goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

「薬に関するネット情報はうのみにするなかれ!」

2009-09-01 15:14:57 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
 お久しぶりでございます。
お変わりなくお過ごしのことと思います。

先日職場の同僚とボーリングに行き、ゲーム表を出す折、
1. キャサリン(先輩マダム薬剤師)
2. ゴンザレス(薬局長)
3. エリザベート(わし)
4. ノリータ(仮名・事務員)
と名前を記入し、デジタル画面を見たら
エリザベスになっている!!
もちろんエリザべートに訂正してもらいました。

ちまたではのりピーのことが
話題になっています。
元に戻るのに使用期間の三倍を要するらしく
下手すりゃ10年選手だと廃人です。

賢明なシェーンママの皆様にその心配は
ありませんが、安易に他人からもらった
薬は服用しないのがベストです。

 さて、この約一年間の業務で
気づいた点について
今回はちょっと触れたいと思います。

インターネットが普及し、医療機器を調べるのはもちろん、
服用、あるいは使用する薬についての
情報も簡単に入手できるようになりました。

それはそれで素晴らしい事ですが、
ネットの誤った、または根拠のない情報を
うのみにしている方も多く見受けられる気がします。

一例は私の友人。

突然ヘルプメールが来ました。
要はやけどの治療で使った薬(ステロイド剤)を
使ったら顔、手足に湿疹が広がったというケース。

近所の内科で処方されたものをとりあえず
使っていたらしいのですが、
やけどの患部が良くなる一方、
顔中に湿疹ができ、赤く炎症が起き、
かゆみもあるので皮膚科を受診したとのこと。

そこで新たにステロイドを含む軟膏を処方され、
友人はネットで調べたわけです。
どんなサイトかは教えてもらえませんでしたが、
ステロイドを使ってこんなにひどくなったとか、
怖い薬だとかとにかくネガティブなことばかり
書き込まれているのを読み、
自己判断で適当に使用してしまったのです。

むやみに副作用ばかりが言われますが、
ステロイドの外用薬は使うべき時にきちんと使えば
症状はかなり改善するのです。

使ったり、使わなかったりということを
やっているとリバウンドで治るものも治らない。
なのに友人はネガティブ情報に振り回されてしまい、
結果的に悪化したため大学病院にまで行くほど悩み、
ヘルプメールが来たのです。

 ドクターも人間ですから、
最善の治療、処方をしても患者がそれを信頼せず、
自己判断で症状を悪化させるというのは、
苦言を呈する理由になります。

すると自分の行動を否定された患者は
別の医療機関へGO!という
悪循環につながってしまうのです。

この友人は病気と向き合うことを決め、
よく話し合えるドクターを見つけ、現在通院中です。
症状が良くならないので焦るとはいえ、
もっと早くに適切に治療を受け、
コンプライアンス良好であったなら・・・という一例です。

二例目はまた次回いたしますわ。
ごきげんよう。

           エリザべート


豪雨&水害による浸水に対応するには・・・

2007-09-25 21:51:47 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
みなさま、すっかりご無沙汰してしまいました。
エリザベートです
ハラホルムのレジャーランドでのんびりしてきましたわ。
夏の暑さの疲れが、じわじわ出てきたこのごろですわね。
朝夕涼しいから眠りやすくて、朝は起きるのが
つらいわ~。

 ところで、先日の東北地方の豪雨と洪水はすごかった
ですね。大変な被害でした。
さてそこで、水害時の衛生対策と消毒法に関して
一言。

 豪雨などで路面が冠水すると、下水道が逆流する
ことがあります。下水道には汚水も混ざっているため、
その汚水により、家屋などが浸水した場合には
洗浄によって十分汚れを取り除いてから消毒するのが
基本です。(消毒は洗浄後でなければ効果が
期待できません)

 路面が冠水しなかったけれども、雨水が浸水した
場合は、水道水でよく洗浄すれば、
衛生対策としてはOKですが、場所(地域)の状況により
汚水混入の可能性もあるので、消毒が必要となる場合が
あります。

