goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

宮城県からの便り

2011-03-20 18:01:18 | パタパタパパの育児日記
この度のとんでもない地震に巻き込まれ、
なんとか毎日を過ごしてきました。

皆様からの励まし応援メッセージに
深く感謝しております。



私の住む町は海岸部と山岳部のほぼ中間地点でありまして、
今回の地震によって沿岸部は壊滅状態。

我が町等はライフラインの破壊・寸断といった具合です。
ですが、このライフラインもお陰様で、
徐々に復旧しております。



まずは参考までに、私の場合で地震から
これまでを時系列でお知らせします。



3月11日。14時46分、携帯メールに緊急地震速報が届く。
と、直後にものすごい揺れ。

コンクリートの庁舎がつぶれるのではないかと思う
くらいでした。
私は机の後ろにある大きなプリンターとロッカーを
抑えていた。今思うと危険。

その後、停電で信号がつかないため、
交差点で交通整理に取り掛かる。

このときは、まだこの地震が単なるいつもの地震の
拡大版程度にしか思ってなかった。

が、午後7時頃に災害対策本部に集められて
総務課長の口から出てきた
「津波により海岸沿いの町が半分以上亡くなっているようだ。」
との言葉に絶句。

家族や友人からの安否メールが届くが、
返信する暇もないし、規制も加わり、
放置する羽目に。



3月12日。午前5時に起き、
新聞を見て今回の地震の規模がわかる。

沿岸部の壊滅状態には言葉も出ない。
午前6時、水が出ないので、親戚の伯母さん宅の山からの
湧水を汲みに親父と出発。

午前7時、出勤。町内の米屋・スーパーを巡り、
炊き出しの材料を確保するが、
どこも建物内部がものすごく壊れていて危険。
また、買い物客も長蛇の列。

避難所を6か所開設。そこへ燃料や物資を運ぶ。



3月13日。避難所に一昼夜配属。
給水がたりない、広報が聞こえない、食べ物がない、
電気はいつつくのか?
と苦情や不安をたくさんいただく。

いとこの旦那が仙台空港に取り残されていることが判明。
別のいとこの息子が大学の卒業旅行先の
北海道から帰ってこれないことが判明。



3月14日。ガソリンがもったいないので自転車で、
どこへでも。どこまでも。
庁舎に電源がはいる。信号が一基、つく。



3月15日。んー、思い出せない。



3月16日。携帯電話がやっとつながる。
Novyさんとも話す。


3月17日。未明。
ようやく家に電気がつく。
早朝からガソリンを求め、家族が動く。

この日も避難所で宿直。
隣町の妻の実家で水道が復旧したので、
私以外の家族が1週間ぶりのお風呂をいただきに行く。

被災地「石巻」で勤務していた友人から電話が届く。
自衛隊のヘリにより救助されたとのこと。
現在は津波で跡形もなくなった海岸線での
確認作業に従事とのこと。気をつけろと励ます。



3月18日~19日。町に電気が戻ったことで、
みんな少しずつこれまでの暮らしに戻りつつある。



現在のところ、水は断水中。
ガソリンや灯油の不足に不安といったところでしょうか?

食糧については、こちらは田舎なので、
田畑がある人はある程度貯蔵ができてます。
が、単身や団地・アパートでの
単一家族の方々は大変かもしれませんね。

学校等も建物の点検やら修繕に時間を要します。

我が家の近所は道路が陥没、下水のマンホールが隆起しており、
車も人も通るのが非常に危険です。



とりとめもなく書き連ねました。語れば尽きませんが、
こんなところでしょうか?

とにかく皆元気に頑張ってます。太平洋沿岸部では、
あとどれくらい経てば今の私ぐらいおちつけるのか
皆目見当もつかないでしょう。
また、東北のみならず、関東の茨城も我々と
同様の被災地となっているようです。

今後、我々はわが町以上に被害のある県内の市町への
支援に取り掛かるようです。
私もこれからは皆様に励まされたように、
周辺の人々を励ましつつ手助けしていければと考えてます。

              General

『Weekly General vol.18』

2011-01-28 16:53:39 | パタパタパパの育児日記
1月23日(日)

