goo blog サービス終了のお知らせ 

電気羊に旅を

「東南アジア一人旅32日」からブログタイトルを変更。東南アジア・中国・ネパール・インドの旅日記あり。南米ネタを公開中

近況報告6

2005年08月06日 | その他
ネパール・カトマンズ→インド・バラナシ→コルカタ
そして現在、タイのバンコクです。

インドはなんだかすごいっすね。
国境越えバスでいきなりボラれ、ガンガーではしつこい客引き。
「NO MORE インド」が自分の頭の中を駆け巡りましたが、
バラナシを離れる時、コルカタを飛び立つ時、やはりなんだか名残惜しい気がしました。
ガンガーはボーと眺めているだけで良いし、チャイも美味い。
たしかに不思議な魅力がある国です。

バンコクでは、観光せずに まったりしすぎな日々を過ごしています。

おそらくもうすぐ帰国でしょう。

近況報告5

2005年07月27日 | その他
現在、旅中で、ほとんど更新していないのに、
何人かの方が覗きに来て下さっているようで、ありがとうございます。

中国のラサからバスで2日半かけて、ネパールのカトマンズにやってきて、
今日で1週間が経ちました。

中華料理は無茶苦茶うまかったですが、さすがに中国はそれしかなかったので(一度スパゲティにチャレンジしたけど麺が最悪だった)、
ここカトマンズは、食の天国ですね。
一日一回は日本食を食べています。
まあ、10日後くらいには、帰国する予定なので別に無理して食べなくてもいいのですが、次 インドに行く(予定)なので、今はカレー(ネパール料理のダルバートはカレーみたいなもの)を避けています。

カトマンズは、結構お気に入りの写真が撮れたので、ブログで公開できるのを楽しみにしています。
子供の女の子を撮りまくっていますが、別にロリコンではありません(多分)。

インドは、バラナシとコルカタを駆け足でみるつもりです。
期待と不安でいっぱいです。
もうすでに下痢が続いているので、そっち方面は諦めています・・・。

ではでは




近況報告4

2005年07月13日 | その他
お久しぶりです。

日本人3人といっしょにランクルをチャーターし、西チベットを旅してきました。

ラサ→シガツェ→ラツェ→エベレストBC(ベースキャンプ)
→OLDティンリ→ドンパ→タルチェン→カイラス山
→タルチェン→ツァンダ(グゲ遺跡)→モンツェル→バルヤン→ラツェ

そして昨日ラサに戻ってきました。

皆さんほとんどなじみのない地名ですが、とってもよかったです。
ランクルでしかいけないような、デコボコの道・・・
川を渡ったり、道のないところを無理矢理ショートカットしたり・・・。

ギャンツェ(宿泊してない)やシガツェでは、チベットのお寺などを見まくりで、ラサと合わせて,お腹がいっぱいになりました。
エベレストBCでは、当初まったく山頂が見えなかったのですが、翌朝、寒い中まっていると、サーと雲が晴れ、美しい頂が見えました。演出がニクイよ~。

チベットの聖なる山カイラスを1泊2日でコルラ。コルラとは、聖なる遺物や建物などを時計周り(チベット仏教の場合)に回ることです。
海抜4675~5668mのところを歩くのは、やはり息が切れました。
さすがにラサなどでゆっくりと高度順化をしたため、僕は高山病にはなりませんでした。
この山には、通称コルラ犬と呼ばれる犬がいて、なぜかいっしょに付いてきてくれたりするのですが(野生です)、それとは別に悪い犬もいて、皆と別行動で一人で歩いていたところ4匹の犬に襲われました。
自分でも信じられない瞬発力で逃げ、3つの川を越え、なんとか助かりました。一度ジーパンの裾を噛まれ無様に転びましたが、何とか大丈夫でした。
そんなこんなで宿に着いたときには、へとへとでした。

そしてツァンダのグゲ遺跡は、「忘れられた天空の城」という感じの素晴らしさ。日本人でこのグゲ遺跡の存在を知っている人がどれだけいるか。
周りの風景とも合わせて、大満足でした。

