goo blog サービス終了のお知らせ 

たわ言寝言

日々のことをさりげなく…

消しゴムの里の住人

2019-12-01 | いろり端

はて、もう長い事 消しゴムの里に住む 実母。

久しぶりに 実家イベントの法要で帰省すると

すっかり 里に住み着いてしまったようだ。

 

実子ははっきり解るようだが その配偶者になるとちょっと怪しい感じ。

訊かれて解らない人は 解らないとは言わず

「忘れた」と逃げる所がちょっと憎そい。

だいたいが 気の強い負けず嫌いな人だった様で 会話が気にいらないと

すぐに「やかましいワ!」と反撃してくる。

そんな言い方は良く無いと窘めても やかましいワを繰り返す始末。

 

反抗期のガキンチョを相手にしているかの様な気分になる。

 

panco様の記事で ぬいぐるみを欲しがるお母様のお話があったが

そのくらいのかわいげを出して欲しい。

が、もう長い事誰かに欲しいものややりたい事を訊かれる事も無い生活を

しているのだろうと思うと 一度位は欲しいものを訊いてみるのも

良いかもしれないな・・・。

 

 

何かで 認知症は苦労が多かった人への神様からの最期の贈り物

との話を読んだ。全ての煩わしさからの開放と考えると

憎そいガキンチョ母も心は子供の様に安らかなのだろう・・・か・・・?

 

周りはちょっとこまるけど・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がいを持つ人へ・・・いろりの世迷い言

2019-05-19 | いろり端

およよの バーチャル双生児、いろり です。お久しぶりです。

 

仕事帰りの金曜日、電車に乗り込むと 白杖を突いた痩せた初老の男性が乗って来た。

無言で動く人の群れ。いつもの光景。

白杖男性は ドア横のボックスシートの背もたれを左手で確認し、佇む。

ボックスシートは優先座席、男性4人が座っていた。

 

若い乗客 □    □ 高齢乗客

中年男性 □    □ 丸刈り

  白杖さん○

 

一番手前の席 白杖男性のすぐ前に座っていたサラリーマンと思しき中年男性が気付き

「ここ、空いてます」と席を立つ。

白杖男性は無言。中年男性は再度「ここ、どうぞ。」と促す。

白杖男性は「どこ?」と聞き返す。中年男性は焦ったのか

「右です」と答えた。

白杖男性の位置からして右は 丸刈り男性が座っている。

いきなりの展開に丸刈りさんは そそくさと席を立つと無言のまま立ち去ってしまった。

それにつられる様に 若い男性と中年男性も しんねり…と車両後方へ移動。

白杖さんは そのまま取り残された。

 

動き出した電車の中 白杖さんの前 3つの空席。

途中、通路を挟んだ反対側の女性が 「空いてますよ」と声を掛けたが

白杖さんは 無言。女性が「大丈夫ですか?」と訊ねると「大丈夫」と応えている。

 

次の駅で停車した際 どやどやと乗り込んで来たポロシャツにウエストポーチを付けた男性と

手提げのガテンっぽい2人組。ホームで車窓からの空席を確認して来たようだ。

 

一瞬 あ… な顔をしたが 手提げ男性は「空いてますよ。座りませんのか?」と声かけ。

白杖さんは ちょっとイラついた様な声で「どこが空いてるのか解らへん!」と言う。

確かに何度も 空いてる、空いてる ばっかり聞かされてるもんな。

 

するとウエストポーチは、

「え〜、どう言えばええかな。ちょっと触りますで」と言うと

白杖さんの両肩に手をおいて ゆっくりと席に誘う。

「ここですわ」

よぼよぼと不安気ながら されるままになっていた白杖さんは

膝裏で空席を確認すると背中のリュックを ゆっくりと降ろし 安心した様に

席に座った。

 

白杖さんの横の席には ちゃっかりと手提げが座った。

丸刈りさんの後の空席はいつの間にか別の客が座っていて

ウエストポーチは座れなかったけど。

 

目が見えない人に 物事を説明する状況って日常にあまりないから

親切で席を空けても それだけでは 伝わらない。

まるで 気だけ使って残された遠慮の塊を見るような 変な空席。

 

ポロシャツたちの強引さは 声だけより 確実に白杖さんに伝わっていた。

 

親切や思いやりって 相手に伝わらなかったら意味ないもんな。

自分に ちゃんとしたコミュニケーションスキルが無いことに 少しモヤモヤ。

 

