今日の蒸し暑さは凄い。熱中症になりそうだ。さすがに休憩。
気温も28度以上、湿度80%以上は、ぶどうにも最悪の季節。ベト病など繁殖に最高の季節。
今日の蒸し暑さは凄い。熱中症になりそうだ。さすがに休憩。
気温も28度以上、湿度80%以上は、ぶどうにも最悪の季節。ベト病など繁殖に最高の季節。
ぶどう畑の除草&芽かき&誘引など作業中です。
昨日つくばフェスティバル(1日目)で、つくばのおさけで乾杯エリアにて飲みすぎてしまったので、汗をかいて頑張ります。
初期の生育だけかもしれませんが、ピノネロとバルベーラは活着と生育が良い。カベルネソーヴィニヨン種は何故か立ち枯れする。
ボルドー液散布作業しました急ぎ芽かき作業もしなければ・・・。枝の誘引も・・・。
メルロー種の方がやはり生育が早く、カベルネソーヴィニヨン種は若干遅い。
イタリアから輸入した農業機械カフィニ(CAFFINI)の散布機にて作業。
梅雨季節がある日本での葡萄栽培は簡単ではない。
ワイン用ブドウの芽かき作業中です。中腰で腰も痛いが、太もも筋肉痛です。
もう少したったら、枝の誘引作業とボルドー液散布。
植えて2年目のピノネロも順調に生育している。将来的に晩腐病が心配です。どの品種が良いか試行錯誤しながら進めています。まぁ、畑がたくさんあるから出来ることですが。
ワイナリー紫峰堂の建築順調に進んでいる様子です。建具も入りました。
建築申請や間取り、ワイナリー申請や資金繰りなど息子任せで何もらわからない。
屋根も葺き終えた様子ですね。
イタリアソムリエ協会AISの案内いただき、ワイナリー視察。GABRIELE FAROLEFIに伺いました。
ワインは歴史と共にあると実感。第二次世界大戦当時に貴重な絵画や美術品がここにあったという話を聞かせていただきました。
別送でワインを購入させていただきました。思い出と共に日本で飲むのが楽しみです。
ワイナリー内を案内いただき、瓶詰め工程を見させていただきました。お城でもあるワイナリーの最上階でトスカーナを風景を地上35mから眺めさせていただきました。
ワイナリー(仮称)紫峰堂の上棟が終えました
筑波山ゲートパークそば125号沿い【住所】茨城県つくば市北条3898-1
国道側から建物を見ると一つ屋根で、南側から見ると二つ屋根です。
そして筑波山の形と重なって見えます。デザインとして狙ったかは秘密です。
ワイナリー(仮称)紫峰堂の上棟となりました外構工事は、小久保造園土木が請け負う予定。
筑波山ゲートパークそば125号沿い【住所】茨城県つくば市北条3898-1
この土地もいろいろあったなぁ。大先輩の久保谷議員にお骨折りいただいた土地でした。
さぁいよいよです。ドキドキしてきた。
ぶどう品種バルベーラの苗を植えます。上手く生育するかわかないのですが、やってみなけりゃわからない。
植樹する畑は沢山って選びたいところですが、先ずは小久保家の畑から。メルロー種、カベルネソーヴィニヨン種はつくば市小田の小字は天神沖(通称赤井戸あかいど)、ピノネロ種とバルベーラ種はつくば市小田字八幡前(通称濁堀にごりぼり)に植えてます。
ワイナリー(仮称)紫峰堂の建築に向けて、工事着手基礎工事スタートしました。
自社ブドウで初の醸造出来たらと考えるが、不安でしかない。この土地もいろいろ経緯があったなぁ。