当初17日間の予定でしたが、ドライバーががんばってくれたおかげで3日短縮できました。

ラサでは10日ぶりのシャワー、気持ちよかったです。

あとガンデン寺とナムツォを観光できたらラサともお別れです。

ではでは

近況報告3

2005年06月27日 | その他
おひさしぶりです。

敦煌→ゴルムド
今は、チベット自治区ラサです。

敦煌では、二日目に下痢をしてしまい、体調を崩し、ホテルと近所でうだうだしていました。
4日間くらい、対策としていろいろ試しました。
リンゴがいいと思いましたが、市場には売っておらず、しょうがなくバナナとモモ。
緑茶が効くハズですがそれを煎れるためのお湯が信用できず、お茶の葉をそのままボリボリ食べる始末。
中国人に紹介された安い下痢止めも買ったけどぜんぜん効かず、月の砂漠ツアーに参加するとおっちゃんがサービスで冷たいアイスくれるし。。。なかなか良くならず。。。
結局、5元で買った薬を飲んだら翌日には下痢は止まりました。
敦煌の砂漠で、ほぼ満月の下、誰も見えない「谷」の部分でウンコをしたのはいうまでもありません。

体調がほぼ回復したころ、敦厚から寝台バスでゴルムドに移動。
チベット自治区というのは、外国人が入るのにはパーミットが必要なのですが、大変お金がかかってあほらしいので、闇で進入することに。
同行の二人と共に車(ドライバー付)をチャーターし、チベット ラサへ。
心配していた検問もスルー。ていうか僕は寝てました。

ラサに入ったらこっちのもの。まったりとすごしています。
初日は、少し頭が痛かった(プチ高山病)ですが、今はばっちりです。
有名なポタラ宮とジョカンに、まだ行っていないというのは、ここだけの話。

30日から、チベットのクライマックス、カイラス山へ行く予定(17日間くらい)です。
更新やコメントの返事は7月18日以降となります。



現況報告2

2005年06月18日 | その他
中国の旅 近況報告です。

成都→九塞溝・黄龍→成都→トルファン→ウルムチ
そして 今は 敦煌 です。

成都では、麻婆豆腐の発祥(?)の店で 山椒が大量にかかった麻婆豆腐を食べました。

そして無事に友人のSada氏と合流できました。
彼のブログは 左のブックマークの「somedaysomewhere」をクリックして見てください。
素敵な写真が見つかるはずです。

そこから 九塞溝・黄龍を3泊4日ツアーで参加。
透き通るような青い湖が印象的なところでした。

成都に戻り、50時間 列車に揺られ(車中2泊 列車の旅ってやっぱイイ)、
中国の北西ウイグル地区 トルファンへ。

トルファンは、人や町の雰囲気など 中国ではありません
ウイグル人はとってもいい人でした。
漢民族の無愛想ぶりに疲れた心が癒されました。

その代わり、トルファン近郊の遺跡(?)観光は
いろいろな意味でドライになりました。
暑かったぁ。。。。

そこから3時間のバス移動でウルムチへ
微妙に夏ばて気味で昼からへばってました。

さらに10時間列車に揺られ(車中1泊) 敦煌に。

ここで日本人経営(?)のお店で好物の「しょうが焼き定食」
をさっき食べてきたところです。
今まで中国料理(1回だけマックに行った)バッカリだったので
思わずsada氏と共に 顔がほころびました。

ここで4泊か5泊して ゴルムドに向かい
その後 憧れのチベットへ!



現況報告1

2005年06月05日 | その他
おひさしぶりです
上海で高いネット屋でネットして以来ひさしぶりのネットです

上海 蘇州 黄山 武漢 重慶 大足
そして 現在 成都です


中国はいろいろトラブルやアクシデントがあり
エキサイティングです ほんと

東南アジアは宿や観光地では、ほとんど英語が
通じたのに
中国では 英語しゃべれる人はほんとに少なくて苦労します
その分 いろいろなエピソードができました

中国人は 無愛想だけど
いろいろなところで助けてもらってます
いい人たちですよ

今日なんて 市バスみたいなバスで時間に間に合わなかった
長距離バスを追っかけてもらいました

宿も いろいろなところ体験しました

きょうは 最高な宿に出会いました
30元(450円くらい)で 豪華ホテル並み
やっと疲れが癒せそうです

前回の記事のコメントに一つ一つ返事かけませんが
感謝です

写真はいまいち いいのが撮れません
でも 黄山では広角レンズが大活躍でした

ではでは


いってきます

2005年05月27日 | その他
朝日

やっとパッキング完了。
いつもギリギリにしか行動しない性格だからこうなる。

ビザも60日をなんとかゲット。



突然ですが、今日(5/27)から旅に出ます。

1ヶ月半くらいを予定しています。

近況は、ここのブログで簡単に報告できると思います。

どこの国に行くかは、秘密アルヨ(←あ!)


