若生のり子=誰でもポエットでアーティスト

文字さえ書ければ、ポエット
感覚次第で、何でもアート
日日を豊かに遊び心

再稼働による「悪魔の連鎖」の本当の怖さーこれでも原発を再起動する気になりますか?-そのⅠ

2012-04-13 | 時事問題
3.11福島原発でなにがおこったのか。
その時、東電、政府はどのように動いたか。
その後~今まで、そして、今何をする気でいるのか。
ということが実証されています。
このフクシマ原発事故は、世界を震撼させ、国家政策として原発を廃炉にして行く国々が出てきたにも拘らず、野田政権は、何が何でも大飯原発を再起動させるつもりである。
一体全体日本をいや以下に書かれているように世界を破滅にさせるつもりなのでしょうか。
弱小の隣国の人工衛星(ミサイル?)の打ち上げに対し強国のエゴ丸出しに追随して、大げさに性能も定かでないパック3を莫大な国家予算を使ってわざわざ沖縄県の石垣島に配備するという茶番を演じている。
何をしていることか。
「自国の足元を見て襟を正せ」といいたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山崎久隆 (やまさきひさたか):たんぽぽ舎、劣化ウラン研究会

野田政権は全世界に向けて「核戦争」をするつもりなのか?


[連載1]
■既に起きていた「悪魔の連鎖」■3号機の建屋破壊

 枝野幸男官房長官(当時)は、次のように回想している。
 「核燃料が露出する状態が続けば、多くの放射性物質が漏れて作業員が立ち入れなくなる。近くの福島第二原発など、他の原発にも影響が広がって「悪魔の連鎖」が起きる恐れがあると思った。そうならないよう事故を押さえ込まなければいけないと考えていた」。
 これは民間事故調査委員会で語った内容として今年になって初めて報道された。
 ところが、この話はそれだけで終わってしまった感がある。いったいどういうわけだろうか。
 「起きなかったのだからもう良いじゃないか」という意識の表れなのだろうか。しかし福島第一で起き得たことは、他の原発でも当然起き得ると考える必要がある。特に高速増殖炉「もんじゅ」を含めて14基もの原発が密集する若狭湾や7基の原発が並ぶ柏崎刈羽では深刻な問題になるはずだ。いや、いまどき何処の原発も敷地内に複数の原子炉があるのだから(東海第二と東通は一基だけだが再処理工場が間近にあるので深刻さはむしろ他より大きいことは後述する)「悪魔の連鎖」は全ての原発で起こりえる。
 ところが、どの原発も、そのような状況になることを想定した対策は皆無だ。なぜだろう。もちろんコストが掛かるということも大きいが、むしろ心理的な影響ではないだろうか。
 事業者は、こんな想定自体が「どだい対策など無理なのだから」と考えるため、自動的に「想定不適当」になり、最後には忘れてしまうというわけだ。もちろん、こんな想定をしようものなら、再稼働など絶対不可能になる。
 対処不可能なことは、そもそも無いことにする。といった、まさしく「日本的安全管理体制」の最も醜悪な姿が、ここにも現れていると考えられる。福島を経ても、未だになのだ。

■既に起きていた「悪魔の連鎖」

 枝野官房長官が感じた「悪魔の連鎖」とは、福島第一原発4号機の使用済燃料プールが溶融することから始まるとされているが、実際には一号機の水素爆発から既に始まっていた。「悪魔の連鎖」は、現実に2,3号機の炉内で燃料崩壊から大量放射能放出に至る一連の出来事を説明するためにも必要な概念である。
 今回、4号機の使用済燃料プールがメルトダウンするという、次の段階に進行する直前で止まったのは、実は単なる偶然だったことも分かっている。プール溶融シナリオは「荒唐無稽」どころか、起きていたはずの連鎖が偶然途中で止まったに過ぎなかった。
 事故は最悪の手前のどこかで止まるという、いわばこれまでの原発事故の「法則」めいたもの(あのチェルノブイリ原発ですら、すぐ隣の3号機がかろうじて破壊を免れたので最悪では無い)が、ここでも「働いて」いるように思う。
 実際に起きていた「悪魔の連鎖」の最初は、一号機の水素爆発により2,3号機へのアクセスが絶たれたことに始まる。それまでは原子炉冷却システムの再起動や復旧のための作業が進められていた。
 1号機水素爆発直前には格納容器ベントが1号機において実行され、2、3号機では冷却水(海水)注入のために消防用水ポンプが準備され、うまくいけば冷却が進むかと思われていた。原子炉では主蒸気逃がし弁が断続的に開放されて原子炉圧力が低下していたが、このために原子炉圧力容器中の水は常に変動を繰り返しており、水が入らなければ確実に炉心崩壊に至る状態に「人為的に」置かれていた。「水が入ることが確実でなければ出来ない操作」をしていたことになる。
 ところが1号機で水素爆発が起き、がれきが飛び散ったために周辺で作業をしたり3号機などへ接近するなどしていた東電職員や下請け業者や自衛隊員などが負傷し、撤退を余儀なくされた。ここで作業が止まったために、2、3号機の危機的状況は一気に進行していった。
 12日午後5時過ぎのことだ。

■3号機の建屋破壊

 2号機と3号機は、この時点では原子炉内に冷却水は存在していた。継続して注水が可能であればメルトダウンは防げたが、そのためのポンプは原子炉隔離時冷却や高圧注入ポンプが動いていた。しかしそのうちにこれらが次々に使用不能になり、二度と起動できなかった。冷却水を投入するためのシビアアクシデント対策は、消防用水タンクから既存のポンプを稼働させて入れる方法を想定していた。しかし電源が無いために、これも起動できない。そこで消防車のポンプから注水することにしていた。
ところがこのポンプの性能が分かっていなかった。
 原子炉内部の圧力は運転時には70気圧ある。ここに冷却材を押し込む能力は消防車のポンプには無い。そこで原子炉逃がし弁を手動で全開にしたとみられる。これは賭だった。圧力が下がると、どこかの時点ではポンプから水が入り出すが、その圧力が20気圧なのか10気圧なのかよくわかっていない。そうなると、原子炉からの圧力をどこまで下げ続ければ良いのか分からない。
 普通ならば水位計があるので、こんなバクチにはならないはずが、電源を失ったために正確な水位が全く分からない。つまり手探り。これではメルトダウンしない方が幸運としか言いようが無い。
 結果的に原子炉内圧は10気圧以下に下がっているが、消防車からの水は原子炉を満水にするどころか減っていく冷却材を補充する能力も無かった。
 最終的には燃料の遙か下に水位が下がってしまい、原子炉はメルトダウンした。
 ところが運転員はそんなことを知る術も無く、水は足りていると判断していたように思われる。もしここで原子炉メルトダウンを運転員が知っていたならば、全員逃げ出したかもしれない。TMIでも運転員がメルトダウンを全く予期せず、知ることが無かったので最後まで収束作業を続けられたと考えられている。福島第一も同じだったかもしれない。
 圧力容器が破損した後は、消防車からの水は原子炉の燃料を冷やすことも無く、むなしく格納容器下部に落下しただけだった。その時には既に原子炉内部の燃料は部分的に崩れ落ち、圧力容器底部を破壊し、格納容器に落下していたと考えられる。
 それだけでなく、地震の影響で破壊されている配管部分からも蒸気となって冷却材は抜けていく。
 ところが、こんな状態になっていても原子炉水位計は、まだ燃料下端よりも上に水面があるかのように指示し続けていた。
 そのために水を入れ続けていても、冷却水の量が足りていないことが現場では認識されていなかった。
 燃料破壊から圧力容器の突破に至り、3号機からは大量の水素が発生して建屋上部に溜まり続けていた。
 13日午前11時1分、水素爆発が発生し、瓦礫が地上に降り注ぐ。
 収束作業中の人々の上に瓦礫が降りそそぎ負傷者が出た。死者が居なかったのは奇跡だった。しかし2号機などへの冷却水を送っていた消防車が大破するなど、収束作業に重大な影響を受けた。
 ここで「悪魔の連鎖」の第二ラウンドになる。



★つづく

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔eye1909:1200413〕


最新の画像もっと見る

コメントを投稿