今、畑の繁殖中の錦草、コニシキソウは葉の中央に赤いフが入ってるのですが、これにはありません。
で、前に紹介した オオニシキソウやコニシキソウは外来種であるのに対し、これは在来種。
近年、見られなくなったという事ですが、あまり見なかったのですが、今年は大量繁殖中。
これって、喜ぶことなのかなぁ~
今朝の事、花ボランティアの日です。いつものように歩いて向かっていました。
半分ほどの距離を行った所で後ろから来た お仲間が「乗らない?」「歩くわ」
「じゃ、先行ってるねぇ~~」
またしばらく行くと、後ろから 「乗って、行きな」と車中の二人が声をそろえ
つい、じゃぁ~と、、乗っちゃった。
で、近づいて気が付いた。「Sさんの誘い断ってたんだぁ~」
「大丈夫、強引に載せたって、ゆうたるよ。」
降りると、Sさん、「早かったやん。」(笑ってましたけどね)
すかさず、「無理やり乗せてきたからの。ゆわったんや、Sちゃんも誘てくれたのに、って」
また、別の人が、「タカコさん、歩けんかったんけ 」
「そうそう、早よ連れてきて働かせなのぉ~」
って、まぁ~次々ジョークの応酬です。
勿論、作業中だって、こんな調子です。
今日は、花の植え替えをしました。
トレニア・ホウセンカ・ジニア・日日草などの夏の花を撤去し、
パンジー・ビオラにガーデンシクラメン、やっぱり綺麗ねぇ~と自画自賛し、
一休み、ティタイムです。持参の
に、決めてるわけじゃないけど、、
誰かが何かを持ってきてくれてる。焼き芋を保温して持ってきてくれた方も
たくさん作ってきてくれた焼き芋を見て「ほれ、あんたら一人なんやからもろてって昼にしやんし、」
な~んて意見も
お腹いっぱいになったら、けば、良いんだけど、
乗せて貰っちゃった。
午後は、一人淋しく畑仕事。土の柔らかいうちに苺を撤収。台風の時の網を(いつの事)
ハハ(姑)んちの溜め井戸で洗って干しておきました。