 基本的に片付けが好きな私。
この日は部屋の押し入れから不要なものを排除。

カタログやら数年前の携帯電話やクレジットカードをポイポイと。

 奥に潜んでいた結婚式の写真やら何やらは改めて
一つの箱にまとめ、子供らに見つからないよう別室で保管。

 途中、大学の袋を発見。
見ると教授の退官記念の集会写真が入っていた。
懐かしい~とシミジミ眺めたせいか、
夜に同窓会をした夢を見た。

しかし、夢とは憎らしいもので、
わざわざ別の用とダブルブッキングされており、
私は同窓会を中抜けして地元に戻り、
そして再度同窓会へと駆けつける訳だが、
その時の空港に向かうタクシーの遅いこと遅いこと。
怒りまくっていたら朝になりました。

昨年はサークルのOB会を実施したので、
今度はゼミの同期会をやらねばなりませんな、novyさんよ。



1月24日(月)

娘二人が風邪でダウン。原因はヨウレンキンだとか…。

 そんな娘をおいて、私は仕事も休暇を取り、
「生活保障プランナー講座」へ。

 5月にFP3級の試験が控えているので、
非常に楽しみにしていたのですが、
中身はハード。

そして、年金や生命保険の話、
そして税のしくみなどを聞くと
自分の無知で結構損をしているような気になり、
不安に包まれていく…。

 とにかくこれからは自己責任の時代。
しっかりと情報をキャッチし理解していかねば。
それにしても、その根底にはきちんとした
ライフプランが各々描かれていないといけません。

そこで自問自答。「私はどう生きたいの?」

答えは…、まだ闇の中のようです。


なんだかんだでお姉ちゃんの熱が下がらず。
再度病院で診察すると肺炎になってました。
今週はまるまる一週間お休みです。
来週は登校できるといいなあ。
ではまた、パタパタ~!!

             General

『Weekly General vol.17』

2011-01-22 17:03:58 | パタパタパパの育児日記
1月15日(土)

 家族で隣町のイオンに買い物。
お母さんが子供の下着やら靴下を見ている間、
私と子供たちはオモチャコーナーへ。

しばらくするとお姉ちゃんが

「お父さん、大事なものが落ちてるよ。

見ると、オモチャがいくつか置かれてる
プレイコーナーのテーブルに財布が。
中を見ると小銭だけだがしっかりと入っている。

「お父さん、これ大事なものだよ。
誰のなんだろう?どうすればいいの?」

 「これはお店の人に『落し物です』って届けよう。」

私たちはカウンターに財布を届けた。
お姉ちゃんは頑張って「落し物です」と言いました。
カウンターの女性から「どうもありがとうございます。」
と言われたが、すると横から見知らぬ女性が
「その財布、あそこにいるグレーのジャンパーの子のですよ。」

カウンターの女性は「あ~、そうなんですか。
ありがとうございます。」と彼女に言ったが、
私は「ん?」である。
落とし主を知ってたんなら、あんた、ちゃんと渡してやれよ!!何だそれ!!
って感じでした。

その後、財布を受け取った男の子とそのお祖母ちゃんが、
わざわざ私と娘のところに来てお礼を言ってくれました。

「お姉ちゃん、いいことすると、なんか気持ちいいでしょ。

「うん、気持ちいいね。」

 そんなウキウキ状態の私と娘でしたが、
その後、男の子とお祖母ちゃんとはトイレや食品売り場、
最後はイオンの近くのラーメン屋でも会うといった状態で、
最後の方はお互い何かメンドクサイ気分になりました。
いいことしたら、サッと去るののが良いみたいです。


 子供たちが「トイレの神様」を頻繁に歌ってまして、
耳に残ります。
しかし、掃除をするとは一言も言いません。

息子の風邪は咳だけでしたが非常にヒドイものでした。
1週間以上かかりましたが、ようやく鎮静しました。
風邪、恐ろしや~。

今年のインフルエンザは子供より
働き盛りにかかりやすいとか。
うがい手洗いで気をつけましょう。
ではまた、パタパタ~!!

General

『Weekly General vol.16』

2011-01-14 16:24:19 | パタパタパパの育児日記
1月8日(土)

 買い物に行こうと言うと、
珍しく息子とチビ娘は家に居ると言う。
どうやら雑誌の付録のDVDが見たいようだ。

 久しぶりに夫婦プラスお姉ちゃんのみの組合せなので、
お昼は娘が前々から行ってみたいと言っていたレストランへ。

 あまりのうれしさで落ち着きのない娘。
そして食欲は増進。パスタとピザをぺロリ。

 途中、隣の席に高校生の娘とお父さんが座る。
それを見た妻が娘に

「あなたも高校生になったらお父さんとレストラン行ってね。」

「あったりまえでしょー。」

うれしい話じゃないですか。
でも…、今の言葉、絶対忘れんなよ~!!



