川口は40年前に7年間ほど住んだ町。鋳物工場の跡地に建てられたマンションに住み、雑然とした街のイメージしかなかったが、最近は住みたい街に選ばれるようになったという。どのように変貌したのか歩いてみることにした。駅周辺は高層マンションが林立し、駅前に大きな公園も出来て大都会の趣。駅から離れた旧商店街は開発に取り残された侘しい姿をさらけ出していた。鋳物工場も殆ど見当たらず東京の隣の町として、この先どのよ . . . 本文を読む
今月のまったり散歩は飯能の町歩き。飯能はよく利用するが町の中をゆったり歩いたことがない。飯能は奥武蔵山系の入口で林業と織物で栄えた町。何となく田舎っぽい町と思っていたが、今では古い土蔵や自然を生かした面白い町に変貌中。古民家や自然は貴重な財産ですね。ムーミンは順調でしょうか?、東飯能駅から3時間のお散歩でした。
東飯能駅近くのマルエイ洋品店。
言われてみれば、何となく昭和っ . . . 本文を読む
6月に九州を旅行した時に別府のホテルで吉四六煎餅を食べたがこれが抜群に旨かった。一箱お土産に買って帰り、抜群に美味い九州の煎餅だと家族に出したところ製造元が春日部だと指摘されてビックリ。道理で美味いはずだ。少し秋めいてきたので煎餅の故郷の草加を歩いてみたが、今日はかなり暑く、散歩の季節はもう少し先のようだ。吉四六は焼酎の名だと思っていたが、大分県で伝承されている民話の主人公の名だそうです。
. . . 本文を読む
南埼玉郡菖蒲町を知ったのは高校でこの町の出身者がいて面白い町の名だと。高崎線と宇都宮線の間にある町で、ほとんど知られていない町だがここのアヤメ園が有名だと見に行ってきた。菖蒲町は2010年に久喜市と合併して久喜市菖蒲地区というそうだ。今日は強烈に暑く熱中症一歩手前になり参りました。
途中何度も木陰で休憩し7.3㎞、4時間の散歩でした。
桶川からバスに乗り菖蒲城址あやめ園で降りる。今にも . . . 本文を読む
2週間前にまったり散歩で茶畑から加治丘陵を歩いた。加治丘陵は桜山展望台に上って下りただけで丘陵を歩いた感じがしなかったので、仏子駅から尾根に沿って歩いてみたがよい散歩道だった。立派なお茶の博物館が入間市博物館にあると知り帰りに立ち寄ることにした。
11.5㎞、5時間半のお散歩でした。
西武池袋線の仏子駅に初めて下りる。静か~!
踏切を渡って武蔵野音大に向かって歩く。この音大は環境 . . . 本文を読む
五大尊は埼玉有数のつつじの名所。4年前に歩いたがパッとしなかったので改めて歩いてみた。係員の話では今年も天候不順でもう見頃が過ぎたとのこと、残念~!…大高取山から梅の駅に下りてひもかわうどんでもと思ったが、やはり食堂は梅まつりの期間中だけで閉鎖していた。こちらも残念~!…バスで帰ろうと思ったら1時間45分待ち。プラプラと梅林から駅まで歩いて帰りました。
11㎞、5 . . . 本文を読む
久しぶりに埼玉散歩。2年前に東縁を通船堀から植物園まで北に向かって歩いたが、今回はサギ山から植物園まで南に向かって歩いた。見沼用水は正式には見沼代用水というが子供の時から見沼用水と言っていたので代用水の言葉には何となく違和感がある。よく遊んだのは西縁で東縁は殆ど縁がなかったので新鮮さを感じながら歩いた。野田のサギ山は浦和だと思って浦和駅でバスを探したが間違い、バスは東浦和から出ていた。
. . . 本文を読む
尾瀬から帰ってから梅雨の天気が続き体中にカビが生えそう。今日の天気は曇りの予報で外を歩いたが、傘をさすほどではないが時々小雨が降る蒸し暑い一日だった。今日の予定は小手指から多摩湖に出て、西武球場から山口線で多摩湖駅に出てリニューアルされたという西武園を覗きたかったが西武球場前駅に辿り着けず多摩湖駅まで歩いてしまった。西武園は多摩湖駅が入口だと思ったら800m西側という掲示を見てガッカリ。そのまま電 . . . 本文を読む
サイボクの肉は最高に美味いと大宮の幼馴染から聞いていたので一度訪れてみたいと思っていた。智光山公園の花菖蒲も見応えがあるということで花菖蒲の時期に智光山公園からサイボクまで歩くことにした。
西武新宿線の狭山市駅。思いの外整備されたきれいな駅と駅前でした。
狭山市駅から智光山公園行のバスで20分。公園に着いたが目の前は大きなテニスコートで公園らしくない。公園はどこかとバスの運転手に聞 . . . 本文を読む
児玉の骨波田の藤は埼玉でも1.2を争う見事な藤ということでサンコウさんを誘って見に行くことにした。見頃は5月上旬から中旬だが今年は温暖化で早いだろうと思ったがやはり1,2週間早かった。児玉は里村の風景が色濃く見られるということで一度歩いてみたかった。
児玉駅→雉岡城址→小山川堤→百体観音→長泉寺(骨波田の藤)→ごっくん水→榎峠&rarr . . . 本文を読む