ゆくさおさいじゃした

子どものこと,鹿児島のこと,手作りのことなど。。

エンパナーダ

2005-11-20 | ☆開発教育☆


エンパナーダは南米で食べられている料理です。
私が知っている限りではブラジル,アルゼンチンにもありました。

パラグアイでは昼食がメインで朝と夕は軽い食事なので
夕食にこれを食べることも多いそうです。
「そうです」というのも,今思えば私はかなり食べ過ぎの食生活で
(パラ式,日本式どちらかに統一すればよかったのですが)
昼も夜もたっぷり食べる食生活だったんです。エンパナーダは私にとってはおやつでした。
だから太ったのよねぇ…

パラグアイにいるときによく食べていたのですが,実は作るのはこれが初めて
パラグアイ人男性と結婚して鹿児島に住んでいる協力隊OGの友達に
レシピとエンパナーダ型を借りて作りました

【エンパナーダの皮】(30個分)

・強力粉  350g
・卵    2個       
・バター  100g
・牛乳   少々
・塩    少々

① ボウルに強力粉を入れて卵2個とバター,塩を入れて混ぜ合わせる。
② 牛乳を少しずつ加えて耳たぶの硬さくらいまでよく捏ねる。(10分間ぐらい)
③ ボウルに濡れふきんをかぶせて,20分ぐらい寝かせておく。
④ 台に打ち粉をして麺棒で薄くのばしていく。この時にあまり薄くなりすぎないように注意する。

【エンパナーダの具】(30個分)

・ひき肉(牛か鶏) 500g
・玉ねぎ      大1個
・小ネギ      一束
・ピーマン     大1個
・にんじん     中1本
・ゆで卵      3個
・オレガノ     少々
・塩こしょう    少々


① 材料をみじん切りにする
② ゆで卵以外の材料をフライパンでよく炒め,塩こしょうで味付けをする。
③ ②にゆで卵とオレガノを加えて余熱で炒める。
④ 薄くのばした皮に包んで油でカラッと揚げる。
  オーブンで作るときは180℃で40分焼く。


エンパナーダ型に皮をのせて中央をくぼませ,具をのせたら


半分に折って,小さい麺棒を押しつけるようにして転がすと,皮が押し切られて


エンパナーダのできあがり!餃子みたいですよね。
もちろん,型がなくても作れますよ。フォークで押さえても
揚げてる途中に口が開かないようにしっかり閉じましょう。
オレガノを利かせるとさらにパラグアイ風味!



授業準備

2005-11-16 | ☆開発教育☆
今日はマラソンの練習も休んで,徳之島の授業準備。準備。準備…

ちょうど,土曜日に「幸せ地球家族」というテレビ番組でパラグアイが取り上げられていました。
元青年海外協力隊の男性がパラグアイ人女性と結婚して今はパラグアイで
暮らしているというお話。
パラグアイの文化紹介として使えそうな場面がいっぱいあったので
PCで編集して,今までの写真と差し替えて使うことにしました。

たまたまあの番組を見ていた友人が「パラグアイって案外都会なんだね」
と驚いていましたが…
いえいえ。あんな裕福な暮らしをしている人ばかりではありません。
一般的なパラグアイ人は,質素な平屋に住み,子どもは学校に行かない時間は
家の手伝いかアルバイトをして家計を助ける暮らしをしているのです。

私が暮らしていたのはイグアスという日系社会。周りは裕福な日系人ばかりでした。
在パ2年目にパラグアイ人家庭に下宿して,少しはパラグアイ社会を覗くことができましたが
もっとどっぷり,パラ社会に浸かっておけばよかったなぁと思います。

気になる?実になる!勉強会 ~共に考える国際理解~

2005-09-16 | ☆開発教育☆
「気になる?実になる!勉強会 ~共に考える国際理解~」
2回目の今回は「フェアトレード」について。

フェアトレードについては
PeopleTree
フェアトレードとは?
FTSN九州 フェアトレードスチューデントネットワーク九州
等をご参照くださいm(_ _)m

貿易ゲームを体験して 「ふんふん,そういうことか。」と,何となく分かったところで
鹿児島市でフェアトレードショップを経営されているフェアトレードショップ りんく
代表 松尾さんの話を聞きました。

「鹿児島は,フェアトレードに関してとても遅れている。」「だから,まず知って欲しい。」

と,フェアトレードをより知るためのお話会・フェアトレーダーの交流会・イベント企画出展など
積極的に活動されています。
鹿児島もこういう草の根の活動が広がって大きな輪になっていきますように!

