goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

着物も楽しい♪

2012-02-28 16:07:56 | 講座に参加してきました!
 こんにちは。
お茶の最終試験が近付き、ちょっと緊張しています。
実は着物の試験も翌週にあり、緊張も2倍です
でもどちらも好きなので、頑張らなくては
・・・ということで、またこもりきりの
生活をしています

 先週は着物の着付けの先生に色々コツを
教えてもらい、創作結びを練習
なんとか作ってみました



シンプル、かつちょっと可愛い創作結び
そのうち娘たちにもしてあげられるといいな~

でも一番楽しかったのは、久々に自分で着たこと。
卒園式はスーツでいいやと思っていましたが、
先生にもったいないでしょ!!と言われ、
半襟まで縫い直していただいたので、
着物を着てみようかと思っています
卒園式の週になったら練習しなくっちゃ

そのうち着物着て、お茶席にでも参加したいものです。

月に一度(行けたらなんですが)参加している地区センターの
着付け教室のメンバーでも、着物を着て食事に行こう!という
企画があり、さまざまな年代の女性で行くことになりそう

場所探しは若手()の私のお友達と私がすることに
なりそう・・・。
それもまた楽しみです

はー、お茶も着物もどちらも受かりたいものです

                 Novy

講演会に行ってきました♪

2012-02-07 23:22:29 | 講座に参加してきました!
 今日は最近大のお気に入りの
「横浜の時を旅する」という本の
著者、山崎洋子さんの講演会が
あるということで、県民ホールに
行ってきました

この本にまつわるお話や
横浜の歴史、開港の歴史などを
詳しく、興味深くお話されて、
すごくためになりました。
面白かったです。

この本は、横浜を代表するホテル
「ホテルニューグランド」の歴史が詳しく
書かれている本で、日本が戦後
大きな転換期を迎えた際に、政治の
舞台にもなったということで、
日本が植民地化されなかったのは
なぜかなどということも書かれています。
すごーく興味深いですよ~
横浜在住の方には特にオススメです



 
 私も、生まれ故郷札幌と同じくらい横浜が
大好きなので、もっともっと横浜のこと、
横浜の歴史を知りたくなりました。
この本と一緒に「時を旅する」ことを
してみたいなと・・・。

今日は朝は嵐でしたが、嵐をものともせず(?)
出かけてよかった
明日からまた頑張れそうです

                    Novy

パンライフ♪

2011-10-17 21:51:09 | 講座に参加してきました!


大変ご無沙汰して申し訳ありません(>_<)
相変わらず要領悪く、いっぱいいっぱいの日々を送っています。

震災があり放射能の心配で生活が変わったことや、
娘の習い事が増えて送迎が大変だとか、パン教室だとか
幼稚園の役員とか情けないことに一日をこなすことで精一杯です。
私にはちょっと多すぎました。

 そんな中、私の楽しみでもあるパン教室。
とうとう師範科までたどり着きました。
しかし家でゆっくり焼く時間もなくここまで来た感じ。
今はパンの理論や、科学的な話、さらにおいしく焼くための工程を
深く習っているところです。

これがとても楽しくて、ただ焼いておいしいね~という
だけでなく、まさにここが知りたかったという内容で、
ここまで続けて良かったなと感じています。

 先日も家で焼いたパンを持っていく宿題があったのですが、
たくさんの指摘を受けました。これがとても勉強になり、
どうしてこうなったかなど先生は一目でわかるんですねー。

その後失敗をいかしてリベンジしたところ
お褒めのお言葉をいただきとてもうれしかったです♪
奥の深いパンの世界。おいしいパンが家で食べられるように
頑張ります!受講料を出してくれてるパパにも感謝して、
家族に還元しなくっちゃ。

               Emmy

習い事三昧

2011-10-05 17:31:57 | 講座に参加してきました!
 こんにちは。
今日は雨
そしてとても寒い。
なんでも札幌より東京の方が気温が低かった
みたいですね

 こんな日なのに、
私は自分の習い事(?)が二つも
入っており、動き回っていました

午前中は都筑スポーツセンターへ!
4年越しで習っている講座で
ストレッチ&ウォーキング

いかに自分が動いていないかわかりました。
ストレッチをしっかり呼吸法も兼ねてやると、
体がギシギシいっているのがわかりました。
上がっていた腕が上がらない角度があったり・・・

運動は週一はやらないとだめだ~
・・・と痛感したのでありました。

こちらの教室を早めに切り上げて、家に帰り、
急いで昼食

そしてすぐに着物を着るための一式を
持って田奈駅へGO!・・・


地区センターのような場所で
3か月ぶりの着付け教室です
ほかの人と着物の着せ合いっこをして、
帯結びを2種類、熱心に習ってきました。
3月に資格取得を目指し、秋は頑張らねば