 また避難先などで、体の異常を感じたら、
早めに受診するのがベストですが、食事の前や
用便のあとなどにはしっかり手を洗うことが必要です。
水道水に異常を感じたときは、住んでいる区の
水道局に連絡してください。

 参考までに消毒の例を3つあげておきましょう。

① 屋内(汚水に浸かった壁面や床、家具)

  消毒薬 0、2% 塩化ベンゼルコニウム
  調整方法 10%の塩化ベンゼルコニウムを50倍の
       水で薄める

② 手指(後片付けなどで汚れたところ、土や泥に触れた手指)
  
  消毒薬 0,1% 塩化ベンゼルコニウム 
  調整方法 10%の塩化ベンゼルコニウムを100倍の水で薄める 

③ 食器類

  消毒薬 0、05%の次亜塩素酸ナトリウムまたは
      家庭用塩素系漂白剤
  調整方法 5%の次亜塩素酸ナトリウムを100倍の水で薄める

取り扱うときには長袖長パンツ、できればめがね、マスク、
ゴム手袋を着用し、調整すること。
皮膚や目にかからないように注意すること。
皮膚についたら大量の水と石鹸でよく洗い流すこと。
目に入ったら水で15分くらい洗い流し、すぐ受診です。

 調整は使用する前に行い、薄める濃度を守り、
他の消毒液や洗剤とは決して混ぜたりしないこと。
消毒薬は近くの薬局で購入できるはずです。

 また消毒薬は過剰な使用により、人体及び環境に
影響を与えることがあるので、必要最小限の
使用にとどめ、取り扱いに注意しましょう。
特に稀釈倍率に注意してくださいね。

 それではまた、ごきげんよう・・・。 

                        エリザベート

 

体調管理は生活習慣の見直しから!?

2007-04-06 14:52:47 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
 花粉症もスギからヒノキに移行し、少しマシに
なってきましたね。
お変わりなくお元気でお過ごしかしら?
こちらもぼちぼちやっておりますわ。

 暖かくなり、急に薄着にもなって軽い風邪を引いている人が
目立ちます。
特におチビちゃん。お腹をこわしている子も多いですね。
暖かくして、冷たい飲み物は控え、消化の良い温かい食事を・・・
といつも念仏のよーにお伝えしているにも関わらず、
2リットルのペットボトル入りのジュースに山盛りの菓子パン、
更にデザートであろうプリン、ゼリーにアイス・・・。
買い物袋から透けて見えるその中身に今日もため息でごぜーます。
青白い顔をした下痢の子にそれらを与える?
そりゃーないだろーってところですが、

「子どもが大好きなので」「コレしか食べないので」云々と
平然とぬかすご同輩。
「食育」と叫ばれるこの世の中、こーゆーママ様方を
どないする?賢明なシェーン・ママ様方も変な食生活を
続けるご友人がいたらぜひ優しく諭してあげて欲しいと思います。
別にジュースや菓子パンを否定するつもりもなく、
ハプスブルグ家でもよく食卓にはのぼります。
小さい子の体調管理は親の責任よ、というお話でございます。
あー、なんだか説教がましい感じになってしまったわ。
ごめんなさいね。

先日、一日缶詰になってセミナーを受講してきました。
昨今話題の「メタボリックシンドローム」についての
講演です。
メタボリックシンドロームは生活習慣に由来し、
内臓脂肪が蓄積することで動脈硬化の発症リスクが高くなると
言われています。

診断基準も最近は新聞で取り上げられ、内臓脂肪の蓄積を
軽減するには、まず生活習慣をふまえた生活指導のもとに、
それに見合った食事や運動を持続していくことが大切で、
減量によって改善される効果が期待できます。
極端な話、「食べなければ良い」のです。
まあそれができれば、ダイエットで苦しむ人はいないでしょう。
食べないというのは、絶食といった意味ではなく、
必要以上のカロリーを摂らないということです。

とりあえず、グルメ番組は観ない
次回は肥満について考えてみようと思います。
ごきげんよう・・・・

              エリザベートより愛を込めて

話題のタミフルは!?