■■ フェアトレード・イベントのお知らせ ■■

9月18日(日)
鹿児島大学水産学部裏 「美容室 Raza's hair」2階に
フェアトレードコーナーがオープンします!!

当日は13:00~18:00にオープン記念イベントが行われますので
気軽に遊びに行ってみて下さいね。

天文館ドットコムサイト内の 「フェアトレードショップ りんく」サイト
フェアトレードショップ りんく

■ ■ ■ ■ ■ ■


「気になる?実になる!勉強会 ~共に考える国際理解~」
は2カ月に1度のペースで行われています!@鹿児島市

どなたでも参加できますので,興味のある方はぜひご参加ください!
高校生,大学生,主婦,教員,会社員,協力隊OB…色んな人が参加してます。
ワークショップ中心の楽しい学習会ですよ。
次回は11月の木曜日19:00~20:30です。日程が決まったらお知らせしますね。


鹿児島市国際交流市民の会「国際掲示板」
日程は↑にも載ると思います!ので,要チェックです!

貿易ゲーム

2005-09-16 | ☆開発教育☆
「開発教育」「国際理解教育」で使えるゲームで,私が体験したものを紹介します。
この時のテーマは「フェアトレード」でした。

■ 貿易ゲーム 
グループを「国」に見立て,不平等に配られた「紙」「鉛筆」「コンパス」「定規」「はさみ」を使って指定された図形を正確に描き,マーケットに買い取ってもらってお金を得る,という貿易疑似体験ゲームです。
「道具」はあっても「紙」が少ない。「紙」はあっても「道具」が少ない。どちらも乏しい。
色んなグループがありました。
マーケットが高く買い取ってくれる図形は円形の1500ドル,一番安いのは長方形の300ドル。
他には,半円形500ドル,正三角形800ドル,とありました。
コンパスを持っているグループが一番有利ということになります。
私のグループがコンパスを持っていたので,「紙」を他のグループから仕入れて円形を量産しました。
正確さに欠けると,買い取り額が低くなるのですがそれでもやはり私のチームが一番お金を
稼ぐことができました。

一方,「道具」も「紙」も乏しかったグループは,何もすることができず,
ただ時間が過ぎるのを待つしかありません。
でも,途中から近くのグループに「道具」を借りることができ,生き生きと
生産を始めました。また,このグループには,
「あなた方が得意な折り紙を折ってくれたら3000ドルで買いますよ。」
という「人」が現れたのです。
結果,初めは100ドルだった持ち金が,最終的に3200ドルまで増えました。

この,途中で表れた「人」こそ「フェアトレード」の象徴なのです。

実際は,こんな単純なことではないのですが,「フェアトレード」について理解
するための「導入」としては面白いゲームだと思います。

【参考】 貿易ゲームについての詳細・資料

■ http://www.mahoroba.ne.jp/~dakara/boeki.htm
■ http://www.jca.apc.org/unicefclub/unitopia/1999/boueki.htm
■ http://www.dear.or.jp/book%20tradinggame.html

蟻と戦った人

2005-08-01 | ☆開発教育☆
昨日の「どうぶつ奇想天外!」を見ていて思い出しました。
蟻嫌いの方にはごめんなさい



パラグアイにも軍隊蟻がいました。
そのへんの"ありんこ"のように地中に巣を持たず,何万匹もの軍隊で
行進しながら,その辺の生き物を食べ尽くしていく怖いもの知らずの蟻です。

私は一度,門の前を彼らに占拠されて家に入れなかったことがありました。
通れないことはないのですが,その集団の中に足をつっこむと
すぐ足に登ってきて噛みつくので,彼らが立ち去るまで待った方が無難でした。

ちょっと怖いイメージのある蟻でしたが,地元の人は
「ゴキブリやらクモやら持っていってくれるからいいじゃないの,放っておけば」
という感じで,家の中に入ってきても,自分たちが避難して軍隊蟻と仲良く?共生していました。