そしてささっと片づけをしているうちに4時
さあ、帰らねば!
子供は延長保育に預けているので、
間に合うように帰りました

前日は疲れそうだなあ~と少々憂鬱でしたが、
ストレッチを丹念にやったせいか、
すごく体が軽くて、着付けも楽しめました♪

こんな日はだるくてこもりたくなるけれど、
ちょっと勇気を出して外で活動するのは
いいものだ~と思いました

来週からまた運動もしっかり
頑張ります

           Novy


手作りギター教室に参加してきました♪

2011-09-12 19:21:04 | 講座に参加してきました!
 こんにちは。
先週は、幼稚園の行事と仕事が続き、
全然更新できませんでした
すみません・・・

仕事がちょっと落ち着いた土曜日、
子供たちとたまプラーザテラスで
行われた「手作りギターをつくろう!」という
イベントに参加してきました

久々のイベント参加
子供たちも私も気持ちは

机にすわるともうキットが
置いてあり、愉快なヤマハの男性の先生が
丁寧に教えてくれました

先生のトーク力は芸人並みで、
飽きずに2時間近く、楽しく過ごせました。

作り方は
ダンボールをきれいにギターの形に
切って、ネック部分の板を木工用ボンドで
つけ、本物のギターの弦を金具でとめるという
結構本格的なものでした。
ドレミファソラシドもきちんと弾けてるものが
できました。ピックも本物をくれて、子供たちは
大喜び


シールでデコって、オンリーワンの
ギターのできあがり~




今はこれが最高のおもちゃです。

いい思い出になりました


              Novy

ル・クルーゼ パート2

2011-05-18 13:40:05 | 講座に参加してきました!
 ル・クルーゼのお料理講習会に参加してきました。
今回で私は2回目です。
常連のお友達がまた誘ってくれたので、
参加できました。かなりの人気なので
なかなか予約がとれないのですよね~。

ランドマークに、ル・クルーゼのとってもきれいなショールームが
ありまして、その中の奥のスペースで行われます

今回のメニューは桜エビのパエリアと
アイオリソースポテト、揚げカスタード。
講習会の時間は約1時間。

始まるのは1時から。これがなんとも微妙な時間です。

パエリアは普通のお米から、揚げカスタードは
カスタードクリームを作るところから
始まりました。
30分以上経過して・・・。

下の子の幼稚園の迎えは午後3時・・・。
ランドマークプラザから、地下鉄の駅まで結構
な距離がありますので、始まったてからすぐに
「これは間に合わないかもしれない・・・」と
あせり始めました

パエリアって結構かかるよね?
揚げカスタードって揚げ時間かかるよね?
アイオリソースって手作りだよね?
試食の時間と質疑応答の時間あるよね???

そう考えると段々あせってきました。
腕時計を1分おきに見る挙動不審な私・・・。

主人は仕事だし、今同じバス停の園児は
いないし、どうしよう
これはかなりやばい

バス停に間に合わなかったら幼稚園にバスは
引き返してしまう。そうなったら習い事が
間に合わない・・・。
頭の中は色々な考えがめぐり、
先生の声が遠のいていきます


とにかくだれか頼める人に頼もう!

ということで、講習をちら見しながら
去年同じバス停だった人にメールで
迎えだけお願いできないかと相談・・・。
すぐに返信で「行けますよ」との返答。

胸をなでおろし、お礼のメールを書く。

…と主人から「今帰ったのでお迎えに行けます」との
天の助けメール


またお願いした人に
「主人が間に合うので大丈夫です」とのメールを打つ。
主人にも「よろしくお願いします」メール。
細かい時間のやりとりもメールで済ませて・・・・。

そうこうしているうちに試食タイム。

焦るし、時計ばかり見てるし、メールばっかり
してるしで、先生、本当にごめんなさい
落ち着きのない生徒で申し訳ない~

全然頭に入らなかった
味もしたようなしないような。
流し込んじゃった感じ

レシピはもらったので、何かにはトライします

教室っていうやつは、
心に余裕がないとだめですねえ

でも桜エビのパエリアはちょっと「和」な
感じで美味しかったです。



いつかこのタイプの鍋がほしいな~と思った私でした。
時間に余裕!心に余裕!
そんな教訓を得た一日でした

            Novy


ル・クルーゼお料理講習会へ♪

2011-03-04 16:41:05 | 講座に参加してきました!
 寒い日が続きますね~
三月なのに~

今日はティースクールで一緒だった
お友達とル・クルーゼのショップで
行われる料理講習会に参加。

お料理教室に参加するのではなく、
デモンストレーターの方が
ポイントを押さえた解説を交え、
調理してくれます

今日は、
「ル・クルーゼでひな祭りパーティー」と
題して、洋風ちらし寿司、季節野菜のアボガドバジル白和え、
そしてデザートに桜のティラミス

どれもすごーく美味しかったです。
かわいいル・クルーゼのグッズに囲まれた
きれいなお店で、美味しくいただいてきました。

このちらし寿司、寿司飯に粒マスタードやマヨネーズを
入れていて、文字通り「洋風」。
すごく美味しかった
のせる具材も生ハム、ルッコラ、粉チーズ、フライドオニオン
など、ちょっと目先が変わっているし、
なにより彩りがいい♪



そしてアボガドの白和えは、
お豆腐が入っているのを感じさせないのが
すごかったです。野菜を固めにゆでるので
歯ごたえと甘味が感じられて、
美味~


*右側が白和えです。

そして、一番おいしかったのは
デザート!