視覚障がい者外出支援ガイドヘルプの資格、一応 持ってんねんけど。

 ↑ 使ったこと、ないねん。命 預かるねんで、怖いやん。…という ヘボい わし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛気臭い話(笑)…いろりの世迷言

2017-02-07 | いろり端

12月26日
若干古い話になるんですけどね・・・

いつからか 国民的アイドルなどと呼ばれていた
SMAPさんのSMAPxSMAPの最終回を偶然見る事が出来たんよ。

(普段だと 仕事が遅くて見られないし、TVを付けてチャンネルがたまたま合ってたら見る程度)

チームは解散騒動の一年やったけど、特にファンって訳でもないし
ジャニーズのチームの中でメンバーの顔と名前が一致する
最後のチームかなぁって程度だったんだけど

ま、ダダ売れした曲は知ってる程度。

ところが、です、ね。

最後の 世界にひとつだけの花を歌い終わった中居さんが
長い礼の後もなかなか顔を上げなくて 上げたら後向いて
涙を隠す後姿が 本当に切なくて 言葉に出来ない感情に包まれて…

知らず知らずに 泣いてた。

けっ!たかが SMAPごときって思うんだけど・・・

言葉に出来ない感情が なかなか消えなくて
年末年始は ずーーーんって感じで 
のどの奥に 何か つかえている様な…やる気がなくなって、、
いや、もちろん、せんならんことはするんだけど 今イチ ノリが悪くて…

こーゆーの喪失感っていうのかな?
世間では ロスって言うのか…?


ロス、、、確かに、このところ 重なってちょっと・・・ってわけで、
辛気くさい話、続きます(: ̄∇ ̄*)


相方は解散を知って「どーでもええけど この子ら、もったいないのぉ」と言ってた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内妄想…いろりの世迷言

2014-04-13 | いろり端
およよのバーチャル双生児の いろり です。

邪馬台国はどこですか?

鯨統一郎さん著の 本のタイトル。

この本を初めて読んだ時、文体やシチュエーションは
今イチしっくり来なかったけど

解釈と切り口が 常識と異なっていて 面白かった。


短編集で 読みやすい事も手伝って
何度か 読み返している。

何度も読んでいると 自分の中にも それっぽい思考回路が
出て来て 神話時代や古代をテーマにした番組を
見ると 自分思考ワールドを脳内に展開して楽しんでいる。

もちろん、専門の学術書で勉強するほどの
根性無いので 完全に根拠の無い妄想ワールド。

・・・・・・・
子供の頃、教科書に書かれていた  
邪馬台国、卑弥呼や蘇我入鹿の名前、

歴史に残る様な人物の名前なのに
卑や邪だの この字、ちょっと どうなん?

卑弥呼のコは いぶりがっこや ゆきんこの 
コと同じちゃうかしらん?

邪馬台国 やまたいこくって読み方ほんま?
じゃばだいごく じゃばだいごく じばんごく…黄金の国ジパングになったんちゃう?

蘇我入鹿…蘇我馬子… って鹿に馬に・・・
順番変えたら 馬鹿やし……?

邪馬台国、蘇我馬子、厩戸皇子、、、ウマばっかりやん!

てな事を思った人は少なく無いはず。。。

卑弥呼や邪馬台国については 出典が中華思想に賜物、
魏志倭人伝だから仕方ないにしても
(だいたい、倭人って…今でも中国で 日本をけなす時に使っている)
古事記や日本書紀は 一応、日本人編著の歴史書のはずなのに
馬だの鹿だの
いくら敵方とは言え、如何にも 見下した 安易なネーミング。

蘇我氏の蘇の字は よみがえると読める。
そのまま読むと よみがえる我。安易な割にちょっと意味深。
何かの 暗号か??

そっちが気になって あんまり授業は覚えていないが。


大阪に 難波宮跡と呼ばれる 非常に広大な敷地の宮跡が
あるけど、習った記憶がない。

仁徳天皇陵は覚えている。
前方後円墳:どう見ても カギ穴の形に見えて 前円後方墳じゃ無いのは何故だ?ってな
コトばっかり気にしてた。

最近、ちょっとずつ 認識が変わって来ていて
もう、仁徳天皇陵とは言わないらしい。

簡単に現代訳された 古事記を読んだら
初期の天皇(大臣)たちは 
親切にしてくれた豪族をだまし討ちにしたり
攻撃したり やたらめったら 人を殺してた。

明日香村の石古墳群が とっ散らかってるのも攻撃のせいかも?

