
さつま芋の葉っぱって、ハート型で中々可愛いでしょ。
水栽培でお部屋に飾ってる人もいらっしゃるくらいです。
今日も、風が無く穏かなお天気です。2日続けてお布団が干せました。(今晩が楽しみ~~~)
大物の洗濯も、心置きなく干して畑へ、
ご近所でも、さつま芋が植え付けされ始めています。
去年ひまわりさんに教えてもらって、初めて苗を作りました。芽が出て、しっかり育つまでドキドキ、
今年も相変わらず、、、ドキドキしながら発芽を待ちました。 しっかり育ったさつま芋の苗。
すっかり収穫は終った玉ネギですが、苗床に残った【苗】が、ワケギと見間違えるほどの大きさ、 でもね、お持ち帰りしました。
おまけの苧環の種(実?)は、みたいでしょ。
今日は、さつま芋じゃなくオクラの場所を作ってきました。ノンビリモードののん太農園でも順次、夏野菜が育ってます。
本当にハートの形で可愛いですね。
食べるだけの私にはどれも新鮮な驚き。
長ねぎも作っているのですか?
ある方のブログにねぎ農家から葱坊主をもらってきて天ぷらにして食べるとビールに良くあう美味しさって書いてあったので。
のん太さんも知っているかな~と思って聞いて見ました。
でも葉がオダマキっぽいからオダマキって読むのですね。
漢字変換したら苧環って出ました。よかった
でももう種ですか?
こちらではようやく蕾が出来ましたよ。
去年ピーマン植えたのですよね。
150円なりの苗買ってきて。
でも立ったの2個しかならなかった。
なんだかバカらしくて今年はぱすです。
肥やしも思いっきりやって、葉は大きく見事に青くなり元気が良いでした。さぞ大きな芋が出来るだろうと思っていましたら、葉ばかり栄えすぎたのだそうで、芋は全然駄目でした。
立派な芋ができることを祈りつつ、
さつまいも苗 売っているの見ます
そうなんだ きっと 種イモから・・・なんですね
大成功ですね 立派な苗が 沢山出来て 植え付けて~ 収穫が楽しみですね
チト気が早いかな?(笑)
万能葱とか言う、葉を食べる種類。
葱坊主、思いもよりませんでした。
炊いても、、、なので種を取る以外は、使い道無いものと。
もう、葱坊主の種もしっかり育ってるので、来年、、、、覚えてたら、
ピーマンは、あの苦味の所為か鳥獣被害にあいにくくって、
肥料もあまり、
では提案その2、レタスはいかが、
何種類か入ったレタスの種が有るんですよ、それをプランター栽培で
もちろん菜園でも、間引きながら
その間、葉も綺麗で観賞にも耐えますよ
他の野菜を作った後の肥料をいっぱい入れた畑は、
よくないそうです。
豆類もそうなのだと、、、野菜によって、適した環境が違うし、
連作障害もあるしで、、、農業はけっこう、頭脳労働
充分暖かくなってビニールを外しました。
今年は一種類だけに、しました。
これから、耕して畝を作って、ようやくです。
その頃には、雨も多くなってちょうどいいかも、
去年は18日に植えつけています。2週間ぐらい送れそうです。
恐る恐るPCやっています
種イモ元気に冬をこしました
植えつけ出来るまで伸びていますが 畑がない
タマネギを収穫するまでしばしお待ちをの状態です
大きなお芋作るからね~
苧環の後ろの竹の様なのは何ですか?
さつま芋、たくさん出来るといいですね~~
まずは、苗の方は充分なんですが、
オダマキの後ろに見えてるのは、トクサ(砥草)と言います。
中は空洞でして表面はざらざらしてて、
茶道の茶杓の仕上げをこれですると聞きました。