私、実はティラミスが嫌いなんです
だから「まずいな」と内心思っていました

しかしながら、珈琲は使わず、
イチゴとリキュールを使った
ソースと、クリームの美味しさ、
桜の塩漬けがきいていて、最高
こんなにおいしいものだとはー!!

ぜひ家でも試してみようと
思います。

久しぶりになんか刺激を受けました。
誘ってくれたお友達に感謝です

また行きたいな♪

                 Novy

料理教室へ♪

2011-02-11 21:59:30 | 講座に参加してきました!
先月、たまぷらーざのご自宅で開催されている、
ある料理教室に参加しました。
その日はのメニューは、
『いなり寿司、ぶり大根、茶碗蒸し、桜もち』。

包丁の持ち方から、切り方、ダシの取り方、煮方など基礎的なこと
から丁寧に教えていただけ、私にとって、とても勉強になりました。

基本料理を学ぶ機会って、
身近でありそうでなかなかなかったので、
今回、とてもよいご縁に恵まれました。

そして、先生の頭の中には、まさに全ての工程が
ビッシリつまっていて、次々と効率的に繰り広げられて
いく様がすごかった…!!
心から感動しました。

料理の盛りつけの仕方もとっても美しく(↓以下写真)、
味もとってもおいしかった~
本当に有意義な時間を過ごせました。
またぜひ参加したいです。



さて、雪が降ったりやんだりで外出がままならない
今日は、習った『桜餅』を家で実践してみることに。

実は、料理をする際に、電子レンジをなるべく使いたくない…と
思っている私ですが、
あまりにも簡単にできるので(←数分、電子レンジにかけるだけで
できるのです)、今日は習ったとおりに作ってみることに。
ただ、中につめるアンコは、小豆から炊いてみました。



多少、成形が変になってしまっても、
桜の葉っぱをまくと、グレードがビューーンと
アップするところがよいところ。
家族にも大変好評でした。
今晩のおかずは、「ぶり大根」の実践です。

***************
ところで、その料理教室に参加するため、
「たまぷらーざ駅」に数年ぶりに降り立った私。
「たまぷらーざ駅」周辺のあまりの変わり様に、
自分が一体、どこの位置に立っているか本気でわからず、
駅員に助けを求めてしまいました。
まさに浦島太郎。
本当にビックリしたぁ~!!

Lucy

脳みそリフレッシュ!

2010-11-26 17:33:10 | 講座に参加してきました!
先日、とある講座に参加してきました。
保育つきの講座です。
こんなのに参加するの本当に久々。

遊び研究家の篠秀夫さんという方、
きっとご存知の方も多いでしょう。

この方が「子供の心 親の心」というテーマで
お話してくださいました。
2時間、色んなお話がありましたけど、
印象に残ったお話を2つだけ
紹介したいと思います。

一つは、「子供はうるさい、汚い、言う事聞かない等々」
これを周囲の大人が認めていかなければ子育ては出来ないし
子供は育たない。
子供が育たなければ未来もない。

というお話。

これを聞いたとき、ある日の夫との会話を
思い出しました。

夫の話によると日本の少子高齢化問題は
世界に類を見ない程、それからこれまでの
歴史上でも例が無い程ヤバいらしいです。

その経済的打撃はかなりのものらしく、
なんとかしなければ日本の未来は真っ暗だそうな。

今、夫の会社も日本ではなくて中国進出してます。
人口多いからね。

その中国も一人っ子政策のせいで、
10年先はダメらしいですけど。

でも本当は中国進出する前にお父さんを
家に早く帰らせて、子供の世話を手伝ってくれなきゃ
日本の未来はないって思うんですけどね。

我が家も子育て真っ盛りなのにパパは
中国出張でいません。
会社って本当にバカ!
あっ、すみません・・・

もう一つは素敵な言葉。
「けんかの数だけ仲直りの数」

兄弟げんか、友達同士のけんかも
大人が止めてしまったらけんかだけで終わってしまって、
子供自身の力で仲直りする機会が
なくなってしまいます。

大人は止めたい気持ちをぐっと我慢(危険なときは別として)
見守ってみましょう!
けんかの数ばかり増やすのではなく仲直りの数も同じだけ
させてあげられたら人間的魅力もアップしそうですね。

                     Mamy




着物大好き☆

2010-11-21 15:14:34 | 講座に参加してきました!
 今日は2カ月ぶりの
着付け教室。

・・・しかもパパがいないので
子連れで行っちゃいました

先生のお宅は遊具が色々あ
る公園のすぐそばなので
子供たちは家の中では
お絵かきして、飽きると
公園に行ったりして、
楽しい時間を過ごして
くれたみたい
ホッ

今日は一緒に習っている
お友達がいないので
自分で着るのと、
マネキンを使って
帯結びの練習!

久々に先生にじっくり
基本的なことやコツを
教えてもらってすごく
勉強になりました。

自分が着られればいいかな~
と思っていましたが
人に着せるのも楽しいな~って
あらためて思いました

お正月は時間があったら
着物で過ごそうと思います

             Novy