吉野ヶ里が 厳重なセキュリティを しいていたと言われるのも当然だったりして?

脳内妄想は 止まらない。。。


※先日、もっと妄想の人がバラエティ番組で 平家はペルシャ人だった。って言ってた。
平家の武士は ハーフでダルビッシュっぽい顔立ちだったからモテモテだったって。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホからつぶやく

2013-10-06 | いろり端
すっかり秋の空になった。

風が透き通って気持ちいい。

だんだん秋が短くなっている様に思えるのは
気持ちいい時間は早く感じるからだけでは無い様な…

今は、秋の風情を満喫しておこう


ところで、夏に冷たいモノを取りすぎると
秋に太ると聞いていたが
•••
ほんとだった!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

new ことわざ…?・・・いろりの世迷言

2013-05-19 | いろり端
およよのバーチャル双生児の いろり です。

ことわざ挑戦 第2弾

◆一寸(ちょっと)の無視でも充分かなしい

意味:無視されるのは ちょっとでも哀しい

出典:一寸の虫にも五分の魂


◆一寸の無視にも5分のたまう

意味:ちょっと無視したら 5分説教されること

出典:同上


◆昔 居った 衣笠

意味:以前 カープに衣笠と言う選手がいた。転じて昔居た人

出典:昔 取った 杵柄


◆ねこにごはん

意味:ねこにもごはん やります。転じて当然のこと

出典:ねこに小判


◆虎の衣を買うおばさん

意味:虎柄や豹柄を好む関西のおばさんのパワーのたとえ

出典:虎の威を借る狐


◆一円を笑う者は十円で大笑い

意味:一円で笑えるなら十円で大笑い出来ると言うポジティブシンキング

類似:一円を笑う者は五円でも笑う

出典:一円を笑う者は一円に泣く


◆転がる坂の杖

意味:坂道で杖を放すと転がってしまうので気をつけましょうと言う戒め

類似:転がる先の杖

出典:転ばぬ先の杖


◆瓢箪からゴマ

意味:瓢箪型の調味料入れにゴマが入っている場合

出典:瓢箪から駒


◆瓢箪から熊

意味:瓢箪型の調味料入から熊が出たらびっくりする!

出典:同上


◆孫にも衣装

意味:孫に服をあげること

出典:馬子にも衣装


◆虎も狸も皮算用

意味:経済最優先のご時世を現す

出典:取らぬ狸の皮算用


◆残り物に不具合?

意味:売れ残っている物には何か問題があるのではないか?

出典:残り物に福


◆残り者に服

意味:結婚していない人には衣装持ちが多いことのたとえ

出典:同上


◆石の上にも残念

意味:石の上にも浮かんで見えるほどひどく残念がること

出典:石の上にも三年

                 今回はこのへんで…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとグチってみる・・・いろりの世迷言

2013-02-17 | いろり端
およよのバーチャル双生児の いろり です。 

まぁ、別にいいですけどね・・・

仕事先の ゆとり世代代表(?) えすのさん(♂)。


縁あってここで仕事をする様になって 数ヶ月。

私の正面の席に鎮座まします えすのさん。

この方、私が行く様になってから 

居眠りしない日が無い。


新卒だと聞いているが とにかく寝る。寝る。寝る。


確かに若い時期って何だか眠い。

私も いきなりこの歳になった訳ではないし、

寝坊で ヤバイ!ってコトも何度もやらかして来た。

そこは解る。


しかし、、、

朝出勤してから 数十分後には うつらうつら…

お昼ご飯まで うつらうつらして昼食。


お昼も食べて エンジンが掛かるかと思いきや

数十分後には また うつらうつら…


夕方 外出から社員が帰って来て部屋が ざわつき始める頃

何となく覚醒 そこから 仕事…

もちろん、残業。


そんな調子で仕事をするから

ミスも多いし、期日は守れない。

指示への反応も弱いが 注意を受けると必ず

「僕が悪いんです。」と反省の弁を繰り返す。

※自分のドコが、何が悪いのか自覚あるんか…と思ってしまうのは トシのせいか



私が行く前から えすのさんと組んだ人や

近隣の席の人には解って居た様で

「顔、洗っておいで!」とか「えすのさん、眠たいなぁ」と

注意を受ける場面もしばしば目撃した。

※「眠たいなぁ」の返答が「はい」と言うのも如何なものか…と思ってしまうのは トシのせいか


新入の頃組んでいた人は 

言ってもメモもしないし、質問も無いし、いつも寝てるし、、、

やる気があるのか解らないと ついに匙を投げたらしい。


私も初めの頃は 疲れているんやろなぁ・・と

生温かい目で 見ていたが

仕事もせずに眠り続ける姿を毎日見続けていたら

ちょっと疑問も湧いてきた。


病気なんじゃないの?