地球(テラ)へ

2005年02月18日 | その他
バイヨン顔どアップ ちょっと馬鹿にした笑いに見えるけど今回は、旅と関係ない記事です。

gooのスタッフブログを覗くと、

gooブログ(無料版)30MB→3GB
gooブログアドバンス(有料版)300MB→1TB(テラバイト)

と容量が大幅増量したそうです。テラバイトって信じられないですね・・・。
ちなみに 今 自分はアドバンスなんですが、無料体験中だったし、自分のブログがどれくらい検索で引っ掛かってくれるかなどなど、大体傾向がわかったので、また無料版に戻す予定です。

 このブログを始めようと思ったとき、このgooとエキサイト迷いましたが、写真をいっぱい貼りたかったのでエキサイトにしようと決めました。というのは、当時gooの「ブログの使い方」を見ると 画像は一つの記事に1枚しか貼れません というようなことが書いてあったし、現実 gooのいろいろなブログを覗いても(当時 自分が見た限りでは)皆 1枚しか貼っていなかったから、gooではマズイなぁと。
 オーストラリアの旅日記から書こうと思っていたけど、あまりに膨大なのでとりあえず1ヶ月と旅の期間が短い東南アジアだけの分を先に仕上げてしまおう、それで本命のエキサイトはオーストラリア版用にして、gooでとりあえず公開し、あとでエキサイト版に追加しようと・・・。
 
 初めは、1日の日記でも記事を3~5つ分割して書いてましたが、途中で写真を何枚も貼り付けられることを教えてもらい、現在のスタイルになったものです。

 ちなみに今 「ブログの使い方」を覗くと、いつのまにか説明が誤解が少ないように訂正されてます。HTMLタグの一覧も追加されています。さすがgoo。でもまったくHTMLの知識が無い人がこの一覧をみてもわかんないんじゃないかなぁ・・・例えば<img width="写真の大きさ450など" alt="写真の名前やコメントなど">(←<>は半角にして下さい)
と例を示さないと分からないと思います。(↑これでも不親切か・・・)

画像貼り付けに関しては、以前、えっけんさんに紹介してもらった、Oui! monsieur! ~むっしゅの戯言~とほほのWWW入門が参考になります。

 容量節約の為と閲覧者の負荷を減らす(といってもダイヤルアップでは辛いと思いますが)為、Photoshopで写真1枚の容量を下げ(画質を落とし、大きさも当然縮小 大きく見せたい写真は横幅450 それ以外は250)でちびちび貼って現在8.1MBです。一応、次に海外旅行に行く時、用に容量を余計に節約したのですが、余裕が無いので 次の旅行の時は他のブログに移ろうと考えていましたが、もうその必要もなくなりました。
 容量が余裕がでたので、時間がある時、過去の記事に写真を追加していこうかな。

 gooのスタッフブログには、ちゃんとスタッフの名前が入って責任感がある感じするし、結構頻繁にいろいろなところを改善してくれているので好感触です。最近、微妙にトラブルがありますが、別に我慢できるレベルです。
「孫の代まで付き合えるブログサービス」がgooブログの合言葉らしいです。孫の代まで自分がブログをやっているとは思えませんが(わからんけど)、もう他に移ることはないでしょうね。

 ちなみに記事タイトルは 10の12乗を表す「tera-」と大地などを意味する「terra」(ラテン語が語源?)をかけたもの。どうでもいいですが・・・。

世界を想うブログ?

2005年01月08日 | その他
 昨日からOCNさんの「ブログ人」のコーナー「週刊粋人観察」において、このブログが紹介されてます。
 この「週刊粋人観察」は、ブログ人だけじゃなく、すべての日本語ブログの中から毎週 ブログ人編集部の方が選んだブログを紹介するというもの。
 
 今回のテーマは「家に居ながら世界を想うブログ」で他に2つのブログが紹介されています。それらのブログは凄い情報量、そんなすばらしいブログと一緒に紹介されるなんて、なんか恐縮。アジアの旅日記限定として書き始め、1ヶ月という短い旅行期間を逆手に取り、バシバシ写真を貼りまくったおかげ?

 選んで頂いた編集部の方、大感謝です。


 旅日記もあと僅かですが、もう少しだけお付き合いください。(数回分だけコラムのようなものは書く予定です・・・)
それとエキサイトでオーストラリア版も展開中です。