goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

子どもに命を伝えること

2007-07-15 10:03:00 | 育児と介護
この頃、親が子を殺したり、子が親を殺したり、
とても残忍な殺人事件が起きたり、なんか変ですよね。
思えば、暮らしの中で、子どもが「命」を考える機会が、
とても少なくなっているように思います。

この前、沖縄に行った時に聞いた話をします。

60年前以上前、第二次世界大戦最後の激しい戦闘で、
民間人に多くの犠牲者が出た沖縄戦。
親を亡くした子、子を亡くした親、多くの人が
かけがえのない命をもぎ取られました。

その島では、親を亡くした子を、子を亡くした親が
育てることが、自然に行われたそうです。
それで、島には、自分の生んだ子、親を亡くした子、
たくさんの子を一緒に育てた母親がいたんだそうです。

その方のオバアもそのうちの1人。
だから、その方には、たくさんのおじさんや
おばさんがいたそうです。
その方が子どものころ、オバアは、年をとって、
もう寝ついていました。

ある日、家で寝ているオバアのそばに
孫たちが集められました。
1人の叔母さんが、孫たちに、
「ここをさわってごらん」と、手首の脈を触らせました。
トクトクと脈が動いていました。

そして数日後、また集まった孫たちに、
またその叔母さんが「さわってごらん」と
手首に触らせました。
今度はほとんど脈が分からなかったそうです。

すると叔母さんは、
「じゃ、ここをさわってごらん」とわきの下にさわらせました。
かすかに動いているのが分かりました。

叔母さんは、
「オバアの命の長さはね、ここからここまでになったんだよ」
と、わきの下から心臓までの長さを示したそうです。
そして、
「だから、今のうちに、オバアにたくさんお礼を言っておきなさい」と。

孫たちは、口々に
「あの時はおもちゃを買ってくれてありがとう」とか、
「おやつをたくさんありがとう」とか、
たわいもないことですけど、オバアの耳もとに
お礼を言いました。

それからほどなく、オバアは亡くなったそうです。

今、子どもたちがこういう経験をするって、
まずないですよね。
仮に自宅で年寄りが死んでも、こんなことを言う
叔母さんなんて、まずいないですよね。

この叔母さんは、たぶん子どものころから
たくさんの人の死に立ち会って、自分なりに
「死」とはどういうものかを咀嚼していたんだろうと
思います。
その自分なりの理解を子どもたちに伝えたんです。

私にもこんな風には言えません。
だから、この人づての話を、たくさんの人に伝えています。

ソラババ


人生紙芝居

2007-03-12 11:35:44 | 育児と介護

 最近は、介護に至る前に、たくさん話しておくことの大切さを
実感しています。
親とはとにかく話しをしましょう。
親の人生をたどること、親のこだわっていることを理解すること…。
そうすれば、何があっても大丈夫なような気がします

 最近、とてもいい感じのデイサービスを見学に行きました。
西伊豆のとってものどかなところにあって、普通の空き民家を借りて
デイサービスにしているのです。
そこでやっていたことで、ものすごく感銘を受けたことがあります。
利用者一人ひとりの人生をネタに紙芝居を作って、それを誕生日に
上演(っていうのかな)するんです。

昔話風にしたり、怪談風にしたり、ひとひねりしてあるのですが、
お年寄りがこれまでの人生の中で一番誇りにしていることは、
ピチッと抑えているのです。

これって、その人とたくさん話して、ものすごくその人のことを
理解していないとできないよね。
自分の人生をモチーフにした紙芝居を見ているお年寄り、
なんともうれしそうな面映そうな顔をしていました…。
認知症の人もいたけれど、そういうところはわかるんですね。

見ていて思いました。今度、義母の誕生日に人生紙芝居をつくって
プレゼントしようかなあって。
紙芝居は子どもたちに描いてもらって、家族総出で。

親とたくさん話をして、一番の誇りをみつけたら、
いつか人生紙芝居をプレゼントしませんか?

