
Nikon FM / Micro-NIKKOR-P Auto 55mm 1:3.5 / SP400
台北/台湾
台北は龍山寺の、お供えの花。前回旅行時はこんな感じだった。
Nikon FM / Micro-NIKKOR-P Auto 55mm 1:3.5 / SP400
台北/台湾
元旦に撮ったものです。新年から向日葵。
台北は龍山寺の、お供えの花。前回旅行時はこんな感じだった。
Nikon FM / Micro-NIKKOR-P Auto 55mm 1:3.5 / SP400
台北/台湾
元旦に撮ったものです。新年から向日葵。
こんなニュースがありました。
学研、「台湾」ない地球儀を販売 中国の圧力で (MSN産経ニュース)
学研が中国で地球儀を製造した際に、中国政府の圧力で、台湾を「台湾島」と表記し、中華人民共和国の一部として扱うよう強制されたという問題です。
各方面のクレームを受けて、結局学研はこの地球儀の販売を停止、販売済みの分も返品に応じることに。
各種ニュースを見ていると、どうも中国政府の圧力、それに屈した学研が批判されているように見えますが... そんなの仕方ないですよね。「台湾は中国の一部分」っていうのは中国政府の一貫した主張。また、中国で出版物などのメディアが規制されているのも当たり前の話。そんな国から、台湾を別の国として表記したものを作って輸出しようとしたら、お咎めを受けるのは目に見えてるわけです。
そんな地球儀を中国で製造しようとしたのがあまりにお気楽過ぎるなぁ、というのが感想です。大手の、しかも教育系出版社にしてはお粗末、みたいな。
昨年中国に引っ越してくる前、荷物の持ち込みについていろいろウェブを見ていて、地球儀に関する話を二、三見ました。
「日本で買った地球儀は、中国には持ち込めない。なぜなら、台湾が中華人民共和国と違う色で表記されているから。」税関で没収された、なんて話もあったような気がします。
中国での報道の様子を見ると、あからさまに日本を批判するような論調がないのがちょっと不思議。学研がなんとなく日本世論の被害者っぽく書かれてはいますが。ちなみに、最初に報じた(と思われる)産経新聞は「保守系新聞」ってほとんどの記事で書かれてる。
中国のウェブサイトでは、こうしたニュース記事に閲覧者がコメントできるものが多く、そこには頭悪そうな反日コメント満載。まあ2ちゃんねるくらいのノリな訳ですが。
で、会社に貼ってあった中国の地図を撮ってみました。
Panasonic LUMIX DMC-FX01
上海/中国
赤い「台湾」の文字は、中国の省名と同じ表記方法。台北市の◎は他の省の省都と同じ表記。青点線+赤太線が国境です。
Panasonic LUMIX DMC-FX01
上海/中国
サハリン(樺太)島の南、宗谷海峡に国境が。学研の地球儀では、この部分も修正を余儀なくされてます。今回不思議だったのは、ニュースでこっちの日露国境より台中国境が大きく述べられてること。日本のニュース的には逆じゃないですか?
写真とは関係ないけど、ここ数日上海は物凄く空気が悪い。霧っぽくもあるんだけど、多分砂とか塵とか身体に悪い物質とかいっぱい舞ってる。口の中がじゃらじゃらしたり、ちょっと頭が重かったりする。
htc touch dual
上海/中国
これは関係ある写真。ビルが途中から霞んで上のほうが見えない。全体的に青くぼわんとしてるのはレンズのフレアじゃなくて、実際にこんな風。幻想的... ではないなぁ... この前台湾で買った携帯で撮ってみました。
明日から4連休。日本の本社は7連休だけど... それでも久しぶりの連休でとっても嬉しい。連休となれば旅行。3泊4日、台湾で癒されてきます。みなさま、よいお年を!
Nikon FM2 / AI NIKKOR 50mm 1:1.2 / SP400
スコータイ/タイ
年の瀬な訳ですが、あまり実感がない...