2007-03-30 21:15:34 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
 ご無沙汰しているうちにもう3月も末になりましたが、
お変わりありません?
みなとみらいのフリードリッヒの湯は楽しかったわねえ
塩サウナはダメージが大きかったけど。

 さて、3月に入ってインフルエンザが流行しました。
連日のタミフルの報道のせいか、色々問い合わせが
あります。
あの、ヤナギサワお大臣殿も例によって歯切れが悪く、
「ムニャムニャするので、ムニャである」みたいなことを
発言されていました。
最初の報道から10代の使用は慎重投与が多くみられ、
薬局でもはじめの2日間はよーく観察して(見張ってて)
下さるように注意を喚起しました。

 タミフルのかわりに使用頻度が多くなった「リレンザ」
という薬は、フィルムに穴を開け吸入するタイプで、
扱いが面倒かも知れませんが、これについても
やはり経過観察が必要になります。
すでにリレンザは在庫が少なく、入手しにくい状況です。
いずれにしろ、タミフルの副作用についての原因究明と
対策が望まれます。

 幸いに私がタミフルをお渡しした患者さんで、異常行為が
見られた人は今のところゼロですが、中には服用後、
「星が見えた」とか「ホラー映画のような夢ばかりみた」
とおっしゃる方は何人かいらっしゃいました。
何はともあれ、皆々様のご健康を切に祈るばかりで
あります。

 先日娘のチュー子の同級生のポン君がひどい吐き気で
受診後、来局しました。
処方箋には吐き気止めの坐剤(坐薬)が出ていましたが、
彼は真剣に「座って飲む薬」と思っていたらしく、軌道修正(?)
でき、本当に良かったです。
「肛門に入れるのだよ」と説明し始めると、この年代の男子は
こーゆー系統の話が好きなのでしょう、目を輝かせ
「浣腸するときのように?」とか「コーモンってケツの穴ですか?」
などとすばらしい質問の数々に笑えました。

 ポン君と彼の母上とはチュー子が幼稚園のときからの
お付き合いで、ポン君は私と会うと親愛の情(なのか?)を
込めて、頭突きやタックル、昨年はカンチョーをしてきました。
もちろん私もお礼の気持ちを込めてカンチョーしましたが。
(娘はいい年こいて同級生にカンチョーして喜ぶバカ親に
激怒していました・・・)

思いっきり脱線して失礼しました。
お年寄りの中にも、坐薬を座ってフィルムごと飲み込んで
苦しかったとか、変な味だったとかおっしゃる方が
いるんですねえ・・・。

力まずに肛門に入れ、しばらくケツの穴(失礼!)を抑えて
我慢すると比較的すんなり入ってくれます。
おチビちゃんたちに使用する場合、ほとんどが嫌がるため
(普通はそうだわなー)肛門に入れた後、しばらく指で
押さえてあげると良いでしょう。
吐き気止め、または解熱の坐薬にしても続けて使用する時は
間を5~6時間あけてからにしてください。

 近所の桜が咲き始め、キレイです。
お元気でお過ごしください。ごきげんよう。





サプリメントのお話

2007-03-16 11:07:34 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
みなさん、お変わりありません?
「産む機械発言」はドイツでもあったらしく、メルケルさんも怒った
そうですが、ヤナギサワ氏のみならず、骨のズイまで男尊女卑的思考の
オジサンたちの考え方はそう簡単に変わるものではないと
思いません?
 ヤナギサワ氏もぜひサッチャーやヒラリー女史相手に言ってみて
欲しかった。どこまで言い訳が通じるものか・・。

 先日池袋で知人の書道展をのぞいてきました。
秀作、力作ぞろいで圧巻でした。
中には高島礼子さんのものもあり、立派な作品でした。
いい趣味ですねえ。

 さて、最近意外に相談を受けるのがサプリメントの話です。
実は私も勉強中。あまり詳しくないので、エラソーなことは言えませんが
サプリメントとはいっても服薬中の薬との相互作用が
心配されるものもあるので、使用にあたっては注意が必要です
また外国の製造元の薬の中には成分の記載が不十分なものがあったり、
どういう原料を使用していないものもあるようです。
安全にサプリメントを使用するよう十分調べた上で服用して欲しいと
思います

