goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

初七日≪フブキバナ≫

2009-02-09 20:54:28 | つれづれ

先日は、蕾のフブキバナでしたが、今日見ると開花し始めていました。

今日は、初七日の法要が行なわれました。
以前は、通夜・葬儀・初七日・49日の法要。
それとは別に、お通夜の晩から初七日まで毎晩、念仏講が行なわれました。
そしてその後、7日毎の念仏が49日まで、行なわれました。

最近では、地元に住む親族ばかりではなくなっています。
遠方より帰省しての葬儀出席です。

なので、初七日に49日の法要も一緒に済ます事が多くなりました。
そしてお念仏も、初七日までにして、
49日に最終の念仏講まで間を、とばしてしまうのが一般的になりました。




今回の葬儀での私の日程を例に、親戚の会葬を紹介しますと、

まず仮通夜。普通は、その前にお悔やみに行くのですが、仮通夜に、早めに行って、、、

お通夜は、2回申します。(この時,一般の方は1度目で帰られます。)帰宅は、9時頃になったと思います。
それから、夕食の片付けです。

葬儀は、午後から、そして、納骨にお墓にまで行って、
いったん帰宅して、夕食の支度。先に食事を済ませて、6時半のお念仏に間に合うように。
なので、午前中に、用事を済ませておきました。

次の朝、初午。厄払いに。 夕食の支度。ワンコの散歩、先に食事を済ませて、6時半のお念仏に間に合うように。

4日目、前日の早起きが応えて・・・・・ 夕食の支度。ワンコの散歩、先に食事を済ませて、6時半のお念仏に間に合うように。


5・6日目、ようやく、畑をするゆとりが、、、、 夕食の支度。先に食事を済ませて、6時半のお念仏に間に合うように。
チョッコと、芝焼きも見に行ったり、

そして今日は、午後から初七日の法要とアゲ(49日の法要)を、
親族の方が遠慮して、「お寺とお墓は、家族で行きます。」と、言って下さったので、
お言葉に甘えて、いったん帰って、 夕食の支度。ワンコの散歩、先に食事を済ませて、6時半のお念仏に間に合うように。

ようやく、初七日が過ぎて、ホッと一息です。

私のように、仕事を持たない専業主婦でも、初七日が過ぎて、ホッと一息つくのに、
もちろん、無理な時は休ませて貰うんですが、仕事を持った人は、大変です。
そして、仕事を持った女性が増えています。
それに、迎えるほうの負担も、もっと大変です。
そんな事情から、初七日まで、打ち切って、
最後の49日に、締めくくりのお念仏と言うのが一般的になってきました。

さらに、家族のほとんどが他所で暮らしてたり、様々な事情で
3日位でお念仏を打ち切るお宅も増えてきました。

一般の会葬者の方は、お通夜と葬儀、どちらか1度ということもあります。

コメント (6)