東横線で多摩川の先で降りた駅は綱島駅があるが殆ど未知の世界。大倉山は名前を知っていたが降りたこともなく、どんな所か興味があった。知らない町を歩くのはくだらないがそれなりに興味を持っている。
今日のコースは獅子ヶ谷市民の森がメインの一つだが、かってあったと思われる丘陵地帯は全て住宅地開発され、市民の森を探したが見当たらなかった。ガイドブックは2007年発行だが10年もたてば街中の様子が大きく変わる。今回の散歩は二か所でルートが分からなくなり、余分なエネルギーを使い結構疲れました。
大倉山駅→熊野神社→みその公園(獅子ヶ谷市民の森)→横溝屋敷→二ツ池→三ッ池公園→三ッ池公園北口BS
大倉山駅前。大きな商店街ではなさそう。
熊野神社。創建949年という立派な神社。
神社の裏山はアカガシの森。
環状2号線を渡りみその公園に向かう。変わったマンションがあった。斜面に長い階段があるが、エスカレーターはあるのかな?
この周辺はマンションが立ち並び、ガイドブックの道が分からなくなっている。この道はなぜ階段に? 自転車も通れないのでは?
尾根に出たが師岡町公園でみその公園の標識が見当たらない。
アチコチ歩き回り、ここに戻ってきたのは3度目。左の獅子ヶ谷市民の森はみその公園の先でかなり遠いと思うのだが?
丘陵地の東側は谷戸になっていて市民農園になっているようだ。
こんな尾根道を歩くが左側はマンションで駅から近い。
ここは旧みその公園のようだ。獅子ヶ谷市民の森の看板が出ていた。広場が雑草で覆われている。
横溝屋敷に向かって下りる。
横溝屋敷は獅子ヶ谷村の名主の家だったそうだ。
部屋には立派な端午の節句飾りが並んでいた。
江戸時代の長屋門。背景の山の上が獅子ヶ谷市民の森。
横溝屋敷から住宅地を抜けて、ガイドブックでいう本覚寺脇の獅子ヶ谷市民の森に来た。
尾根を東に歩いたが公園らしきものはない。
西側も尾根までビッシリ並んだ住宅地。
歴史と緑の散歩道の標識があるが廃墟の感じ。18万㎡あったという市民の森が消滅したようだ。
本覚寺は立派に残っている。
公園を諦めて車道に下り二ツ池に向かう。
二ツ池は大きな溜池で、真中に堤を作り池を二分している。西側は葦でビッシリ。
東側はウッドデッキになっていてヘラブナ釣りだそうだ。
スマホのマップ頼りに三ッ池公園に向かう。駅から丘陵が続き、崖の上の住宅地が目に付く。
車の通れない道沿いの家もある。かなり古い時代に開発されたのかな?
スマホ頼りに来たが、ここが県立三ッ池公園のようだ。ここは公園の西口?
今日はGWで親子連れが多い。
中の池。ここも溜池だったそうで三つの池に分かれている。
白いものがポツポツ見られるが睡蓮の花のようだ。この池は睡蓮が多そうで見頃は6月?
ジャンボすべり台。ボール紙を尻の下に引いて滑っているが、結構なスピードが出る。
こちらはザリガニ取り?
幼児の水遊び場。
三ッ池公園は横浜市内有数な桜の名所だそうだ。池の周りに1000本以上の桜があるという。山の散歩道も整備されている。
コリア庭園。
在日韓国人、朝鮮人が韓国の昔の貴族の家を復元して横浜市に寄贈したそうだ。
軒先の風鈴が優雅な音色を響かせていた。
正門に出てきたが、この道はバスが少ないので北口に行けと係員に教えられた。
上の池に沿って北口に向かう。確かに立派な桜の木が多い。
テニスコートも盛況。
ここが北門。大きな公園でした。
このバス停から鶴見駅に戻った。
今日は4時間近く歩いたが、湿度が低く、風もあり、歩き易かった。獅子ヶ谷市民の森が見当たらなかったのは残念だった。
今日のコースは道筋に案内の標識がなく、道路も分かりづらく、疲れた散歩だった。記憶に残ったのは三ッ池公園位かな?
神奈川さわやか散歩も残り5コースになった。今年中には終わりそうだが、ドンドン億劫になりそう…!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます