goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

簡単!炊き込みご飯

2008-05-24 15:49:57 | Mamy's Recipe
こんにちは。
久々のレシピ紹介。

レシピっていう程のものじゃないけど、
私がよくやる手抜きご飯の作り方です。
時間がない時、食事作りが面倒な時、
おかずがない時に便利ですよ。

さばの蒲焼き缶で炊き込みご飯

材料
米       2合
だし汁(カツオだし)   
さばの蒲焼き缶 1缶
しょうが  ひとかけ
酒     大さじ2
砂糖    大さじ1/2~1
醤油    大さじ1

作り方

米を炊く30分前にといでザルにあげる。
しょうがはよく洗って皮ごとみじん切りに。
炊飯器にといだ米とだし汁を目盛りより
やや少なめに入れる。
だし汁は水に粉末のものを溶かしてOK!
調味料としょうが、さば缶を入れて、普通に
炊いたら出来上がり!

器によそって、あれば三つ葉や大葉の千切りを
添えれば彩りと美味しさUPです!

さば缶以外でもさんまやイワシの蒲焼き缶でも
美味しく出来ると思います。まだやった事ないけど。。。
我が家はちょっとしょうがを多めにいれたり、
昆布も入れて炊いたりします。
魚嫌いの我が子もこのご飯は大好きです。
味付けなど、色々アレンジしてやってみてくださいね。

Mamy

簡単アイスクリーム

2007-11-08 22:04:02 | Mamy's Recipe

Novyのリクエストにお応えしてアイスクリームの
レシピを紹介します。
簡単なのでぜひ!

材料

卵黄      2個
砂糖      60g
牛乳    300cc
生クリーム 200cc
バニラオイル  少々

作り方

1 ボールに卵黄と砂糖を入れ湯せんにかけて
  白っぽくなるまで泡立てる。
  この時、熱くし過ぎず、砂糖が溶けて人肌に
  なったら湯せんから外して泡立てます。

2 鍋に牛乳を入れ沸騰直前まで温める。
  バニラオイルを加えて風味をつける。

3 1に2の牛乳を少しずつ加え混ぜ、裏ごしを
  通して粗熱を取る。

4 冷めたら生クリームを加え、容器に入れて
  冷凍庫で冷やし固める。

5 途中スプーンで全体をよくかき混ぜ、空気を
  含ませ、さらに冷やす。
  これを2~3回繰り返して出来上がり。

なめらかに仕上げるには卵黄と砂糖をよく泡立てる事と
冷凍庫に入れて完全に固まる前によくかき混ぜて空気を
含ませる事だと思います。

 私はついつい5の工程が疎かになってカチコチに固まって
から慌ててかき混ぜたりしてますが・・・
でも手作りのシャリッ&クリーミーなところが
結構気に入ってます。

皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね!

                     Mamy

休日の朝は♪

2007-06-21 11:38:00 | Mamy's Recipe
 こんにちは。Mamyです

週末の朝食はちょっと手をかけて、
アメリカンな朝食が食べたくなったので
パンケーキを作りました。



ホットケーキミックスと違って手作りすると
膨らみは出ませんが、しっとりと美味しい
パンケーキが出来ます。
それにシロップの馴染み具合も良い気がします。

 今回は小麦粉を全粒粉にしてお砂糖は花見糖という
砂糖を使って作ってみました。
全粉粉は普通の小麦粉よりも栄養価が高く、
素朴な味わいでとても美味しく出来ました。
レシピを紹介しますのでぜひ作ってみてくださいね。

材料

菓子用全粒粉    130g
ベーキングパウダー 大さじ1
(アルミニウム無添加)

卵         2個
砂糖        50g
バター       40g
牛乳        1カップ

下準備

全粒粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
バターはレンジで1分くらい加熱して溶かし、
熱い状態にしておく。

作り方

1 卵2個をボールに割入れ泡立て器で軽くほぐす。
2 砂糖を加え、よくすり混ぜる。
3 牛乳を加えてさらに混ぜる。
4 全粒粉とバーキングパウダーをもう一度ふるいながら加え、
  切り混ぜる。
5 少し粉っぽさが残るところで溶かしバターを加え、
  粉けが無くなるように混ぜる。
6 フライパンに油を敷いて焼く。

お好みでメープルシロップやジャムなどをつけてどうぞ!

新春お菓子は黒豆のパウンドケーキ!

2007-01-06 10:21:35 | Mamy's Recipe
あけましておめでとうございます
Mamyです。
皆さん良いお正月を過ごせましたか?
我が家は家族全員、年末から引きずった風邪が治らず、夫は熱を出して
寝込むし、外出も出来ずにどんより過ごしていました

 新年早々、この良くない状況から早く抜け出さないと!!!
昨日は今年一番のお菓子を作ってみました。
おせちで余った黒豆を使ったパウンドケーキです。



 黒豆を上にも下にも結構入れ混んだのに、焼き上がったら
全部下に沈ん でました・・・

豆に小麦粉をまぶすと良いらしいのですが、手を抜いたため、
見た目は 失敗ですね。
味はお豆のほくほくした感じとか私的には大好きです
 とは言え、この出来ではほくほくも大してないけど・・・。
さらなる研究、今年も頑張ります!
ということで本年もどうぞ宜しくお願いします


ママと息子の手作りパン

2006-12-20 11:01:36 | Mamy's Recipe
 こんにちは、Mamyです。
寒~い日が続いていますね。
私は、寒いのがもの凄く苦手なので、部屋で過ごしてばかりです
とは言え、子どもと二人っきりだと、どうしても煮詰まってくるし、
男 の子の遊びってどうも激しいのが好きみたいで付き合いきれません
ここは先手必勝!遊ぼ~よ~~と言われる前に、私がやりたいことを
一緒に楽しむことにしました

 という訳で、趣味のパン作りを子どもと供にすることに
材料を混ぜたりこねたり、これも面白いんだけど一番楽しいのは、
やっぱり形作り!
好きなように切ったり伸ばしたり丸めたり。
私がクマのつもりで作ったコアラだかブタさんみたいなのを見て、子ど
もも真似してくまさんとかうさぎさんと楽しそうに作っていました。




生地をいじくり過ぎて、ちょっと硬いパンになってしまったけど、自分で
作った手作りのパンはとっても美味しかったみたい
今は男子も台所に立つ時代、これからも楽しみつつ、密かに鍛えさせよ
うかな

親子で作ろう!型抜きクッキー

2006-12-13 09:06:18 | Mamy's Recipe
もうすぐクリスマス!
なんだかうきうきしてしまいますね。
親子で楽しくクリスマスクッキーを作ってもっと気
分を盛り上げちゃおう!とっても簡単です。



★写真は作り方4で生地を半分に分けて、半分にココアパウダーを小さじ1混ぜました

材料
ホットケーキミックス 200g(一袋)
バター 60g
砂糖  30g
卵   1個
ココアパウダー 

下準備  
バターを室温に戻す。オーブンを18 0℃に温める。

作り方

1 ボールに室温に戻したバターを入れ、クリーム
  状になるまで木べら(ゴムベラ)で練る。
2 砂糖を加えてよく混ぜる。
3 よく溶いた卵を少しずつ加えて混ぜる。
4 ホットケーキミックスを一気に加えて切るよう
  に混ぜる。ココアの生地を作りたい時はここでココ
  アパウダーを加える。
5 4をラップに包んで冷蔵庫で30分休ませる。

ここまでは前の晩に頑張って準備しておくと良いか
もしれません。生地は一晩寝かせてもOK!
 
6 めん棒と台に打ち粉をして生地を3ミリ程度の
  厚さにのばす。もしくは生地をラップで挟んでめん
  棒でのばすと打ち粉がなくても台やめん棒  に
  くっつかずきれいにのばせます。
7 好きな型で抜いて180℃のオーブンで10~13分焼く。


 小さな子でも生地をのばしたり型でぽんぽん抜いた
りするのがとっても楽しいみたい
ホットケーキミックスを使うので多少混ぜ方が悪く
ても上手に焼けますよ
何よりみんなで手作りしたら、それだけでとっても
美味しいクッキーの出来上がり
クリスマスは、お友達や子供と一緒に楽しい時間を
過ごしたいですね♪
                 Mamy





寒い季節にホッカホカのさつまいも蒸しパン

2006-12-06 14:02:57 | Mamy's Recipe
蒸しパン

12月に入り、寒さも本格的になってきました。
外では石焼~きイモ~の声が

ホクホクのおいもが恋しい季節ですね。
そこで今回はさつまいもを使った、簡単ほかほかお
やつのご紹介です。


さつまいもの蒸しパン

材料(直径8センチ高さ4センチの器3個分)

さつまいも      100g
ホットケーキミックス 3/4カップ(150cc)
バター        10g
牛乳         50~60cc      
        


作り方

1 さつまいもは1センチ角に切り、水にさらす。
2 ボールにホットケーキミックスを入れ、室温に
  戻したバターを入れて混ぜる。

3 さらに牛乳を入れ、水を切ったさつまいもを入
  れ混ぜる。
4 紙を敷いた器に流し入れ、蒸気の上がった蒸し
  器に入れて20分程蒸す。
5 竹串を刺して何も付いてこなければ出来上がり。



器に敷く紙はカップ専用のものがなければクッキン
グシートで代用出来ます。
赤ちゃんから大人まで、心も身体もホットになれる
おやつをどうぞ~!


ボリュームタップリ 豚肉とニンニクの芽の味噌炒め

2006-10-20 10:45:33 | Mamy's Recipe
こんにちはMamyです。
近所の八百屋さんでニンニクの芽が超特価で手に
入ったので簡単おいしい「豚肉とニンニクの芽の味噌炒め」を
作ってみました
ご飯が進む一品です。どうぞお試しあれ

材料(4人分)

豚薄切り肉   200~300g
ニンニクの芽  一束(8本位?)
味噌 大さじ2~3
酒  大さじ2
砂糖 大さじ2

作り方

1 豚肉は一口大に切る。
2 ニンニクの芽は食べやすい長さに切ったらさっ
  と塩ゆでする。
  こうすると苦みが和らぐ。
3 味噌、酒、砂糖を合わせて甘辛みそを作ってお
  く。 
4 フライパンを熱して油を入れたら、豚肉炒める。
5 ニンニクの芽を入れて混ぜたら、3の甘辛みそ
  を加え、水分を飛ばすように炒める。
6 最後にごま油を小さじ1程回しかけて混ぜたら
  出来上がり



 ネギを加えたり、揚げナスを入れても美味しいです
夏だったらニンニクの芽の代わりにゴーヤを入れても、とっても美味し
く食べられますよ
その時は普通のニンニクを油でいためてから肉、長ネギ、ゴーヤを入れ
ていきます。
甘辛い味はうちのちびっ子にも好評でモリモリ食べてました!




秋色デザート キャラメルシロップ

2006-10-09 12:14:39 | Mamy's Recipe
Mamyです。気がつけばすっかり秋。
待ち行く人の装いも少しずつシックで素敵になって
いきますね

 今回は秋らしくちょっぴり大人向けなデザート、
キャラメルのアイスクリームです
ほんのり苦くて洋酒のきいた大人の味がきっと気持
ちをリラックスさせてくれることでしょう。
秋の夜長を美味しいデザートと供に心ゆくまで楽し
んでみては…


キャラメルアイス

材料

卵         1個
卵黄       1個分
水        50cc
砂糖       70g
生クリーム   300cc
ラム酒     大さじ1
バニラエッセンス  少々

キャラメルソース
 水      大さじ1
 砂糖      50g
 熱湯   60〜70cc


作り方

まず、キャラメルソースを作ります。

1 なべに砂糖50gを入れ、水大さじ1をか
け、なべを回しながら砂糖全体を湿らせる。←Point!

2 1のなべを中火から弱火にかける。
  この時、木べら等で混ぜないようにしましょ
う。砂糖が結晶化してしまうことがあります。

3 端の方から色づいてくるので、なべを回しなが
ら全体がきつね色になるようにしていく。
  
この時もなべを揺すり過ぎたり、木べらなどで
混ぜないようにしましょう!

4 全体がきつね色になったら火を止めて熱湯を少
しずつ入れ、よく混ぜる。
ソースがハネやすいので注意!です。
5 再び弱火にかけて砂糖の固まりなどを溶かして
出来上がり。




ここでちょっと一言
全体がきつね色になって火を止めてからは予熱でどんどん色が濃くなる
ので、火を止めるタイミングが遅すぎたり早すぎたりしないことが
上手に作るポイントです。ここが難しいんですよね~

さて、お待ちかねアイスクリームを作ります。

1 水50ccと砂糖を煮とかす。
  ここではキャラメルソースのときのように焦がさないでね。

2 全卵、卵黄を大きめのボールに入れ、ハンドミキサーで軽くほぐす。
  1の熱いシロップを少しずつ加えながらハンドミキサーの高速で一
  気に泡立てる。

ミキサーでゆっくり生地を持ち上げたとき、ミキサーの羽に一度こ
もって落ちるくらい、かたく泡立てましょう。

3 別のボールで生クリームを八分立てにする。ミキサーで持ち上げた
とき、クリームのツノがおじぎするくらいです。

4 2のボールに3の生クリーム、キャラメルソース大さじ3、ラム
酒、バニラエッセンスを加えて、金属容器に入れて冷やし固める。
 固まったら出来上がりです。結構な量が出来ます。私は食パン
型(1斤用)を使いました。



もう少しキャラメル色を出したかったんだけど…ソースをもっと焦がした方が良かったのかも


 今回は材料が多かったり、ソース作りが難しそうに感じるかもしれませ
んが、やってみたら意外と簡単ですよ

 材料をひたすら混ぜるだけだし、手作りならではの素材が生きた味、こ
れがとっても美味!!
キャラメルのほろ苦さとラム酒がきいた香りはまさに大人のデザートで

小さなお子様向けにはラム酒の量を控えてくださいね。
3歳のうちの子はそのままでも平気で食べていましたが…


超簡単!元気ご飯♪

2006-09-14 11:15:52 | Mamy's Recipe
 こんにちは。Mamyです。
雨が続いてますね
爽やかな秋の空とお日様はどこへやら

 買い物にも出られないし、なんだかやる気も出ないな。
と冷蔵庫をあけたら、オクラとみょうがとネギ…夏野菜の残り物。
夏ならこれでソーメン!ってとこだけど、今日はご飯と一緒にこの子達
に主役になってもらいましょう
という訳で題して「 超簡単!元気ご飯 」



超簡単 元気ご飯

材料(2人分)

オクラ   4本
みょうが  2本
ねぎ    10センチくらい
焼き海苔  半分
めんつゆorしょうゆ 適量
しらす   適量
温かいご飯 


作り方

1 オクラ、ねぎは小口切りにする。
  みょうがは薄切りにして水にさらしアクを抜き、水気を切る。
2 1の材料をめんつゆ(しょうゆ)で和える。
  つゆの量はお好みで!
3 器にご飯を盛り、ちぎった海苔を散らし、2をかける。
  あれば最後にしらすをのせる。

 薬味独特のピリッと辛くて苦いのが好きな人にはたまらない一品!?
とろろ芋なんかをかけたらこれまた最高!

でも、このピリ辛苦味、ちびっ子には受けないです。
子どものご飯は。。。しらすご飯で許してね
あとは卵焼きとお味噌汁があれば完璧

どうぞお試しください