キノコ 2011-10-26 21:21:14 | 昆虫 毎年今の時期は、雨が多いし、気温も比較的低いのですごしやすい。 こんな時期は、きのこを良く見かける。 今日見つけたきのこには、沢山のコバエがたかっていた。 良く見ると何種類かいるようである。 こんな目つきの悪いハエもいる。ちょっとシュモクっぽいが違うようである。
メイドインホンデュラス 2011-10-25 00:27:34 | スナップ この浴衣は、ホンデュラス製である。 まあ既製品が売っているわけではない。 自分で作るからと言われ、浴衣を貸してあげた。 彼女のおばあさんが、借りた浴衣を手本に作ったらしい。 どんなのが出来るのか、ちょっと期待していたが、 なかなかのできばえだと思う。こまかくはみなかったが、見た感じはかなり浴衣に見える。 しかし、柄が日本ではありえないが、こちらに日本的な柄の布は無いので仕方が無いだろう。 僕が期待していた以上に良いできばえだったと思う。
ライオンを抱えた女 2011-10-23 17:51:46 | スナップ 昨日の続きである。 ライオンを抱えた女を見つけた。当然、ぬいぐるみだが…。 そのぬいぐるみが、妙なリアルさがあってとても気になった。 きっと発表に使うのだから、アフリカでも紹介するのか? まあ気になったので聞いてみると、INGRATERRA(イングラテラ)だと言う。 ??????????????????である。 イングラテラなぞの国だが、冷静に考えてみると INGとTERRAに分けられる。 TERRAは土地、Land ああイングランドだった。 イングランドであのライオンこのように使われていた。
インターナショナル・デイ 2011-10-22 22:31:10 | スナップ 昨日は、娘の学校でインターナショナル・デイと言うのをやった。 各クラスで、どこかの国を選択してそれについて調べ発表するのだが、 その国の民族衣装なんかも用意し結構力が入っている。 娘のクラスは、日本をやることになり、我が家は協力させられる事となった。 衣装なんかは、浴衣があったのでそれを貸し出したが、中には自分で作るので貸してくれという人もいた。 自分たちで作った浴衣は、多少怪しげではあったが、まあまあだったと思う。 この前一時帰国したときこのような事もあろうか、と思いコスプレ衣装も買ってきた。 この制服は、盗んだものではなく、コスプレの衣装をちゃんとお金を出して買ったものである。 一体なんで持ってきたかは、秘密である。
大雨 2011-10-19 22:17:40 | スナップ 昨日の夜は、激しい雨が降った。今、エルサル、ガテマラを熱帯低気圧がかなり被害を出していると言う。 ホンデュラスもエルサルに近い南部はかなり被害を受けている模様である。 まあそれとは違うのだと思う。今朝はすでに雨はあがっていた。 しかし、雨に弱い植物園は、道路には木が倒れ道をふさいでいたし。 電線が切れたらしく、ほぼ一日停電をしていた。 一枚目の写真は、道路の木を片付けれいるところ。 二枚目は、その近くにいたバッタ。
遺伝 2011-10-13 20:02:10 | 昆虫 僕もいい年である。この年になって来ると良く父のことを思い出す。 いつも思うのだが、本当に父に似てきたと思う。性格とか、言っている事とか。 ホントのことを言うとあまり好きではなかったのだが、そんなとこが似てきたと思う。 これは遺伝なのだろうか?性格や行動と言うのは受け継がれるのだろうか? 今日の写真は、繭の写真だが、昆虫は誰に教わるのでもなく同じものを作る。 これも遺伝子として受け継がれたものなのだろうか? 遺伝と言うのは不思議なものである。
だまし絵 2011-10-12 00:00:02 | 昆虫 この写真の中に隠れていいる虫を見つけられるだろうか? ヒントは、リンシ目の幼虫いわゆるイモムシである。 これで判るだろう。見事に葉のかれた部分に擬態している。 自分の模様を理解している様に自分の体をポーズしているのも面白い。 リンシ目の幼虫は、一番狙われる時期なので、工夫も感心してしまう。 まあ命がけなのでもっともである。
ひよこ 2011-10-08 00:25:02 | スナップ 最近良く見かけるのがこのひよこ売り。 前はいなかったのだが、最近急成長である。 親方がいて、売り子がそれを売っている。 日本でも昔、夜店でよく見かけた。 売れないオスのひよこに着色したものだが、こちらのは日本のに比べ派手な色である。
G1でカミナリ 2011-10-05 21:46:47 | スナップ 最近、雨が降る事が多い。毎年今の時期は、カミナリを伴った雨が夜降る。 結構、派手になるので怖いときもあるが、稲妻の写真は、好きである。 今日も鳴っていたので、G1で撮ってみたのだが、撮りにくい。 なんと言ってもレンズにピント目盛りがない。 これはいけない。マクロを撮る時もこれは本当にいただけない。 プロ仕様ではないということだろうか? AFで撮れよということだろうが、MFの事も良く考えて欲しい。 結局はスナップ用のお散歩カメラということになってしまう。
ミカヅキツノゼミ 2011-10-04 21:11:55 | 昆虫 この写真は、ミカヅキツノゼミの親子である、多分。 前に一度、ミカヅキツノゼミが羽化した直後の個体を見たことがあるが、抜け殻は確かこんな感じだった。 ツノゼミは良く親子でコロニーを形成している事が多いが、これはコロニーを形成することはないようである。 だから、子供を見つけるのも難しいようであまり見たことが無い。 この無用に立派に思えるこの角もは、成虫になってやっと形成されるのである。