特に循環器系の病気を抱えて、服用中の方はご用心!
ただし、用量を守り、総合ビタミン剤(マルチビタミン)、
総合ミネラル剤のようなサプリメントであればまず大丈夫でしょう。
ビタミン、ミネラル単一成分のサプリメントの場合、
風邪薬でよく処方される抗生物質との飲み合わせが悪いものや、
上記の循環器系の薬や、胃の薬で作用に変化が起きる場合も
あります。

逆に持病があり、服薬中の薬によって、せっかく摂取した
サプリメントの吸収が損なわれたりする、あるいは
副作用を引き起こす組み合わせもあるので、単一のものを
摂るより、総合ビタミンといったものの方が好ましいと思います。
まずは担当医、あるいはちゃんと対応してくれる薬剤師に
ご相談を!!

花粉症の季節です

2007-02-27 12:12:23 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
 お元気ですか?エリザベートです
近々Novyとはに行く予定。楽しみだわ。
ピッカピカにして叶姉妹をぶっ飛ばしましょう。
それにしてもあの怪しい会見、笑えたわね。
三億円のダイヤが紛失してるっちゅーのに、
あの露出度の高いドレスとあのメイク
ふつーではないわ。凡人は不叶姉妹でちょうどいいわ。

 早いもので今年も2ヶ月が過ぎようとしています。
年末年始は10年ぶりにスキーをしました
いまどきのスキーヤーはボードが主流でウエアもとてもカジュアル
オバサン、びっくりしたわ。
その昔ハプスブルグモールで、いとこのハイジと色違いで
購入したイタリアの某ブランドのスキーウエアは、
つなぎの上にファー付きジャンパーをはおるタイプなんだけど
ウルトラマンのようなつなぎに、長い板のスキーヤーは
私だけか?と思うほどでしたわ・・・。
おまけにそのつなぎ。足の部分はノープロブレムなんだけど、
おなかのジッパーが裂けてしまいそうで、息を止めてジッパーを
上げて、何とか着たの
10年の月日でどこが肉まんになったかよくわかりました。

 さて、目と耳がかゆくてツライシーズンになりました。
市販の花粉症用の外用薬も新しいタイプのものが店頭に並び、
私も近日中に試してみようと思っています。
アレルギーの薬ですが、病院で医師に診てもらい、色々症状を
相談した上で、薬を処方してもらうのが一番良い方法です。

 しかしながら受診できない場合は市販のもので済ませる人が
多いはず・・・。
副作用として、眠気の出るもの、口が渇くものなどがありますが、
中でも特に注意してもらいたいものが、緑内障で通院の方、
排尿障害、または頻尿で薬を服用中の方たちです。
相互作用により持病が悪化する場合もあるので、
できるだけ医師に診てもらうか、購入先の薬局の薬剤師に
ぜひ相談してから購入するようにしてください。
また妊娠中の方もケアしてもらっている産科の医師に相談するか、
評判の良い耳鼻科の医師に診てもらって、薬を使用するのが
ベストです

 友人のゾフィーからもらった「べにふうき」のお茶も
花粉症に効くというので飲んでみたけれど、
あんまり変わらんなあ・・・
(もらっておいて言うのも悪いけど・・・)
帽子にサングラスにマスク。マスクの下の鼻の穴には
鼻ポンが・・・。もう完全に不審者だわ。
これだ!というオススメがありましたら、ぜひぜひ
教えていただきたいわ。
インフルエンザもボチボチ流行してきましたので、
手洗いうがいはもちろん、栄養のバランスの良いお食事と休養、
さらにビタミンCをたっぷり摂って予防しましょう!

ではごきげんよう。

                  エリザベート

 

そろそろインフルエンザの季節です

2007-01-13 16:11:52 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
あけましておめでとうございます。
新年をどんな風にお迎えかしら。アタクシは案の定、10年ぶりのスキーで
全身筋肉痛でも今年も目標に向かってガンガン行くわよ。

 さて冬本番、寒い毎日が続きますね。やはりこの季節になると「風邪」
「インフルエンザ」が大流行します。風邪と間違えられやすいけれど、
インフルエンザは突然38度以上の高熱が出て、頭痛や筋肉痛、
または関節痛など、全身症状もみられます。子どもやお年寄りや呼吸器疾患の
方は特に重症化しやすいので、要注意!感染力も強いので「おかしい?」
と思ったらできるだけ早く受診することが大切です。
 予防としてはまず予防接種。みなさんこれはご存知よね。2つ目は
インフルエンザは乾燥した状態で空気中に浮遊するので、
加湿器か洗濯物を干すなどして、お部屋の湿度を50%~60%に保つこと。
3つめはマスクを着用すること。乾燥すると、のどや気道の粘膜に
ウイルスがつきやすくなるので、マスクを吸う息が湿っぽくなり、
喉の乾燥を防ぎます。4つ目は人ごみを避ける!5つ目はおなじみの
帰宅後のうがい手洗い。
6つ目はバランスの良い食生活と、十分な睡眠。7つ目は気合よ!

 インフルエンザの病原体であるインフルエンザウイルスは、気温が低く、
乾燥する冬に活動しやすく、乾燥によって鼻や気管といった粘膜の抵抗力が
低下し、そこにウイルスを吸い込んで感染するわけです

 ちなみに、インフルエンザウイルスはウイルスを生成するたんぱく質の種類
によりA型、B型、C型に分けられ、流行するのは主にA型です。
A型もB型もほとんど治癒法は同じですがA型の方がB型より重症になりやすいと
いわれています。
 現在医療機関では「迅速診断キット」というものも普及し、30分も
あればインフルエンザかどうかわかるようになりました。ただし、
感染してすぐの場合は、ウイルスの量が少ないこともあり、検出されない
こともあり要注意。治療には「タミフル」を服用します。A型、B型両方に
効き目がありますが、症状が出てから48時間以内に服用しないと
効果がないかもしれません。主な副作用は、下痢、腹痛、吐き気といった
消化器症状ですが、昨年よりこの副作用による死亡例があるという
記事が出ました。厚生労働省によれば、この薬の安全性に重大な問題
があるとは考えていないようです。
 ただ、タミフルを服用する場合、服用した人からなるべく目を離さず、
注意深く観察してあげてください。異変が見られたら、速やかにドクターに
連絡、または受診し、指示通りに処置して下さい。
 このタミフルはわりと苦いので、子どもたちには不評ですが、
だまくらかしてでも飲ませるよう、ぜひ工夫して頑張ってほしいものです

 はあ~っ。ママはいずれにしても大変だ。そしてエライ!
そんなエライママたちにもサンタさんは微笑みかけてくれたかな?
そういえばわが娘、チュー子にサンタさんがバレてしまいましたのよ
ドジなワタクシは「去年買った時計はさあ~」とやっちゃったのだよ。
チュー子もうすうす感じてはいたようだけど。仕方ないわね。
今年もまた張り切っていきましょー!

                    エリザベート

手洗いは丁寧にしてますか?

2006-12-18 21:40:15 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
朝晩は冷えますね~。お元気にしてます?
Nanaさんから、嬉しいコメントがつき、また出てきちゃったわ。
アタクシのファンだなんて、とってもセンスのいいお方
なんてね

 この間の日曜日はウチの前で自治会の餅つき大会があって、
色々試食してきました。大根おろしをからめたからみもちは、
辛~~っ

 陽気もぶっ飛ぶ辛さ。昨日食べたキムチよりも辛いよ、まったく。
でもきなこもちは甘くてデリシャスだったわ★
つきたてのお餅って美味しい
 それにしても先週はお遊びに忙しかったわ。まずは藤野真紀子先生の
パーティーに潜入。翌日はママ友が遊びに来て、その次の日は映画「王の男」を
観て・・。これは、もちろん韓国映画よ。
金曜日は忘年会。一体いつ年末大掃除をするのだろうか。週末、頑張るしか
ないか。