1月9日(日)

 隣町の凧揚げ大会に参加も、
雪が舞う中なのでさっぱり飛ばず。
無料のカップラーメンとモチをいただく。
ちなみにこの大会には3年連続の参加。
来年もがんばります。



1月10日(月)

 町内の学習施設で「小正月体験教室」に参加。
息子と妻が風邪で不参加。
七福神の舞にチビ娘はビクビクするも、
その後の餅つきやダンゴ刺しでは意気揚々。



1月11日(火)

 この日は学校・幼稚園の始業式。
「いやだな~。」と言いつつ、
6時に起きた息子は天晴れ。
お姉ちゃんは相変わらずの朝寝坊。
今年も先が思いやられます。


学校が始まると、通常に戻った感があります。
あー、お正月も終わりだな~。
これからは何を口実に一杯いただけばいいものか…。
でも、これじゃ痩せませんね~。
ではまた、パタパタ~!!

General

『Weekly General vol.15』

2011-01-07 10:10:25 | パタパタパパの育児日記
新年明けましておめでとうございます。
Generalでございます。

今年もできるかぎりパタパタと参加したいと思いますので、
よろしくお付き合い申し上げます。


1月4日(火)

 正月休みも終わり、今日から仕事だと言うのに首が痛い。
寝違えたか?症状は下が向けないということ。
上には反れる。どうしたんだろう?

 そして1週間の記録付けを休んでいた
血圧を測ると下が高い。

んー、こりゃ病院に行かねばならんかな?

といっても新年早々仕事も立て込んでいる。
年末年始の不摂生が祟ったか。
しばらく気をつけて生活すればなんとかなるかな?
などと考えながら一日が過ぎた。

徒歩での帰宅途中、これまたいろいろ考える。
血圧が上がったら肩や首が苦しいとは聞くが、
目まいや頭痛もするはずだ。

でも私にはそれがない。だとすれば、
首の原因は筋肉痛なんじゃないか?

ちなみに昨日は何やったっけ?
子供たちに縄跳びの縄まわし…って、
これは一昨日だし大したことではないな。

あ!初売りでブルーベリー用の土を4俵買って運んだからか?

いや、そんなに重くはなかった…。ん~…。

あっ!!

いきなり答えが出た。
私は前日の夕方に小1の娘と硬筆の書き初め対決を
何回もしていたのだ。

普段の生活できちんとした字など書くことが
皆無になっていたのに、はりきって書き初めなんぞしたもんだから、
肩や首が筋肉痛になってしまったのだ。
間違いない。まさにこれだ!!

原因を恥ずかしながら家族に伝えたが、
妻は「そういうもんかな~?」と不思議顔。

でも自分の体は自分が一番知っている。
「でも、血圧もきちんとしてね~。」との言葉には、
頭が上がりません。

今年も全ての行動に健康第一が付いて回りそうです。



1月6日(木)

 新年になったら少し勉強をしようと思っていたのだが、
子供に添い寝をしていると本格的に寝てしまいます。

晩酌も控えるつもりが、まだ正月期間だからと甘えてしまう。
イカンですね。

でもそんな中、読書だけは調子良く出来てます。
やはり興味あるものには取っつき安いのですね。
で、今読んでいる本はコレ↓

半藤一利著「昭和史1926-1945」(平凡社)

 非常に分かりやすく、読みやすい文章で書かれてます。
が、それなりの基礎知識がないと歴史というものはダメかも。
んー、いずれにしても生涯勉強なのですね~。

                         General

『Weekly General vol.14』

2010-12-24 14:02:22 | パタパタパパの育児日記
12月18日(土) 

 携帯電話がパキーンと二つに折れてしまった。
1本の線でつながっているのみである。
急いでdocomoに向かい、一番安いのでいいよ
と言ったのになんと3万円もする。

なんでこんなにするんだろう?今の携帯って。

 私はメカにあまり興味もないので、
携帯もメールとカメラがあればいい人だから、
迷わず一番安いやつに。

そんでもってdocomo歴も10年以上だし、
ラッキーなことにその日はシャープフェアということで
シャープ製品だったら頭金0円ということで…。

なんだかんだで妻も一緒に買い替えしましたが、
2機で5万程度でした。

 でも世の中は平気で5~6万の携帯、
買って行く人、いるんだよね~。
スゴイ世の中だ。



12月23日(木)

 この日は妻&息子が幼稚園のお友達と会食なので、
久しぶりにお姉ちゃんと二人っきりのデート。
デート先は町内の中高生のジュニアリーダーなる
ボランティアサークルが開催するクリスマス会。

 同じ小学校のクラスの友達も参加するらしく、
そしてクリスマスリースの創作教室もある
ということで、ウキウキと出かけました。

 「友達もいるのだからお父さんはいらないんじゃないの?」
と聞くと、「リース作りには大人の手が必要」との弁。
ま、予定もないので会場の公民館大ホールへ。

 すると娘はお友達を発見!いきなり「じゃあね~。」
オイオイ、お父さんを一人ぼっちにするんですか~!!

 初めは創作劇を見せてもらいました。
家族の絆が大事というテーマの劇でした。
いいテーマですね。

 そして次にメインのリース作りなんですが、
会場をホールから和室に移動します。

友達のお母さんたちから
「私たち、Uちゃんも見てあげるから
(休んでて)いいですよ。」
と言われましたが、娘はNO!

 しかーし、和室に入ると娘はこれまた友達や
上級生のお姉さんとテーブルを囲み、
私が座る席などナッシング。

そして黙々と作りだす。
時折、上級生や中高生のリーダーの支援を受けて。

 結局、お父さんは娘たちの隣のテーブルで、
見知らぬ姉弟と3人で創る羽目に。

なんだそりゃ。ま、でも親にベッタリより、
友達と楽しくやってもらうほうがありがたい。
娘の成長がいろいろ見受けられ、
私も楽しい時間を過ごせました。

 ちなみに我々が作ったリース。
サンタ風のが私。
ノーマルは娘。おもしろいことに私のリース、
娘の友達&上級生&お母さんたちから好評でした。
お世辞か?





余談ですが、娘曰く、サンタは奥さんとトナカイと
100人以上の妖精と北極に住んでいるらしい。
その妖精たちが子供たちにオモチャを作っているらしい。
素敵な話だ。よく考えたもんだ。

そんなサンタさん、
我が家では24日の11時30分ころに到着の予定です
25日の朝、子供たちはどんなふうに目覚めるのか楽しみです。


ホワイトクリスマスの可能性が大ですが、
交通機関の乱れが心配。

ちなみに最近、妻の車の中では
松田聖子のベストが大流行らしく、
子供たちが次々と歌を覚えては歌っています

笑ったのは「小麦色のマーメイド」で、
最後に「♪好きよ~、嫌いよ~」と歌いますが、
子供たちはその後必ず「どっちだよ!」
突っ込んでいます。
ノリ突っ込み、早くもマスターしたようです。

それから「Weekly General」、
H22年においては今回で最後です。
また来年お会いしましょう!

 MARRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR!!

General


『Weekly General vol.13』

2010-12-19 22:02:42 | パタパタパパの育児日記
12月13日(月) 

 な、な、なんと!
その出来事は我が家の今年一番の珍事に躍り出た!!

民謡教室に出かけた祖父以外の全ての者が、
珍しく茶の間のテレビに映る
「HEY!HEY!HEY!」に見入っていた。

 懐かしの70~80年代の歌が流れ、
誰もが楽しくリズムをとっていたのだが、
テレビ画面にドリフターズが出てくると、
俄然子供たちの動きがヒートアップ!
初めて聞く歌にまで対応しているのだ。

 そして歌が「ビバノン・ロック」に変わると、
水を得た魚のように踊りだす。
そこで事件は起きた!!

「ババンババンバンバン…」

のところで1拍の間が開くが、そこで息子は

「ヘイ!」

と叫び、何故かチン○を出し始めたのだ。

「何!?」

目が点になる妻と私。
大声で笑いだすお姉ちゃん。
ばあちゃんは「アレマ」と口が開く。

息子の芸は止まらない。
やがてチ○コにとどまることなく
ケツまでも出し始めた。

んー、まさにこれは「クレヨンしんちゃん」の影響だ…。
なーんて、思ってたらチビ娘までいつの間にか
下半身スッポンポンになり、息子と二人で
「ヘイヘイ」と踊りはしゃいでいるではないか。

「やめなさーい!!バカタレがーっ!!」

最後は父の一喝でおフザケは終了。

「裸になるのは馬鹿がすることだ!」

と一言添える父であったが、
その言葉、そっくりそのまま
自分に帰ってくるものでした。

血は争えません。



12月15日(水)

これまた歌番組つながり。
この日は日本テレビ系の歌番組を見てました。
3歳のチビ娘が得意げに
AKB48の歌に合わせて踊ってました。
大したモンです。

しかし、これ以上にスゴイのが息子でして、
なんとタッキー&翼の歌を踊ってるのです。

オイオイ、いつの間に!?
そして何故にタッキー&翼なのだ?

 歌謡番組を見る度に、謎だらけに包まれます。
ま、面白いんですけどネ。

我が東北の町でも雪がチラホラ見えてきました。
が、平野はまだまだ積もるようではないみたい。
安心です。でもホワイトクリスマスも見てみたいなぁ。

では、また次回ということで。
パータパタのこころだーっ!!

General

『Weekly General vol.12』

2010-12-10 17:56:43 | パタパタパパの育児日記
12月5日(日) 

 この日は職場の後輩の結婚式でした。
ある意味、毎月結婚式があると何かと疲れます。
ましてや、この日も余興を哀願されたため、
仕方なく場を盛り上げようとしたのですが。

しかーし、今回はこれまでと違います。
新郎にドッキリを仕掛けるという
初めての試みなのです。

 中身はというと、最初にダンスを踊り、
そのまま奇声をあげ雛段に駆け寄り、
新郎とハイタッチ。

ここまではいつもどおりなのですが、
そのハイタッチの中に私は参加しておらず、
「段取りと違うだろう!」
と怒鳴りながら雛段に近づき、
サブリーダー格の同僚と口喧嘩を始め、
郎をオロオロさせるというものなのです。

 一応、会場には「ドッキリ」と分からせるため、
新婦のナナメ後ろに「ただいまドッキリ中」
といった紙を持たせて立たせたり、
怒り散らしている私の背中にも
「新郎にドッキリを仕掛けています。」
という紙を貼ってました。

ちなみに私の腹には「誰が市川海老蔵だ!」
という紙も貼ってまして、
この貼り紙に誰も突っ込んでいないというのが、
私の怒りの着火点だったのですが…。

 このようなドッキリ種明かしが最初からあるので、
会場は我々の怒号並みに爆笑も生み出され、
一方新郎・新婦は我々の迫真の演技に
「一体どうなるの?」と不安顔。

そろそろこの不安から解放してあげましょうと、
喧嘩している我々は衣服を脱ぎ棄て、
恒例のフンドシ姿に。

そして、これまでの人生を物語る30代後半の腹には
「結婚おめでとう」と記されており、
これにて一件落着、
おしまいチャンチャンなのであります。

 毎回毎回こんな馬鹿げたことばかり
やっておりますが、職場の上のものからは
「今回は何やるの?」と、まるでスター扱い。

でも、そろそろ潮時かな…、と考えております。
あー、静かな結婚式を味わいたいものです。

 余談ですが、今回も2次会にまで参加しましたが、
驚くことに今回は100人ほどが参加していた中で、
これまた私、1等を当ててしまいました。

今度も任天堂Wiiです。信じられます?
前回は酔った勢いで別の人にあげちゃいましたが、
今回はクリスマスも近いので有り難く
いただいてきました。

我が家には1台あるので、
姪っ子にでもあげようかなと思います。
この強運、いつまで続くのでしょうか?
楽しみです。



12月10日(金)

今日から忘年会シーズンに突入です。
本日は課の忘年会で蟹を食いに行きます。
個人的には蟹はあまり興味ないんです。
私は肉派なので。

職場の異動などにより以前よりはかなり
回数も減りましたが、今シーズンは公私合わせて
4回ってトコです。
中にはファミリー参加で30名ほどの
参加になるものもあります。

非常に楽しみですが、お酒はほどほどにして
体に優しい月間にしたいものです。


ネットやらトイザラスやらで、
ようやくクリスマスプレゼントを全員分確保しました。
残すところは…、ケーキです。
おいしいケーキが食べたいなあ~。
では、また。パータパター!!

               General

『Weekly General vol.11』

2010-12-04 17:02:36 | パタパタパパの育児日記
11月27日(土) 

 早いものでチビ娘がこの日3歳になりました。
娘も数カ月前から誕生日を待ち望んでおり、
「チョコのケーキがいい」だの
「(妻側の)ばあちゃんも呼ぼう」だのと
幼いながらもいろいろと考えておりました。

 その要望に応えて盛大な誕生会をしようと、
そして七五三のお祝いも兼ねてということで
妻側のジジババも招きお食事会です。

 これまたお姉ちゃんは数日前に
お母さんとメニュー表まで作る意気込み。

目玉はお姉ちゃんとお兄ちゃんの手巻きずしです。

 「へい、らっしゃい!」「何がいいですか?」

と、非常に活きのいい寿司屋です。

二人の職人がネギトロやイクラ、
マグロなどを巻いて振舞います。

時折、極太の巻きずしに変身しますけど、
それは御愛嬌。

非常に楽しい時間を過ごすことができました。

しかし、その時食べた酢ガキのせいか?
はたまた単なるビール飲みすぎなのか、
わたしは腹を壊して下痢になり、
なおかつ気持ち悪くなってしまったのです。

翌日はマラソン大会なのに…。あ~、一体どうなるのだろう?