   ソラババ

親をよく知るということ

2006-11-20 13:37:17 | 育児と介護
 こんにちは。ソラババです。
親の介護がやってきた時に、皆が異口同音に言うのが、
「親のことを何にも知らなかった」ということ。これまでどんな人生を歩んでき
て、今どんな世界を持っていて、これからどう暮らしたいと思っているか、
これまでよく会話をしていた親子でも、案外知らないことがたくさんあるんです
ね。

 でも、もしも親が介護が必要になったとき、そうなっても親らしく暮らして
もらうために一番大切なのがこの部分なんです。
その人らしい介護とか、その人らしい暮らしとか言っても、「その人らしい」が
どんなことなのかが分かっていないと何にもなりませんから。
 
 だから、元気なうちに親に自分のことを語ってもらいましょう。
だけど、面と向かって「お母さんのこと教えて」なんて、照れくさくて
言えませんよね

 そういうときに役に立つのが孫の存在です。「お母さんが子どものときは
どうだった?」とか、「お母さんは私をどんな風に育てたの?」とか、
子どもを切り口にすると、案外深いところまで話せるものですよ
 子どもの成長に合わせて、親のその年代のころのことと、自分がその年代の
ときの親の気持ちと、聞いていくといいですね

                 ソラババ

ネットが介護に光をあてる!

2006-11-14 12:00:26 | 育児と介護
 ずいぶん前になりますが、これからの介護は、インターネットを利用しない手は
ないって書きました。インターネットは、介護をする側だけでなく要介護になった
本人にとっても、とても役に立つ道具です

 例えばだんだん体が動かなくなって外出できなくなってきても、メールなどのや
り取りがあれば、外の世界とつながっていることができます。
いろんな情報を得ることもできますし、やる気があればブログなどを作って
自分から発信することもできます

 介護の世界は、インターネットの普及によって大きく変わりました。暗く閉ざさ
れたイメージの「介護」から、ネットが外の世界との連絡口になってくれました。
 ですから、親の世代には元気なうちにITの世界を知っていてもらいたいもので
す。ある程度の年齢になると新しいものに対してはとても抵抗を感じる、という
か、新しいことをとり入れるのがとても難しくなります
 でも、何か目的があればがんばるのも中高年です。いい例として、ちょっと前の
冬ソナブームで、ITを駆使するようになった中年のおばちゃんがドドッと増えま
したよね

 孫を持つ私たちにとって、孫の顔が見られると思えばITを克服するのなんか、
どうってことありません
 もしも皆さんが自分のブログなどを持っていれば、それを見る方法を教えてあげてください。
また、添付で写真を送ってあげたり、ネットで広がる世界を体験してもらってくださいね
ソラババ

子育て中に介護まで?

2006-09-04 11:16:21 | 育児と介護
 子育て中に介護の話なんて、ミスマッチ、と思われるかもしれないけど、いきなりやってくるのが親の介護問題(子育てには10ヶ月の準備期間があるけどね)。もしもの時のために今やっておくといいこと、先輩ママかつ新米ババからの提案です。

 介護というと誰かが犠牲になって、髪を振り乱してクラーイ顔で薄暗い部屋でオムツと格闘するってイメージを持っているかもしれませんが、それは一昔前の話。今は、介護保険を利用したり、地域のボランティアに頼んだり、たくさんの資源をうまく使いこなしながら、無理なく明るく前向きに取り組む時代ですよ。
介護の成功の第一のポイントは、オムツを変える技術より、いかに役立つ情報をキャッチするか。
 その情報の宝の山が、インターネットの世界です。試しに「親の介護」で検索してみてください。膨大なサイトがヒットするでしょう。

そこで【今日の提案】 たまーに、こうしたサイトをのぞいてみてください。深く入り込む必要はありません。「こういうサイトがあるんだー」程度でいいです。何となく頭の中に残っている情報がいざという時にきっと役立つはずですよ。

                     介護アドバイザー ソラババ