goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

オマゼの話≪大根の花≫

2014-03-24 14:52:40 | つれづれ

今日も、畑に、畑は今花盛りです。
普段は2時間までと決めてる畑仕事(草引き)、少し頑張って30分から1時間残業です。
1週間もすれば、遅れを取り戻せるかな?って、勢いです。



昨日のオマゼの話から思い出話。
こちらでは、葬儀や法事の時、親戚や近所にオマゼを配ります。
こちらに来てすぐの頃は、法事や葬儀の料理にオマゼを家で作っていました。 
それは、祖母の葬儀の時か?法事の時か? 
親戚の女性たちが来てくれて、膳の用意、そして近所に配るオマゼを作ります。
祖母方の女性たちは、ひときわ手際が良い。 
大鍋に具を炊き、大釜にご飯を仕掛け、こちらに来て間もない私は、言われたことを、、、
いいえ忙しくって、誰も構ってなんかくれません。「のん太さーん、○○は、何処?」 
え!!どこかなぁ~~
出来上がったオマゼをパックに詰めます。これなら私にだって、、
軽くフンワリ詰めてると 「駄目駄目、しみったれたみたいに、隅まで詰めるんやよ」
何度やってもチェックが入ります。で、大方詰めたものを先輩に渡して仕上げてもらいます。
唯一、褒められたのが、「包むの上手やねぇ~」そんな中、シッカリおしゃべりも、してました。
「昔は、こんなパックら無かったさかい、お皿に入れて配ったんよ。」
岡持ちみたいなものに、お皿を入れて持って行ったそうです。
配ったお家のお皿に移し変えてもらって、空のお皿を持ち帰る。
中にはお留守の家も、
大丈夫、勝手に水屋からお皿を出して移し変えてきたそうです。鍵をかける家なんか無かった。そうです。

いよいよパック詰めも済み、配ることになって、ご近所は判っていましたが、遠くの親戚の家は、??
で、「あっこやったら、判るかい?」と、口上も教えられ、オマゼを持って回る若き日ののん太さんです。
教えられた口上を述べ、オマゼをお渡しすると、「おおきによ、よろしゅ ゆうてくらんしよ」と、なるのです。
そして、「あんた、誰ぞい?」と聞かれることも、「○○(屋号)の嫁です。」「あぁ、そうかい。ええとこ、やんで?」
こちらに来て、皆さん地元愛が強いと言うか、良い所でしょうと仰います。
中で、マッチ箱を一つ下さったお婆さんがいました。?な顔の私に、
「むかしゃ、こうしたもんや」と、教えてくれました。
帰って話すと、「おばあさん、丁寧やの~~」との感想でした。 

もう一つ、昔は、、、のことですが、建前の手伝いには親戚知人が集まったそうです。
その時に振舞われたのが、大きな赤飯のオニギリに黄な粉をまぶした物だったそうです。
こちらの赤飯は、蒸す時に?蒸し上がって?塩味に仕上げています。そのまま、美味しいのです。



ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (20)

美味しいよ~~2≪タネツケバナ≫

2014-03-23 18:17:09 | 📓日記

久々の連続投稿。
今朝、暖かく風も無い、今日もお布団を干しました。花粉症もわずらっていない、超健康体。

そして畑も、連続出勤。今日はゴミを焼いて草を引いて2時間あまり、シッカリ結果が出て、
その一角は、すこぶる綺麗。

お昼は、 めぇの炊いたんでオニギリを包んで、
かなり不細工ですが、 美味しい~~~
毎年、春先に嫁の実家から届きます。若布の様な、それよりシッカリした感じの海草です。
こちらだけの物のようです。

午後、何時ものように、ぼんやりテレビを見てたら、ハラリと宙を舞う?
お布団。

午後、風が出てきました。ついでに洗濯物も取り込んで、、、、ちょっとのんびりモードです。

さて、ネタが無いので、海草繋がりで、ヒジキご飯の話を、、
こちらではオマゼって言うのを作ります。
焼き鯖の骨をとって、これは丁寧に取ります。もちろん崩れてもOK。
人参、干し椎茸、高野豆腐、有れば筍などを刻み、鯖をダシに、少し甘いめの味付けで炊きます。
寿司飯を作り、そこに↑の具の汁気を切って混ぜ込みます。
最後にグリンピースを散らしてオマゼの出来上がりですが、応用編?です。

この日は、人参・アゲ・ヒジキ・チクワを炊いて寿司飯に混ぜ込み、ヒジキご飯の出来上がり、

でもって、この日は稲荷寿司にしました。具が見えるように、裏っ返してブチャイクです。


二人分のお寿司でも、3合分の寿司酢を合わせておきます。残ったら、って、必ず残るんですけど、
ビンにとって置いて、次回、ちょっとだけ作りたい時に





ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (15)

アラ?≪葉牡丹の花≫

2014-03-22 18:16:39 | 📓日記

お役目を終えた葉牡丹。片付けなきゃ、、、、、
アラ?
なんだかスカートの裾を膨らませたドレスを着込んだ少女たちのよう、愛おしくって記念撮影。

 

昨日は、寒の戻り?の寒さ、、風も強く、
畑に出たい、けど寒い。寒いけど部屋の中の閉じこもってるのは、、畑に出ようかな。
なーんて、花びらで占う乙女のごとく、、、、、、^^;

思い切って、ようやく午後出勤。行くとね、何かしら仕事はあるし、楽しい^^v

今日は風も無く暖か、早く行こう~~~、いや、ちょっと待って、お布団干してから、、
暖かくなるのを待ちかねて、無理やりお布団干して、畑に、
今日は、花盛りの白菜を引いて(処分)カンレイシャを片付け、草引き
小さな育ち切れなかったキャベツを2個と人参を収穫して、お土産です。

先日、不思議?って、言ってたジャガイモのその後、アラ?