11月28日(日)

職場の仲間3人とカッパハーフマラソンなるものに
参加してきました。

々の目標はホノルルマラソンなんですが、
今回がハーフ初挑戦。
フルへの道のりがどんなものなのか
確認するチャンスです。

早朝に会場へと車で向かいますが、
生憎の雨。

そして寒いのなんのって。
私は手袋とネックウォーマーを装備しましたが、
半袖ハーフパンツだったので、
最後の最後まで腕とスネは寒かったです。

で、走ってみますと、
7キロくらいまでは何でもなかったのですが、
ハーフを走る予備知識の無さと走力の無さから
次第にスピードも落ち、気力はあるのだけど
ふくらはぎの張りや膝のあたりが気になって、
思うように前に進みません。

やはり体重をもっと落とさないと
膝への負担が大きすぎるようです。

 10キロを過ぎると腹も減り、
体力的にきつくなります。

13キロの給水所で「お腹すいたぁ~。」
と叫ぶ女性があり、その声が私の心に引っかかって離れず、
14キロ給水所では、私もボランティアのおばちゃんに

「誰か!ポケットに飴はいってません?」

と叫ぶと、やっぱりおばちゃん。う
れしいことに3つほど飴を持っていて
私にくれたのです。

そこから残り7キロチョイをヒーコラヒーコラ走り続け、
ようやく2時間9分1秒でゴールイン。

いやー、疲れました。
でも、楽しかったです。運動っていいですね~。


12月になりました。
そろそろクリスマスツリーを飾らねば。
そしてプレゼントの準備。はたまた年賀状。

ホント、師走ってやつですね。
それでは、また来週のブログでお会いしましょう!!
パタパタぁ~っ!!

General

『Weekly General vol.10』

2010-11-27 11:45:05 | パタパタパパの育児日記
11月20日(土) 

 息子の幼稚園の発表会でした。
噂では客席の場所取りがスゴイとのことで
どうなるのだろうと心配しましたが、
我が家ではお母さんが役員をしていることから
少々早出でしたので、なんと一列目を確保!

ま、端っコでしたが。
そこにババと娘二人と私の4人で鑑賞です

 息子の出番は最後の方なので、
ビデオもそれまでOFF。
とはいうものの、年長のダンスに
AKB48なんか出てきた日にゃあ、
チビ娘も大好きなことから急遽録画に!

今ではお兄ちゃんのダンスよりも見ています。
ちなみにモー娘にハマったお父さん、
今回は全然ハマりません。

 息子のダンスは「小さな雨のチャールストン」。
とんがり帽子をかぶり、妖精の衣服を身にまとい、
かなりかわいらしく仕上がってましたが、
お友達の男の子はその衣装を着たくないと
ダダこねてたりしてました。

息子は早々と着替え、控室にて悠々としてましたが…。
ま、かたや同じクラスの男の子がワンピースの踊りを
カッコ良く踊るときに、女の子と可愛らしいダンスでは
子どもながらにもやり切れない部分があるんでしょうね。

 で、ダンスですが、
息子は…、完璧でした
正面をニコニコと見据え、タイミングもバッチリ。

なんですが、さすが俺の子。
一番を踊り終えると、もう満足であとはもう
隣にチョッカイかけたり…。
でも、久しぶりに息子の可愛らしさを
感じることができる一幕でした。

 その後、合奏&合唱では「犬のおまわりさん」に
トライアングルで参加。

これにも驚き!よく2つしかない楽器の枠を
勝ち取りましたよ!
そしてこれも良くできた。天晴れ!!

 普段から家族の叱咤を一人で受けてる息子ですが、
この日は称賛の嵐なのでした。


さてさて非常に寒い季節に突入。
そんな中ハーフマラソンしてきます。
チビ娘は27日で満3歳です。はやっ!!
おしゃべりが止まらない女の子に成長しました。

そんなこんなです。
では、また来週のブログまでさようなら!!
パタパタぁ~っ!!

                Gneral