 さて、風邪予防には手洗いを!と何度か書きましたが、手の洗い方が不十分な
人が結構いるので手の洗い方について少し。
ただ手のひらをこすって終わりでは汚れは落ちません。石鹸をつけたら

① 手のひらをこすってよ~く泡立て、
② 手の甲も左右こすって洗う
③ 指先を洗う
④ 指の間を洗う
⑤ 親指とその付け根をつかんで洗う
⑥ 手首も洗う
とまあこんなフルコースです
石鹸の泡も、泡が汚れを落とすので、十分に泡立てて欲しいと思います。
水だけで、それも指先だけちゃっ!ちゃっ!の人が多いので、
外出したらこのフルコースでしっかり手洗いを行い、うがいをして下さい。

 ところで、先週20歳以上年上の大先輩のお宅におじゃましました。
大倉山にある素敵なマンション。お部屋も大人の生活をしている感じで、
インテリアもレイアウトもとても参考になりました。
オペラのDVDを観せてもらうのが目的でしたが、水野晴郎じゃないけど
「いや~、オペラって本当に良いですね」でした。
ドイツオペラは新国立劇場で観た事がありますが、イタリアオペラは
ドラマチックでスバラシイ~っ
ミラノスカラ座での「椿姫」は主演の二人が素晴らしすぎて、鳥肌モノ。
いつか本場イタリアにも行って、じっくり観たいものだわ~。
 そういえば、月9の「のだめ・・・」もラストスパートのようね。
玉木君、顔はいいけど、指揮下手すぎない?この前のブラームスは
良かったねえ。アタクシも夜ブラームスを聴きながら、お湯割りの
焼酎をたしなんでいたら、帰宅したパパが
「いや~ブラームスの1番と焼酎かあ。君も立派なおじさんになったねーっ」
だと。
本当にオッサン街道まっしぐらだわ・・・

 みなさん、年末年始はどうされるのかしら?うちは31日から1月2日まで
蓼科に行くことにしました。十数年ぶりのスキーです。骨折したりして・・・。
ではお元気で

                          エリザベート


ノロウイルスに負けるな!

2006-12-17 10:20:52 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
 こんにちは。メールをしようしようと思っていたら、
もう12月も後半になってしまったわね。お元気にしてる?
 私は2ヶ月ぶりにカットに行ってきたわ。樋口可南子をイメージして
行ったのに、もとがあまりに違うので、デカイ顔むき出しのカッパ様に
なってしまった。
これじゃエリザベートは名乗れないわ
 娘のチュー子も時間が無いので、ママカットしたものの
それえようと切っているうちにこけしになっちゃいました(笑)。
カッパとこけし。早く人間になりたい・・・。
 ところで、ボジョレヌーボー飲みました?私はしっかりいただきました
わよ。
昨年に劣らずおいしゅうございました。毎晩の晩酌でアルコール消毒よ♪
と言ってるのは私だけ?

 11月末からノロウイルスによる下痢・嘔吐の感染性胃腸炎の患者さんが多く、
風邪より先にブレークしています
何よりもまず十分に手洗いすること。特にトイレの後が問題よ!
症状がよくなっても、便の中にはウイルスが10日前後は排出されているので、
感染者はもちろん、一緒に住む家族は要注意。トイレの中でチャッチャッと
水で洗うだけではとっても危険!よく泡立てた石鹸で十分に手洗いをして欲しい
です。あとマメにタオルも取り替えて!!
 お料理するママは手荒れの頃でしょう。荒れた手にはウイルスは付着しやすい
のでよく洗う、または手袋で調理するのがベターかも。
 ノロウイルスは熱に弱いので、食事はしっかり加熱調理したものがいいでしょう
それと感染しちゃった人の飲んだペットボトルを回し飲みなどしないように
気をつけましょうね。先手必勝、予防が第一