中国では旧暦でお正月を祝う(来年は2月7日)ため、あんまり年末な雰囲気じゃないのも当たり前なんですが、この「年末の雰囲気」っていうのは、外的要因の影響が大きいんだなぁとあらためて感じます。
テレビ等のメディアはもちろんですが、やっぱり街の商店街とかで、クリスマスツリーが片付けられて「歳末大売出し」とか餅の予約とか門松の準備とか、そういうのがないと寂しい感じ。上海でそんなのある訳ないんですが。
クリスマスを過ぎてもう3日経ったものの、上海ではどこもツリーは出しっぱなし。早くしまわないとお嫁にいけないとか、そんなのなかったでしたっけ?
写真は丁度一年前の年末年始タイ(とちょっぴりミャンマー)旅行のときのもの。こういうの見ると、一年って早いなぁと思います。
Nikon D70s / AI NIKKOR 50mm 1:1.2
北京/中国
そんな訳で、北京に来ています。思ったほどは寒くないけど、空気が激烈に汚い。着いた日は頭痛がしてました。ズボンの中はなんか砂がじゃらじゃらしてる感じで。
写真は天安門広場。夜9時半くらいだったけど、地方から来た中国人観光客が結構いました。物売りの人たちがとってもうざかったり。
思いっきり絞ってフラッシュ。光があんまり直接にならないように、フラッシュ部にコンビニの袋をかぶせてみた。
絞るとCCDのゴミが目立ちます。ミラーアップして吹いても全然とれなくて困ってる。そんなことを理由に、新しいカメラがちょっと欲しくなったり。
シャッタースピードを思いっきり間違えて撮っちゃった失敗写真... って撮ったときは思ったけど、そんなに悪くないですね。女の子の足のシルエットがいい感じ。男の子のビニール傘もアクセントに... とか一人で悦にいってみるの巻。
上海に帰ってきました。気温は東京とかとそんなに変わんないか寧ろ暖かいのに、どうも薄ら寒い。建物の暖房の効きがどこに行ってもいまいち、それと、建物自身の保温性もあんまり高くないのかなぁと最近思う。自分ちでもエアコンがんがんにつけてるのに、ちっとも暖まんない。そういう意味では、北京とか寒いところのほうが、断然暖かく過ごせるような気がする。
そんな訳で、明日から寒い北京に出張。やっぱり寒いんだろうなぁ... ちょっといやな気分になってきたりして。
昨日に引き続き部屋でヒマを持て余して撮った写真。
昨日のもこの上のも絞りF2.0で撮ってます。このNikkor 50mm F1.2、この絞りで撮ったときのふわぁ、って感じが結構好き。
実は今日本に出張中。2ヶ月ぶりの帰国です。
2週間滞在で、前半がちょっぴり贅沢なホテル。で、後半は会社の宿舎(_ _; いや、会社の宿舎でも全然OKなんですが、LANとかなくてネットにつなげないので休日は若干時間を持て余したり。そんなときに部屋の窓から撮った写真。
2ヶ月の上海滞在後、日本に来てみて思ったこと...
・米が美味い。中国の米は、素材も炊き方も今ひとつなところが多い。
・礼儀正しい。知らない人にでもちゃんとありがとうとかすみませんとか言う (言わない人も増えてるけど)。
・コンビニの店員さんの愛想がいい。釣り銭とか買ったものを投げない。
・電車もエレベーターも、降りる人が済んでから乗る。肘で人を押しのける人が少ない。
・空気がきれい。晴れたら空が青い。
・水が臭くない。洗濯した後の臭いが違う。水道水でお茶淹れても平気。
・ネットが速い(ホテルでも会社でも)。規制で見れないページとかない。
等等。「きれい」とか「礼儀正しい」とかは、日本に来た外国人にもよく言われます。こういうところは、我々は大事にしたほうがいいですよね。