機能性低血糖症やナルコレプシー

電車の事故で有名になった 無呼吸症候群など

眠い病気…と言うより症候群はかなり多い。



知り合いで 昼食後必ず2時間位 爆睡する人が居て

初めて見た時はギョっとした。


昼間寝てるくせに、夕方から仕事に本腰入れて

残業代稼ごうとしてると思われたりして評価は良くなかった。

話を聞くと内臓系に先天的な疾患がある様で

どうやら機能性低血糖症っぽかった。




これは可哀相で 本人の意思とは無関係で

睡魔に襲われるので 怠け者に見られてしまう、

回りからの理解が 得づらい症状なんだよなぁ。




ひと月ほど残業を減らして 早めに帰って

睡眠を充分摂る様にして それでも改善がなされないなら

受診を勧めたらどうか?と上司にそれとなく言ってみたが

「そんなもん、ちゃんと帰るか解らんのに!」と一蹴されてしまった。


そう言えば 早く帰った日は乗り換え駅で途中下車して

ゲーセンに寄って終電までゲームしてると噂に聞いたなぁ。


後輩が出来たらどうするんかなぁ・・・

いつまでも新入社員じゃいられないのに…

ここでは私も後輩ですけど。。。



実はこんなお為ごかしより 

しこしこ仕事してる目の前で 

うつらうつら眠るのを毎日見てると

何か、こう、、、、(`ω´)

言い表しにくい感情がふつふつと・・・(`ω´)

(ノ`△´)ノ  (ノ`△´)ノ (ノ`△´)ノキィィッッッ

そうよ 私は 心の貧しいヤツなのよ~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風がページをめくる様に・・いろりの世迷言

2012-04-01 | いろり端
およよのバーチャル双生児の いろり です。



やっぱり タイミングってあると思うなぁ


今は賀状の挨拶だけで 失礼している方が

今年、3月末をもって 定年退職をなさる。


黒や濃紺の上下揃のスーツマンの中で

エルボーパッチのブレザーが細身に似合う

もの静かな お洒落さん。


あるプロジェクトでお世話になった先の

別のプロジェクトを仕切っていらっしゃる方だった。


当時の私は…と言えば

業界の端っこに何となく爪先を入れて間もない 

専門用語も ぼんやり聞いたコトあるなって程度のひよっこ…

(ボンヤリは今でもあんまり変わらないが)


知らないコトは時として 武器になるのか

別の仕事なのに 教えて~っと出す拙い質問にも

素人に解る様に応えてくださる。


その頃、担当者から「解らないコトはあの人に訊いてみっ!」と言われてたし

程なく その方とご一緒出来るコトになったが

どうも・・・その・・・

「ムズカシイ人やなぁ」とか「神経質やなぁ」とか

耳に入って来るのは そんな感じの話。。。



ん~…そーなんー??

そんな風には思わなかったけど

まぁ…一緒に仕事するとなると違うしなぁ…

イチマツ模様の不安を指先で転がしながら・・・


さて、始まってみると 

緻密な仕事を求めるタイプで 確かに 豪放磊落とは言えない。


検証と検討を繰り返し、妥協を嫌う姿勢は 

ともすれば 神経質だったり ムズカシイさんに見える気もする。


ただ ぼんやりしたひよっこには 違和感が無かった。

一つのコトをこねくり廻して最良の形に仕上げて行く過程を見るのは

実は楽しかった。


何本かのプロジェクトの一つに

想定外の状況が生じた際、驚くほど早く対策を打ち出し 

溜め息ひとつで 収束させたのを目の当たりにした時


ぼんやりしたひよっこは 




人間として尊敬した。



あの出会いが無ければ ぼんやりひよこのまま

何となく入った業界だし、根性も執着もないし

フェードアウトしていたかも知れない。


あの頃 頂いたものは 見えるモノだけでは無かったと思う。



酔龍さん、

新しい季節、

新しい風の中、 

鮮やかに日々を紡いでくださいね♪


ありがとうございました。

そして これからも 宜しく~



って、、、、賀状だけの付き合いのクセに・・・(^_^;) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウフとナットウ・・・いろりの世迷言

2011-06-26 | いろり端
およよのバーチャル双生児の いろり です。



冷奴をパッケージから出すとき

いつも湧く疑問。


トウフって確か大豆から作ってるよな?

