極楽写真倶楽部 「ゆ」

なんとなく撮って載せてみる写真のブログ from 北京。

胡同 2

2006年06月28日 | Other 35mm Cameras


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 

胡同、だけじゃないけど、そんな感じのとこの家の入り口特集。


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 

中はどんなになってるんだろう?目茶目茶入ってみたい...


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いモノ

2006年06月27日 | Other 35mm Cameras

Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 

この赤いブツは何?

1. 電球のソケット
2. 書類捲るときに指につけるあれ(どれ)?
3. 月工┌'┐に指を入れるときに指につけるあれ(どれ)?
4. 装着しかけの⊃・/┠"→∠l  (チャイニーズレッド)
5. クリスマスの夜はね、雪と一緒に帽子の数だけちいさなサンタさんが降りて来るんだよ。

僕は「5」だと思うな。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗物図鑑

2006年06月26日 | Other 35mm Cameras

Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 

北京ではね、いろんな三輪車が見られるんだよ。 


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 


Konica C35 Flashmatic / SP100
北京/中国
 

フロントの赤いカバーの取り付け方に結構工夫があったりする、よく見ると。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の空気

2006年06月25日 | Other 35mm Cameras

Konica C35 Flashmatic / SP400
北京/中国
 

北京でいつも想うこと... 空気が汚なぁーぃ...

空から見ると真っ白、いやちょっと黄色っぽいかも。今の時期は少しはましなんですが、それでもこんな感じ。

ブックマーク、追加しました。「Michiko's Daily Teatime」。ここを覗きに来て下さってた方のブログで、台湾・中国つながり、っていうか、なんか語り口が素敵。覗いてみてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分/台湾

2006年06月25日 | 一眼レフ - 標準レンズ

NIKON D70s / NIKKOR-S Auto 50mm 1:1.4
台北県/台湾

こんな写真があったのを思い出した。

台湾北部の「十分」っていう街で撮ったもの。撮ったときは「キターッ!!!」って感じだったんだけど、なんかボケボケな感じで結果はいまいち。レタッチでどうにかよくなんないかなぁとトライして、結局あきらめた。そもそもピントずれちゃってるし。初めての一眼レフからまだ間もない頃で、仕方ないです。

手前に飲み物の缶積んだり飾りつけしたりしてるのは、お葬式。そこに、何だかかわいい傘を差して、長靴にズボンの裾を入れた老人が、ゆっくりゆっくり歩いて来て... そんな感じでした。

台湾は、この写真でもそうであるように、古い商店街で歩道に屋根があるところが多く、何ていうか、暗いところから明るいところを覗くような感覚があり、趣を感じます。ここに置いたこの写真なんかもそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話

2006年06月25日 | 一眼レフ - 広角レンズ

Olympus PEN FT / SIGMA HI-SPEED WIDE 28mm 1:1.8 ASPHERICAL / SP400
台中/台湾

GSMの携帯電話を持つようになってから、海外で公衆電話を使うことがすっかりなくなりました。プリペイドのSIMカードをさくっと買える国が多いので、何度も行ったり、ちょっと長めに滞在するときは、現地のSIMを買っちゃいます。とても便利。

今使っているのは数年前に台湾で買ったソニエリの安いやつ(新品で7千円くらい)。未だに画面白黒。

SMS(ショートメール)は、中国語は繁体字(最近台湾では正体字っていうそうだ)、簡体字のどっちもOKで、日本語が出るかどうかは調べようがないのですが、この前タイで受けた広告メール(多分)で何とタイ文字が表示されて、びっくりした。懐が深い感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2006年06月25日 | Other 35mm Cameras

Konica C35 Flashmatic / SP400
北京/中国
 

夕暮れの買い物。お姉ちゃんは何を買ってもらったのかな?

この写真、元の写真の1/4くらいの部分をトリミングしてるんですが、さすがに荒いですね...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡同

2006年06月24日 | RICOH GR Digital


RICOH GR Digital
北京/中国

北京の胡同です。胡同というのは、Wikipediaによると、「主に中華人民共和国の首都北京市の旧城内を中心に点在する細い路地の事」だそうです。かなり古い住居が所狭しと並んでいて、今でも人が普通に住んでいるみたいですが、北京市内の再開発のために取り壊しも進んでいるようです。

この写真は、北京の「鼓楼」っていう建物の近くの胡同。


RICOH GR Digital
北京/中国

趣があるところなので、観光の対象になっていたりもする訳ですが、歩いてみると、実際に人が生活しているので、何か写真撮るのも気が引けたり... 中国人って、「写真撮らせてもらっていいですかぁ?」とか言いにくい。知らない人にはとても愛想がない、というのは思い込みかもしれませんが、割と感じ悪かったり。


RICOH GR Digital
北京/中国


RICOH GR Digital
北京/中国


RICOH GR Digital
北京/中国

こんな看板があちこちある。「不通行」っていうのは、京都の祇園とかで見る「通り抜けできまへん」な感じでしょうか。確かに路地の奥は行き止まりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板がメニュー

2006年06月21日 | 一眼レフ - 広角レンズ

Olympus PEN FT / SIGMA HI-SPEED WIDE 28mm 1:1.8 ASPHERICAL / SP400
台中/台湾

外食産業が高度に発達した台湾。飲料関連はすさまじくて、お茶系、フルーツ系、ミルクティー系を軸に、すごい種類の飲み物が存在し、今も発展を続けています(多分)。「パールミルクティー(中国語で「珍珠奶茶」)」とか聞いたことある方も多いかも。

写真の看板はそのままメニューになっていて、しかも価格入り。超明瞭会計です。

例えば左端の下から4番目だと「プリンミルクティー25元(85円位)」、左から3番目、下から3番目だと「梅紅茶/緑茶20元(70円位)」とか。ちなみにどっちも飲んだことない...

その下のビロビロって出てるのは、食べ物系です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台中駅ホーム

2006年06月20日 | NOKTON CLASSIC 40mm

Voigtlander BESSA-T / NOKTON CLASSIC S.C. 40mm F1.4 / Kodak ED-3
台中/台湾

早朝の台中駅のホーム。モノクロにしてみました。


Voigtlander BESSA-T / NOKTON CLASSIC S.C. 40mm F1.4 / Kodak ED-3
台中/台湾


Voigtlander BESSA-T / NOKTON CLASSIC S.C. 40mm F1.4 / Kodak ED-3
台中/台湾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする