goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

嬉しい知らせ!!

2009-11-24 09:24:50 | 大人のチャレンジ!!
数日前に、うれしい知らせが届きました。
それは…
保育士試験の実技試験の合格通知です!!
ヤッタァ~♥

昨年、筆記試験を1科目落としてしまい、
今年、再受験。
今年は無事に合格し、実技試験に進むことができました。

筆記試験の合格発表から実技試験日までの約1ヶ月間、
試験科目として選択した「言語」と「音楽」の練習に励んできました。

ところで、試験内容は次の通りでした。
「言語」:3歳児クラスの子どもたち対象と想定し、
3分以内にお話をまとめて話す(素話)
「音楽」:課題曲『ぞうさん』と『さんぽ』をピアノ(orギターorアコーディオン)
で弾き歌い

「言語」については、何を読もうか、
その題材選びにとても時間をかけました。

これはと思うお話を図書館にリクエストしては借りてきて、
3歳児の年齢に近い次男に読んできかせ、
反応をみて考えるということを繰り返しました。

いろいろ検討した結果、「世界で一番きれいな声」というお話に決め、
3分以内におさまるようにアレンジすることにしました。
それから試験日までの、ほとんど毎日、我が家の寝る前の読み聞かせの1つに加えて読んでいたので、
次男はすっかり覚えてしまいました。
(時々、私が練習時につっかえると、次男が教えてくれました)

「音楽」はピアノでいくことに。
私は小学生の頃、エレクトーンを習っていたので
右手は何とか引けますが、左手がどうもできない・・・
「ぞうさん」は、これでいいの?と思うくらい簡単な楽譜が手に入ったので、
それを何度も何度も練習し、何とか弾けるように。

「さんぽ」は元気な曲なので、エレクトーン流に右手はメロディを、
左手はコードをジャッジャッと弾くことにしました。

私一人で大声で歌うのはちょっと恥ずかしいので、
子どもたちにも一緒に歌ってもらって練習しました。
ただ、うちにはキーボードしかなく、ピアノとはタッチが全然違うので不安が・・・

そこで、頭に浮かんだのが、次男の幼稚園の礼拝堂にあるピアノ。
いつも誰も弾いていないので、思いきってお願いしてみたら、
快く貸していただけることに。
迎えに行った際、礼拝堂が使われていない日に、
何度か練習させてもらいました。

さらに、試験の少し前に、長男が通っていた幼稚園の保育者にお願いして、
私の弾き歌いをきいてもらいました。
「つっかえても戻っちゃいけないよ。子どもたちは歌い続けているでしょ。」
「後奏もこんな風につけた方が、曲がしまっていいよ。」
「伴奏よりも大きな声で歌ってね。」
「歌う前に、顔の体操をよくしておくといいよ。急に大きな声は出ないからね。」
「音大生でもないし、演奏や歌で勝負はできないでしょ。何より、楽しく弾くことが大切だと思うよ。」
など、なるほど~って思うアドバイスがたくさんもらえ、有り難かったです。

いよいよ試験日当日。
楽しんでこよう~って思いながら、会場へ向かいました。

でも、「言語」の、試験官の2人は終始、しかめっ面。
その顔を見ながら、楽しく話すのは気持ち的にとーってもやりづらく、
徐々に緊張してきてしまいました。
その緊張のせいか、早口になってしまったらしく、
話し終わっても、終了合図のベルがなかなか鳴らず、「シーン」
あの間がものすごーくつらかったです。

うって変わって、「音楽」の試験官2人はとても和やかな雰囲気。
ピアノの鍵盤が何故だか柔らかく、ものすごく大きな音が出てしまって、
試験官は驚いた顔をしてましたが、気にせず、体を揺らしながら、
リラックスして楽しく演奏しました。

試験官の1人は私と一緒に体を揺らしながらきいてくれ、
それを見たらうれしくなっちゃって、ノリノリで最後まで
弾き歌いすることができました。

保育士試験は6割とれたら合格なのです。
私の実技試験結果は、「言語」はギリギリセーフ、
「音楽」はギリギリ+アルファの点数でした。

「言語」の点数は毎年辛く、昨年29点で不合格だった人
(←30点が合格ライン)がいるんだってと、他の受験生から聞かされていたこともあり、
「言語」については自信をなくしてました。
合格できて本当にうれしかったです!!


保育士試験の勉強は、子どもという人間について、
新しい発見も多々あり、また、自らの子育てを振り返る機会ともなり、
とってもおもしろかった~

実技試験については、試験のための練習だったけど、
子どもたちと一緒に楽しむこともでき、よい思い出になりました。
今後も、子どもという人間について、
もう少し掘り下げていきたいなーって思っています。
目の前にいる、よい2人のチビッコ先生たちに教えてもらいながら…。

さて、保育士の試験は、合格した科目が3年間有効です。
なので、多年度にわたり、計画的に受験することができる試験だとも思います。
受験者の年齢は幅広く、若いギャルから高齢者までいらっしゃいました。
興味がある方、以下のホームページがお勧めです。
http://www.angel110.com/

そうそう、「言語」試験で覚えた素話、先日、
長男のクラスの読み聞かせのときに、取り入れてみました。
子どもたちの顔、反応を見ながら、お話を進めていけるので、
絵本を使っての読み聞かせとはまた違って、おもしろかったですよ~

                             Lucy



日々精進

2009-09-10 21:18:15 | 大人のチャレンジ!!
夏休み後半からずっと、
午前中の仕事から帰って
子ども達と昼ご飯を済ませてから、
すぐにパソコンルームに引きこもり
執筆活動を続けて来ました。

子ども達にはほんとに
申し訳ない気持ちで一杯です。

去年は夏休みの平日に、
プールにも何度か連れて行けたのに、
そんな余力はありません。

兄が塾か、部活に言った後の
娘は特に不憫です。

1人DVD漬けです。

でも彼女はわたしの1番の応援者。

何度かチェックに訪れては
「う~ん、がんばってるわね。
でも休み休みにしないと疲れちゃうからね」
などとアドバイスをくれたり、
昨日は「よくがんばりました」の賞状をくれました。

わたしが思ってるほど苦じゃないのかな…と思いつつ…

そんな娘の為にも、母、頑張ります。
                         Marie


編集社通い

2009-08-26 21:54:50 | 大人のチャレンジ!!
 相変わらず編集社通いが続いています。

何回行っても迷うし、
交通費もバカになりません。
パスモにチャージする度に
「ムダにならないようにがんばるのよ!」
と自分をはげましつつ月に2回は
通ってるでしょうか…。

というのも、前回の作品はやっぱり
編集者の求めるところまで行けなかった。

で、担当Tさん(男)は言いました。
「このまま止めますか?少し休みますか?
それともまた頑張りますか?」

もちろんわたしは言った。涙をこらえて。
「描き続けます!」

「そうですか、じゃあどこまでも
お付き合いしますよ」

うえ~ん、良い人だあ。

そんなわけで、また新たに作品を手がけ
来週には仕上げて持って行くつもりで
今最終仕上げに入ってます。

どこまで行けるかわかんないけど、
Tさんも言ってた。
「ここまで来たらやるしかないでしょう」

はいっ!!その通り、頑張ります!
多分年下のTさん…(笑)
いつもありがとうございます。

             Marie


合格!!修了です~☆

2009-07-23 16:42:54 | 大人のチャレンジ!!
 みなさんこんにちは。いやな天気が続きますね。
外でも遊べないし・・・。
早く夏空が、見たいですね~

 今日はティースクールの最終日。
最終試験がありました。
中国茶、台湾茶、紅茶、日本茶、
ハーブティー、フレーバードティーなど
今まで勉強したすべてがテストの
範囲。

 ここ数日、子供たちに宿題をさせながら、
自らも勉強する毎日。
「お母さんもこんなに頑張っているんだよ~」
なんて言いながらお互いに頑張りました。

本日テストも終わり、結果も1時間後に
発表され、無事に合格できました
やりきった感と、もうスクールに通って
勉強できないのか~という寂しい気持ちが
入り交じりました。

 他のメンバーはお茶の教室を開く、
とか更に紅茶の教室に行く、とか
やる気満々。
刺激を受けますねえ・・・

横のつながりを大切に今後も
情報交換したいと思います。
 
 次は8月上旬の修了パーティー
他の曜日のクラスの人たちも合同で行うので
またお茶を通した新たな出会いが楽しみです

 私もお茶とずーっと良いつきあいを
したいと思います
今日はお茶で乾杯だ!!

 最後に子供たちを預かって、応援してくれた
Emmy、本当にありがとう
これからは頑張っておいしいお茶を
いれてあげますからね~

            Novy

一山越えました・・・☆

2009-07-16 15:02:36 | 大人のチャレンジ!!
 こんにちは。
夏本番。暑さも本格的に
なりました~。

今日はティースクールの
プレゼンテーション試験を
受けに行ってきました。
制限時間20分。
自分の企画したお茶会の
中心となる部分を
先生たちの前で実演します

一昨日あたりから
ドキドキ、ソワソワ
原稿を作ったり、2年生の娘の
前で実際にプレゼンテーションを
やったりして落ち着かない時間を
過ごしました。

今日はトップバッター。
木曜日コース、金曜日コース、
土曜日コースとあるのですが、
木曜のトップバッター。
緊張しましたが、早く行ったので
後ろに待っている人もいない
ちょっと気が楽でした

 私の企画は食育も絡めたアイスティパーティーの
お茶会という設定。
小学生の親子向けなので、
なるべくわかりやすく、楽しく!
をモットーに頑張りました

先生たちも小学生になり切ってくれたりして、
和やかなムードでスタート。
始まるとリラックスしてできました
先生もプレゼン後は色々とコメントをくれて
今後の展望なんかも話し合いました。

はー。終わった。今、達成感でいっぱい。
・・・・・なんて言っている暇もなく、
来週はこれまでの勉強したお茶の総論、中国茶、台湾茶、
インドの紅茶、セイロン紅茶、日本茶、ハーブティー、
アレンジティーの試験です。
それぞれに奥が深くて、また一から勉強しなおさないと!
でももうスクールに通うのもあと1回。
ちょっと寂しいな・・・。
スクール仲間とはずっと良い関係を続けたいと
思います。

これもわたしの青春の1ページかな
とても良い時間でした。
残りの時間、ベストを尽くします

            Novy


気分は受験生??

2009-05-28 20:50:54 | 大人のチャレンジ!!
 こんにちは。
雨が続きますね・・・。
今週末の運動会、どうなるんでしょ?
神のみぞ知るってヤツですね。

 さて、今月からはじまった
ティースクールですが、予想以上に
ハードでくたびれております。

毎回勉強する量&覚える量が半端じゃなく、
さらに前回学んだ分のテストが毎回
あります。

先週は中国茶、今週は台湾茶で
全部お茶の名前も漢字だらけ。
歴史から、原産地の地図上のチェック、品質の表し方、
飲み方、茶器の使い方まで
広範囲にわたって講習を受けて、実習し、
テイスティング。

茶器の使い方を覚え、みんなの前で
デモンストレーションをやり・・・・。
毎回気が抜けないし、絶えず宿題が
あります。緊張の連続!!
家事の隙間を見つけては勉強している毎日
受験生状態です
まあこれも自分のためだ!!やるしかない!!


今回は特に中国の歴史もおさらいもでき、
お茶の名前も当然、すべて漢字名なので
久々に漢字の書き取りの勉強しているみたいで
面白かった。

中国茶や台湾茶はとってもおいしいです。
台湾茶はとっても高価なものは
何百万円もするみたい

今まで手を出せない!!
思っていたけど、手頃なお値段でおいしいものもあり、
花のような香りのものもあって、
清々しい気持ちになれます

初めて台湾茶の茶器の使い方も習って
興味深かったです。
いつか茶器もそろえてみたいな・・・・

歴史もいいけど、ともにお茶を味わい、
話をする!!これがお茶の醍醐味ですよね。
楽しい仲間においしいお茶を
淹れる日を夢見て、精進します

                     Novy

旧友との再会

2009-05-19 16:42:26 | 大人のチャレンジ!!
 先日、高校生時代のお友達Aちゃんと
会うことになりました。

彼女とはなんと息子を産む前から会っていません。

再会のきっかけは、年賀状でした。

当時ギター部だったAちゃんは、作詞作曲をして
弾き語りをこなし、
シンガーソングライターを夢見る少女。

私は私で相も変わらず美術部でマンガを描き
漫画家を夢見る少女であり、よく2人で批評し合い
将来の夢を語りあった仲でした。

そんなAちゃんの今年の年賀状に
「今小説を書いています。とっても楽しい」と
書いてあったので、すかさずメール。

「なになに!?Aちゃんが小説!?どうした心境の変化!?」
「別にないよー、ただ創作が楽しいだけ。
結局ブログに載せる事にしたから読んでみて」
というではないですか!

旧友の小説…ドキドキしながらページを開きました。
やっぱり友達の作品て、気恥ずかしいものですね。
読み始めると…う~ん、Aちゃんらしくなくて新鮮!!

すぐさまメールで、ズバズバと突っ込むと
「やっぱりMarieちゃん!すごいとこ気付くね。
貴重な意見だよ。
今の友達とかダンナには絶対見せたくないもん」

というわけで、読者第一号になれた私は、
自分の作品も見て欲しいと、自宅に来てもらって
十余年の時を経て再会の運びとなりました。

趣味が取り持つ仲って、なかなかありません。
彼女も言ってたけど「こんなこと考えてるの~って
思われたくないもん」って。

「そうよね~私も『いい年して未だにまんが家目指してるの?』
って思われるのやだからあまり言わないようにしてる」
って言ったら、Aちゃんこれには反論!

「年なんか気にしちゃダメだよ!!やりたい時に
やればいいんだよ!!」

そうだよね~!

お互い何十年振りかで会ったと言うのに
そのブランクを感じない程
自然に少女時代に戻った私達は、
心行くまで創作について
語り合い楽しい時間を過ごしました。

いくつになってもチャレンジ精神って持ってたいですね♪
若さの秘訣のような気がします。
だって私達、この日は
心だけでも高校生だったのよ…ウフフフ
                           Marie



素敵でした~。

2009-05-16 21:26:52 | 大人のチャレンジ!!
 こんにちは。
みなさま、どんな週末をお過ごしですか?

さて、昨日シェーン・ママのMamyちゃんの
テーブルコーディネートの展示展を見に行って
きました。

いくつものテーマに沿ったテーブルコーディネートが
たーくさん見られて、すごく面白かったです。
テーブルにはお花やキャンドル、植物が
添えられ、とっても豪華!!

リゾートっぽいものから、還暦のお祝いのテーブル、
クリスマスのお祝いのセッティングなど
色合いも様々。
Mamyちゃんの言うとおり、奥の深い世界なんでしょうねえ

そして注目のMamyちゃんのテーブルがこちら!!



素敵でした~
この写真のパンも彼女が焼いたとのこと。

生後6ヶ月の赤ちゃんを抱えながら、
そして時にはぐずる赤ちゃんをなだめながら
頑張ったんだなあ・・・って実感しました。
彼女は妊娠中も、出産後も自分のペースで
様々なことにチャレンジしてすごい人です。

これからも彼女からたくさんのパワーを
もらえそうです。
明日は展示会最終日。
アートフォーラムあざみ野の2階で
行われていますので、
機会があったらぜひご覧下さいね~

               Novy




お知らせ♪

2009-05-14 15:35:33 | 大人のチャレンジ!!
お知らせ

みなさんこんにちは。
実は私、約2年程テーブルコーディネートを
習ってまして、今度その作品展があるので
お知らせです。

場所は「アートフォーラムあざみ野」
5月15日から17日までです。
お時間のある方はぜひいらしてくださいね!
きっと素敵なテーブルが見られる事と思います。

テーブルコーディネートって何?!と思われる方、
勉強すればする程、奥深くて私にも分かりません(汗)
一言では言い表せなくて・・・
おもてなし、食卓の演出、マナー…?

考えると難しいんですけど、レッスンは月一回、
自分磨き、息抜き、今は下の娘抱っこしながらだけど、
楽しく気楽に通ってます。

先生も勉強熱心で知識豊富でお料理、お菓子作りも
上手な素敵な方です。
作品展、来てね!

                    Mamy


緊張した・・・・

2009-04-24 21:15:30 | 大人のチャレンジ!!
 こんにちは。
寒い一日でしたねえ・・・。
明日から天気は悪いみたいだけど、
そんな時は家でゆったりするのも
いいかも知れませんね。

 さて、今日は前にここで書きました
ティースクールの面接でした。
はー、緊張した。

昨日から自分の「お茶」に対する
考えをノートにまとめたり、資料を読んだり、
ネットでスクールのことやお茶のこと
調べたりで、なんとなくそわそわして
おりました。

 時間より10分前に緊張して行ったら、
カリキュラムの説明と、募集してきた
人があまりに多いので教室を増設する
という話で、すごーく和やかに終わりました。
厳しい面接官3人くらいに
矢継ぎ早に質問されると思っていたのに、
肩すかし・・・。

面接官の優しい感じの女性に
このコースを受講することで
「一生お茶の世界から離れられませんよ~」と
いたずらっぽく言われて
笑ってしまいました。

終了してからも、色々なことを
サポートし、情報を提供してくれるみたいで、
これからずっとお茶のことに携わって行けたら
楽しいな、って夢がふくらみました。
少々お金がかかりますが、
頑張って働こう!!

 場所は自由が丘。
周りはかわいい雑貨や洋服のお店で
溢れ、目の毒です
見ずにはいられない・・・。
毎回寄り道をして帰ることになりそう。
イケナイ、イケナイ・・・

 最終結果が出るのは月曜日。
まだなんとなく落ち着かないけど、
小さな一歩を踏み出せた気分です。

               Novy