 それと下痢を無理に止めると体内にウイルスが残るので、つらいけど
整腸剤を服用し、脱水症状に十分気をつけること。冷たいものは下痢を助長
するので、室温にもどしたお茶や電解質を含んだポカリなどを一度にたくさん
ではなく、こまめに摂り、水分補給しましょう。あ、まずは受診しなきゃだわね。
 大根には消化酵素がタップリ含まれているので、柔らかく炊いた大根、
温めた大根おろしなど、お粥のお友達にはふさわしいわね
繊維の多い根菜類は下痢の時には控えましょう。

 これから3月頃にかけてはインフルエンザが流行るので、普段から十分に
睡眠をとり、栄養のバランスのよい食事をとりましょう。
インフルエンザのワクチン接種から抗体ができるまで、約2週間かかるので
12月半ばまでには予防接種を済ませておくのがベストよ
 ちなみに効果は約5ヶ月と言われているわ。お子ちゃま(13歳未満)は
2回接種、大人(65歳未満)は通常1回です。

 アナタは大丈夫?お腹を出して寝ないようにしてちょーだい。
ではごきげんよう

                       エリザベート

お腹の風邪にはご用心!

2006-11-21 13:15:13 | 薬剤師・エリザベートからの手紙
 お元気でお過ごしですか?エリザベートよ。今日は布団を干して、
内ばき洗って、アイロンかけて、大根炊いてるの。♪北のぉ~宿ぉぉ~っ♪
だわねえ。

ところで、ここ数日、お腹の調子を崩す人が多いようで、ついこの間も
職場におなじみさんであるオトメちゃんと保護者の方がいらしたのだけれど、
気分が悪いのか、オトメちゃんは待っている間、ずーっとお口にハンカチを
あてています
 そしておもむろに持参したポカリを飲んだとたん、顔をゆがめ、トイレへ
向かおうとしたら、間に合わなかったのよね・・・。
きっと冷えたポカリが呼び水となって、胃を刺激したのでしょう。
我慢できずオトメちゃんは立ち尽くして吐いてしまった。保護者の方も
オーマイガーッ!待合室の人もOh Boy(だっけ?)!

 多分昨日から食事もとれなかったんだねえ。水分だけの〇〇でした(食事中の方、スンマセン・・・)
そして強烈な正露丸の香り・・・。特有の発酵臭ではなかったので、まったく問題
なかったのだけれど、オトメちゃんは人前で吐いたこと、保護者に叱られたことの
ダブルパンチで泣き出してしまった・・・
多感な年頃でなんと声をかけていいのやら。

 お腹の調子が悪いときは、冷たいものは胃を刺激するので、控えるべきです。
特に小さい子どもは、冷たいと口あたりも良いから、飲んだり食べたりしたがる
けど、正解ではありません。
ポカリを飲むならぬるいものを。牛乳も少し温めたものがベターです。
ちょっとしたことだけれどご参考までに
 
 薬を飲むときも、いやがるおチビちゃんたちにはD.S(ドライシロップ)を
お団子にして上を向かせて、お水を少しずつあげながらゴックンするのが
意外にうまくいきます。
下を向くとべえ~って出しちゃうので、少し上向きで、はい、どーぞ!と
やるとうまくいきやすいですよ

 うちの娘のチュー子はドライシロップ団子を、口の中で分解して、牛のように
モゴモゴさせて味わってましたっけ。うまいのか?そんなに・・・と思ったも
のです
ちなみにうちのパパは、お薬を飲むのが下手。勢いよく粉薬を吸い込みすぎて、
むせて不幸になるパターン。顆粒ならいいけど、粒子の小さな粉薬で失敗したとき
は、口から煙のように粉薬を出し、眉毛まで真っ白。振り向いた顔はバカ殿みたい
で、わが夫ながらガッカリしたものです。最近は学習したようで、失敗の回数も減りましたけどね。
ということで、風邪などひかないように温かくして過ごしてね。ごきげんよう