やっぱり葉が付き始めました。なんだか土の中の成長を見せてもらったような^^

そして、もう一つのアラ?
先日、新宮で衝動買いしたチュニック、 試着したんですよ。
ポケットがついてて、お尻もお腹も隠れる丈。何の違和感も無く、店員さんも「ちょうど良いですね^^」って、
帰って値札を外す時に、何気なくみたサイズ・・・・・L~LLって、、、、どういうこと?
私、アチコチ気になるところがあるMサイズです。丈は、、・・・イエ丈ものつもり、なのに~~~





ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (10)

その後の私^^;≪オランダミミナグサ≫

2014-03-20 18:09:51 | 📓日記

今朝も雨です。
ぷっくりした葉が可愛いオランダミミナグサ、スズメノエンドウに絡まれています。



ハードな毎日(普段がだらけてた反動でしょう)から、ようやく日常に戻りました。

先ずは、ジャガイモを植えつけ、少し頑張って3時間あまりの畑仕事の日でした。

翌日火曜日は雨、
随分、放置していました、家の中を少し丹念に掃除しました。
繕い物や直し物、夜は久々に茶道教室でした。
一ヶ月前に、教室のお仲間に貰ったクリスマスローズが今も部屋を飾っています。
この日は、実家が大島のお仲間が金柑を持ってきてくれました。
(家の近所でも金柑を植えているお宅はありますが、特に大島は金柑を特産品にしています。

金柑ジャムに変身です。今、前に作ったものが残り少なくなっていてグットタイミング。
今回は、フードプロセッサーで細かく刻みました。

水曜日は晴れたので、庭の草引きをし、午後 お墓に行きました。
前日の雨、翌日の雨の予報の所為で、お墓は賑やか、皆さん考えることは同じようです。 
そして、夜はソフトエアロビ、なんと3週間ぶり、何とかついて行けたつもり
今日は足が筋肉痛

そして雨の今日は、新宮まで
雨で山々には、霞が掛かったようです。その中に、ピンク色の霞・・・
桜が咲いているようです。春です。

実は先日、廃番のレース糸を買ってきたのですが 編みたいものを探してみると足りない。
なので大急ぎで追加購入、廃番糸が入ってる籠の前に座り込んで探しました。
カットソー用の布、意欲は有りますが、、なかなか前に進みません。
そして春に向けてスリッパも新しく、
久々に「ゆっくり遊んでくる。」との宣言をして、4時過ぎ帰宅、夕食に充分間に合う時間です。

 



ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (16)

農婦の日≪ソラマメの花≫

2014-03-17 20:09:16 | 📓日記

今日も良いお天気でした。寝不足が続いて、、春眠・・・の所為も手伝い朝の目覚めが悪いこの頃です。
少し落ち着き、ようやく畑に出ました。

朝、8時半。昨日切っておいた種芋と肥料を一輪車に積んで、いざ出発。



まず、玉ネギに肥料をあげて、草も取って、

先月、牛糞堆肥を鋤きこんで置いた所、ジャガイモの植え付け場所です。
植え付けの1週間前に、クド石灰で土を中和するのですが、今回は時間がありません。
のん太農園は、必要無いのでは?と、なんとなく、、、女の感 
なので、今回、調べてみました。
酸土計、って言うのがあるらしいのですが、私が買ったものは、調液で土の酸性度を見ると言うものです。
何となくの感は当たって、中和する必要の無い土壌でした。と言うことで、問題なく取り掛かれる~~~
と思ったら、耕運機のオイル漏れ、みたい?
ソラジに確認してもらい、JAの修理部に電話、詳しい説明もソラジから、
部品を取り寄せ、届き次第。と言うことですが、2・3時間の使用には耐えられるとの事。

ようやく、開始。耕運機で耕し程よく耕せたら、、4本の溝を掘ります。1本掘り終えると、ゼイゼイ
2本目は途中から、ゼイゼイ、、、、と、まぁ、4本の溝を掘り、

十勝こがね・北あかり・メークインそれぞれ1kとインカのめぐみ750gを並べていき、
間にジャガイモ用の肥料を置いて、掘り上げた土を戻します。
忘れないように名札もつけて、完了でーす。



今日はやる気 満々
次はソラマメに肥料です。お友達のリンさんから、花が咲き出したら、肥料って教えてもらいました。
このソラマメの種は、去年とって置いたものです。
2種類の種が混ざってしまって、ランダムに2種類のお花が咲いています。毎年言っていますが、
ソラマメの花って、綺麗です。
こちらも、肥料をあげて草引きして、12時少し過ぎ、満足のご帰還です。

 



ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (20)