でも,そんな軍隊蟻と戦ってしまった人がいたんです。

隣の家は,軍隊蟻の通り道にあたってしまったようで,就寝中の
部屋の中にわさわさと入り込んできたそうです。
軍隊蟻は何時であろうと何があろうと前へ前へ進む…
家中のゴキブリとかクモとかを持っていってくれるので,そのまま放っておけば
よかったのですが,日本から来たばかりで何も知らなかった彼は,なんと
殺虫スプレーをふりまいて夜中軍隊蟻と戦ったらしいのです。

次の日

パラ初心者 「いや~大変だったよ。殺虫剤3本も使っちゃってさ。」

地元の人 「何でそんなことしたのよ。かえって大変だったでしょ。軍隊がバラバラになって。」

「……」

もし,軍隊蟻に出会ってしまったら,退治しようとしないで放っておきましょう!
そのうち,いなくなりますから。

フォスター・ペアレント

2005-03-11 | ☆開発教育☆



昨日ネットで資料請求したら,今日の午前中に届きました。

 子どもが苦しんでいる。
 どこの国の人間が助けてもいいじゃないか。
■ 財団法人 日本フォスタープラン協会

寄付をする場合は「ちゃんとした団体に継続して寄付を続けること」も大切です。
チェックするポイントとしては

・活動実績があるか
・活動報告を行っているか
・会計報告を行っているか
・収入に対する人件費の割合は適切か などなど…

フォスタープラン協会は,上記に対する説明をHP,定期活動報告書上などで行っているようです。
「開発」や「支援」に対する考え方も納得できるものでした。

細かいことですが,振込依頼書には,支援金の引き落とし口座は銀行より郵便局の方が安いこと。
引き落とし回数も少ない方がフォスタープランの負担が少なくなることが書いてありました。
また,24人いる役員は,事務局長兼任を除き全員無給のボランティアだそうです。


数ある支援方法の中で気になったのは「フォスターペアレント」制度。
以下,パンフレットから引用。

フォスター・プランの地域開発プロジェクトを月々の援助金(5000円・4000円・3000円から選択)で支えてくださる方々を,私たちはフォスター・ペアレントと呼んでいます。いわゆる里親とは違い,援助金は子どもに個別に渡すのではなく地域づくりのために役立てられます。その一方でフォスター・ペアレントは,現地に暮らす一人の子ども=フォスター・チャイルドと手紙や写真のやりとりを通じて,こころの交流を育むことができます。一人の子どもの成長を通して,途上国とのつながりや,支援の成果を感じてください。チャイルドは0~18歳。国や性別はお選びいただくことができます。

よくよく考えて,話し合ってみたいとおもいます。
月々1000円~では,マンスリーサポーターという制度もあります。

ここにあるムービーで実際にフォスターペアレントをしている方々の話を聞くことができます。
「何年か経って,自分の孫を連れてフォスターチャイルド達に会いに行くのが私の夢です。」
と言っていた方がとても印象的でした。


1/13・20 ODAとNGO

2005-01-27 | ☆開発教育☆
1/13
JICA国内推進員の丸野さんが講師としてみえました。
協力隊への参加動機,協力隊としての活動内容,協力隊が終わってからのNGO活動について
現場の声を聴かせてくださいました。
これまで何度も会ってるのに初めて聞く話も多く,やっぱりすごい人だ!と感心しました。
丸野さんも琉球大学・教育学部・女子寮出身とのこと。世界に目が向いたきっかけは
お互いに「沖縄」の影響が強かったよね~としみじみ語りました。

1/20
「今日が最後の講義になります。」
えぇ~~
聞いてないよ。もう終わりなの?
最後の講義はODAとNGOについて。

JICAの青年海外協力隊や日系社会青年ボランティアはODAの「技術協力」にあたります。
日本政府という後ろ盾があったので,いきなり南米に派遣されても安心感はありました。
一人一人の活動は草の根的ですが,バックに日本国政府,途上国政府があります。
ODA予算は1兆円超。一年間で国民一人当たり約1万円の税金がODAに費やされています。

NGO全体の援助額は約100億円。
ODAに比べて資金額が少ないので大がかりなことはできませんが
同じ国際協力でも政府間の壁を取り払って,
もっときめ細やかなニーズに応えた活動をしているのが特徴です。
活動内容的にはNPOの国際協力分野とほぼ同じと考えてもいいのかな?
NGOとNPOの違いについてはリンクを参照。)


詳しいことは↓
■ ODAホームページ
■ 国際協力NGOセンター

ODA,NGOの活動だけが国際協力ではありません。
フェアトレードのものを買う,節電,ゴミの分別 etc.も
私たちが今すぐにでもできる国際協力。

私たちの暮らしは世界に繋がっています。
世界のことを,知り→考え→行動すること,続けていきたいと思います。


Think Globally , Act Locally!

