私が入ってる体操教室は、運動器の衰えを抑制し介護寿命を短くすることを目的にしています。
つまりロコモ対策です。
普段は自主トレですが、年に一度の体力測定と料理実習は町の主催でやります。
今回は料理実習の日、テーマは「ロコモにならないために」
栄養士さんが献立をたて、指導してくれます。が、全員主婦です。
たとえ初めての料理でも、結構スムーズに作れるものです。かつ、良くしゃべります。
メニューは、
鮭と卵とキュウリのお寿司
ひじきと枝豆の鶏サラダ
シェントウジャン(韓国のスープ:豆乳をベースにしています。)
抹茶ババロア
4種類の料理を4班に分かれて、作って、試食です。
少し早い昼食を兼ねた試食を、これまた賑やかにいただきます。
お寿司とサラダは見た目もカラフルでした。
ひじきは煮物ばかりのハイミセスたちは、サラダに挑戦しようと固く決意し、
〆のババロアで、「やっぱりデザートがなくっちゃ」と、大満足でございました。
先日、受けた体力測定の結果にも満足し、鼻高々でクレオパトラに迫っておりまする~~~
ロコモって?漠然とした認識でしたが、ロコモティブシンドローム=運動器症候群
運動器が衰え、日常生活の「立つ」「歩く」などの動作が困難になること。
全国では、予備群も含め約4700万人、70歳以上では95%以上の人が当てはまると言われているそうです。
最後にロコチェックをご紹介します。
- 片足立ちで靴下がはけない。
- 家の中で躓いたり滑ったりする。
- 階段を上がるのに手すりが必要である。
- 家のやや重い仕事が困難である。
- 2キロ以上の買い物をして持ち帰るのが困難である。
- 15分ぐらい続けて歩くことができない。
- 横断歩道を青信号で渡り切れない。
一つでも該当したら、ロコモ予備軍かもしれません。すぐに対策を取ってくださいね。