んで、ナットウも大豆から作ってるよな?


トウフ:大豆を煮て固める

ナットウ:大豆を煮て発酵


字面でみると

納豆、豆腐。


納豆の納っちゅう字は 

収納や出納に使われる様に、しまいこむとか、入れるっつう意味だとある。

入れモンに入れて型を切ってのはトウフやろ?


一方、豆腐は腐った豆。

ナットウは 腐れ豆などと言うくらいだから

語弊があるが 腐ってる豆はナットウとちゃうん?



*今は昔、遠く中国からの舟は突然の時化に遭い大揺れに揺れた。

舟の中の荷物の箱もあっちへこっちへ・・・

荷札も剥がれどれがどれやら…

床に散乱した同じような箱ばかり。

大切な贈り物、開けて見る訳にも行かず、

エイヤっと貼った名札は豆腐と納豆が入れ替わってしまった。。。




*今は昔、長い旅で退屈しきった船乗りたち。

何ぞ 退屈しのぎになるものは無いか・・・?

同じ様な荷箱の違いは蓋に書かれた品名だけ。

そこで貝合わせの要領で蓋を取って元の箱に戻す荷当てゲームを思いつく。

最初のうちは 箱数も知れていたが 徐々に難度を上げて行く。

全ての蓋を取って遊んでいる最中に港が見えて時間切れ。

あわてて嵌めた蓋がテレコ(互い違い、あべこべ、逆さまの意)だった・・・?




豆腐を器に移すまでの つかの間の妄想・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴ります!…いろりの世迷言

2011-02-06 | いろり端
およよのバーチャル双生児の いろり です。


ひょんなコトで知り合った気のいい女性、オーカさん。

世間では おばちゃんに分類されるであろう50代前半。


めっちゃおしゃべりで陽気。

どうでもいいコトはいくらでもしゃべり続ける性格。


今は独身、一人暮らし。

毎日 飲み歩いてるのが自慢で 

呑み仲間からの連絡が無いと

「奢ったる~」と誰でも誘って 

とにかく飲みたいらしい。


家に帰っても一人やし、することないし。が口癖。


先日も 何人かと立ち飲みで4~5時間、

立ちっぱなし、呑みっぱなしでお開きの後

「道で寝てた~。警備員が3人で抱えて何か言って来た。」とか

「タクで帰って 運転手がゴチャゴチャ抜かすから 釣要らんわ!

 って言ってやったけど あれ一万円札だったみたいや。

 損した、損した。」と喧しい。


初めの頃は 寂しがりやさんやねんなと

笑って聞いていたんだけど…ネ。


生活保護受けてんねん~。


生活保護って言ったら 

あれだ!



私が(敢えて単数)コツコツ働いてスズメの涙の

お給金から な~んにも悪いことしてないのに

がっぱ~!がっぱ~!と持って行かれてる税金から 

ばっさ~ ばっさ~と働けない人に配られている 

配当金のコトぢゃねぇか!?


もちろん 本当は働きたいのに働けない人や

働けど働けど・・・な人の存在は知ってるし、

自分で生活出来るまでの手助けになれば

いいと思っている。


親しくなるにつれて出てくるオーカさんの言葉。


「働く気、無いねん。」 


はいぃ? 

世間の風潮はこうなのかぃ?


そりゃ、噂やニュースでは聞いたコトはあったけど…

身近に居なかったから知らなかった。


はぁあ~。そんなモンなんですかね。



海外旅行も自由だし

外車を何台も所有しても良いし、

以前は 保護を受けている事は隠そうとする

感じだったけどそうでも無く・・保護費では足りないそうだから。


家賃や医療費も優遇されて納税も免除で…グチグチ…


オーカさんがやたら奢って 毎晩飲んでる

その金は 私の税金や!!


損した!って言ってる一万円は 私の銭や!!


働け!ボケ!


オーカさん、親子2代・筋金入りの受給者だった。。。。 


ちなみに 私は彼女と一度も飲んだことはありません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする