オーソレ、何それ?

私、o_sole_mioが好きな歴史、旬の話題、
賞味期限の切れた話題等を
適当に書きつづります。

「卑弥呼」と「シーラ・イーストン」

2009-11-16 00:09:10 | 歴史
古代史最大の謎は「邪馬台国がどこにあったか」ですが、近畿説の根拠となっている奈良県の纒向遺跡から大規模な建物の跡が見つかったそうです。

邪馬台国は、大和朝廷成立前に日本にあったと言われる国ですが、中国の歴史書にしか記録が残っていない上、記載通りの行程をたどると九州の南海上に位置してしまいます。そのことから邪馬台国のあった場所について専門家、アマチュア入り乱れて論争が続いています。場所として有力なのは九州と近畿ですが、奈良県には纒向遺跡という邪馬台国とほぼ同時期の大規模な集落の遺跡があり、近くには卑弥呼の墓とも伝えられる最古の巨大前方後円墳でもある箸墓古墳があることから、最近では近畿説が有力とされています。

今回その纒向遺跡から大規模な建物の跡が見つかり、邪馬台国の宮殿跡ではないかと、邪馬台国近畿説がさらに勢いづいてきました。もっとも今回の発見は、近畿説を補強する材料の一つではあるが、決定打ではないそうです。

邪馬台国は女王の卑弥呼が治め、小国に分割していた当時の日本を束ねる役割も演じていたようです。また当時の中国で魏呉蜀三国の覇権争いを制した魏に朝貢し「親魏倭王」の金印を魏の皇帝から与えられたと言われています。その金印が纒向遺跡から見つかれば論争に決着がつくそうです。

一方卑弥呼の墓と言われる箸墓古墳は、宮内庁が7代天皇の孝霊天皇の娘倭迹迹日百襲姫の墓に比定し管理していますが、日本書紀によると倭迹迹日百襲姫は大物主神という神様の妻になっています。卑弥呼は結婚せず、巫女であったと言われたことを考えると共通する部分もあり、「倭迹迹日百襲姫=卑弥呼」説も説得力があるように思えます。

一方、邪馬台国近畿説にも弱い点がいくつもあります。「魏志倭人伝」の記述にある邪馬台国以外の国がほぼ九州で比定され、邪馬台国だけが唐突に近畿にあるのは不自然であること、男子はみな顔や体に入墨を施し、人々は朱や丹を体に塗っている、土地は温暖で、冬夏も生野菜を食べていること、といった南方系を想像させる風俗が記述されていることなどが指摘されています。

もう一つの疑問は魏志倭人伝の記述は本当に正確か、ということです。邪馬台国までの行程は正確ではないことは明らかですが、他の記述も正確だという保証はありません。3世紀の技術を考えれば、全て正しいと考える方に無理があります。正確かどうかという疑問の中には魏志倭人伝の作者は本当に邪馬台国を訪問したか、という疑問もあります。作者は九州北部あるいは朝鮮半島に留まり、そこで聞き取りをしただけなのかもしれません。とすれば南方や近畿地方の情報がごちゃまぜになってもうなずけると思います。

「伝聞による情報の錯綜」を考えたとき、20世紀の日本においても面白い事例があります。1980年代に日本の地方都市にシーラEというプリンスファミリーの黒人女性歌手(パーカッションもやっていたと記憶しています)が公演を行った際、地方紙がこのことを紹介した記事の見出しが「シーラ・イーストン」となり写真は白人の女性歌手シーナ・イーストンでしたが、記事の説明はシーラEのものでした。書いた人はシーラEについて関心がなかったのだろうと思いますが。

ただし、魏志倭人伝による邪馬台国の記述が近畿や九州の情報が交錯して「シーライーストン化」の産物であったとしても、これまでの論争は無駄かといえばそうではなく、古代の九州と近畿、特に大和王権の成立と支配の過程に光を当てた意義は大きいと思います。

奈良・纒向遺跡 卑弥呼の大型居館か 3世紀前半の建物跡出土(産経新聞) - goo ニュース


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しゃけ)
2009-11-16 21:33:06
これで邪馬台国論争は一気に畿内説が勢い付きますね。
私はもともと邪馬台国九州論者だったんですが。。。
返信する
纒向遺跡 (o_sole_mio)
2009-11-16 23:38:16
纒向遺跡が当時どういった存在だったのか
特にヤマト王権との関係はどうだったのか
また邪馬台国はプレヤマト王権だったのか
といったことが明らかになれば、畿内説が
かなり有力になるのではないかと思います。

纒向遺跡は確かに当時としては随一の都市
インフラだと思いますが、邪馬台国だったか
とは別の話だと思います。
返信する
九州か近畿か (ミュジニー)
2009-11-22 16:22:01
九州出身の自分としては九州の方が嬉しいのですが、やはり古代史の解明は難しいですね。
金印が見つかったら結構大きなニュースになりそうですね。
しかし三国志の時代に日本は卑弥呼の時代となると、当時は随分と遅れていたものだと感じます。
返信する
邪馬台国論争 (o_sole_mio)
2009-11-23 00:02:06
纒向遺跡の発掘の進展により、邪馬台国畿内説が盛り上がっておりますが、
魏志倭人伝に記述された国のほとんどが、九州に比定されることが有力であることを考えると
邪馬台国畿内説にもまだ矛盾がありますし、
この論争はまだ続くと思います。

魏志倭人伝も含まれている正史としての三国志を著した陳寿は蜀の臣陳式の子孫ですから、
蜀はその時点で既に滅んでいることを考えても
文明的にかなりの開きがあったと思います。
返信する