏草だと思う。でもこれは蜘蛛なので正式には、冬蜘蛛夏草だと思う。蜘蛛は虫ではない。何時もこれを見ると思うのだが、寄生された生き物は、絶妙なところで息絶え寄生菌に貢献している。この絵は、流石にポストカードには向かないので今日は、お土産は無しです。

パイナップルの花

2007-05-17 10:08:51 | 植物
パイナップルの花を見た事があるだろうか?日本だとあまりなじみがないので見た事がある方も少ないと思う。僕は、初めて見た。



アナナス科なのでいかにもアナナスと言った花だ。でも種は見た事がない。何故種がないのか調べてみた。”パイナップルは、一個体のクローンである同一品種ばかりを植えるので、自家不和合性により種ができない。”どうゆう事かと言うと、畑に植えるのはパイナップルの芽、それも同じクローンを植えるわけだ。自家不和合性と言うのは、自分の花粉では受粉できないと言う事で、クローンでは、別の株の花粉がメシベについても自分の花粉がついたのと同じ事で受粉できないと言う事になる。だから別系統の花粉がつけば受粉できると言う事になる。
このパイナップル、種がある、種無し、どちらだろう?

パイナップルの花初めての方はコチラ

知ってた方はコチラ


食痕

2007-03-21 12:06:26 | 植物
時々
クワズイモの仲間だろうか?かなり大きいサトイモ科の植物の葉上に面白い食痕があった。虫の食べ方を考えると葉の端から食べそうなものなのに、上手い事くり抜いていて丸く食べていた。いったいどんな虫がこんな食べ方をするのだろうか?

FC2,人気blogランキングのブログランキングの投票です。ワンクリックでポイントが入ります。詐欺ではありません。
今日の記事が気に入っていただけましたらクリックお願いいたします。


FC2ブログランキング20位

人気ブログランキング3位
応援ありがとうございます。



ジャカランダ

2007-03-19 04:41:01 | 植物

テグシガルパではジャカランダの花が盛りだった。ジャカランダは、こちらでは、ハカランダと読む。この花は、空のブルーと、とても美しい。僕が住むテラでは暑すぎるためか残念ながら見かけない。これだけ美しいのだから、少しまとめて植えればちょっとした見所が出来るはずなのだが、そんな場所は、僕の知る限りない。
泊まったホテルの近くの駐車場ににジャカランダを見つけ撮影してきた。僕が撮影していると、駐車場の管理人が寄ってきて”何しているんだ?”と聞いてきた。僕は”花を撮っている”と答えるとまあ何も問題はなかった。管理人さんは、”「ホンコン」の写真か”と言っていた。そういえば思い出したが、ホンデュラスでは、ジャカランダのことを”ホンコン”とも呼んでいた。HONG KONGの事なのだろうか?由来はわからない。



FC2,人気blogランキングのブログランキングの投票です。ワンクリックでポイントが入ります。詐欺ではありません。
今日の記事が気に入っていただけましたらクリックお願いいたします。








種バナナ

2007-01-15 01:11:38 | 植物
バナナにも種がある。子供の頃バナナに種が無いのが不思議だった。僕も農学を勉強したので、今ではその理由も一応は判っている。昔からみてみたかったのが、種のあるバナナ。パプアで知人にその実を頂き種を確認できた。今回は、植物園でその木もあった。



中の実は、食べるほどは無い。しかもあまり美味そうで出も無く種がごろごろしている。これはおそらく原種でこういったバナナが元になり今の園芸種ができたのだろう。

FC2,人気blogランキングのブログランキングです。写真が気に入っていただけましたらクリックお願いいたします。
FC2 Blog Ranking
人気blogランキングへ

冬虫夏草

2007-01-12 12:16:28 | 植物
昨日のキノコ好評だったので、前に撮ったやつをアップ。こちらの場合キノコに埋もれ(カビ?)何が何だかさっぱりわからない?かろうじて元、虫だというのがわかる。

FC2,人気blogランキングのブログランキングです。写真が気に入っていただけましたらクリックお願いいたします
FC2 Blog Ranking
人気blogランキングへ

掲示板
HP