国際協力…私の場合

2005-01-18 | ☆開発教育☆
講演で山本さんが言っていた「自己満足のボランティア」…
私にも思い当たります。

パラグアイにいた頃
「私がここにいる意味は何なのだろうか?日系移住地の自立を支援するためじゃないの?」
といつも考えていました。

「自分の持つ技術を現地の人に伝え人材を育成する」という「青年海外協力隊」
「職種(私の場合日本語教師)を通して,日本と日系移住地との架け橋になる」という
「日系社会青年ボランティア」

なので,おなじ「ボランティア」として「日本語教師」で派遣されても,
「青年海外協力隊」と「日系社会青年ボランティア」は活動内容が全然違います。
(現在は,日青ボの方は「日系日本語学校教師」と名称を変えています。)

協力隊の「日本語教師」は生徒も先生も指導します。
何代か続いた協力隊員が引き上げても育成された「人材」が残り,「未来」へ続いていきます。
「日系社会青年ボランティア」は,日系移住地のマンパワーとして求められています。
「日本語教師」としての需要より,「日本と日系移住地との架け橋」的な要素が大きいので,
協力隊のような活動を目指していた私にとってはとてもショックが大きかったのです。

何十年も前に日本から南米に移住し,自分たちの手で密林を切り開き,世界に通用する
日系人社会を作ってきた日系人に敬意を払う,その気持ちを私は忘れていました。
学ぶべき事はたくさんあったのに,「これは私がやりたかった事じゃない!!」と
目の前の活動が無意味な事に思えてしかたがありませんでした。
(決して無意味なことではないんです。
私が,自分にとって活動の意義を感じられなかっただけです…)

協力隊との制度,活動内容の違いを理解しないまま,どちらでもいいからとにかく行きたい!
という人が多いので(私も含めて)
最近では,協力隊・日青ボ両試験に併願できないようになっていたり,
「日青ボ合格後の研修時」に目的の違いを自覚させるような話がしっかりとなされているようです。

つい先日,鹿児島から一人の日系社会青年ボランティアがブラジルへ向かいました。
彼女も,私が派遣されたときと同じ22歳。
私と同じように,協力隊と同じような活動を希望していたようです。
8年前の私がちょっと重なって見えました。

彼女に出会ったり,先日の講演を聴いたりして,8年経った今
「ああ,私は『未来に繋がる仕事』がしたかったのか!」とやっと分かりました。
だから,私は先生になったんですね…

自分のことだけど,分からないこと(言葉にならないこと)はまだまだ多いです。


本当の国際協力とは?

2005-01-17 | ☆開発教育☆
鹿児島市で行われた地球市民フォーラムに参加してきました。
主催は「地球市民教育ネットワーク鹿児島」

講師の山本敏晴さんは,西アフリカ・シエラレオネ共和国やアフガニスタンで「国境なき医師団」
の一人として緊急医療援助に携わっています。「本当の国際協力」について真剣に学び,
実践されている方です。

小学生の頃に南アフリカの人種差別問題を目の当たりにして以来,
国際協力の世界に興味を持ちながらなかなかその道に足を踏み込もうとしなかった山本さんは

「仮に発展途上国に行き,必死に医者として働いても助けられるのはせいぜい数百人。
年間数百人が飢えや病気で死んでいく状況の中で「焼け石に水」なのではないか?
それなりに任期が終わり,自己満足して日本に戻ってきてしまっては,
その国は元の状態に戻ってしまう。」

「近代文明を押しつけることによって発展途上国を開発すれば,経済は成長しGNPという
数字は上がる。西洋医学を使えば死亡率は下がるかもしれない。しかし,それで本当にその国は
幸せになるのだろうか?」

こんな風に考えていたそうです。

現在は,現地の文化を大切にしながら,現地での人材育成,日本での啓発活動に力を入れて
活動を続けていらっしゃいます。

■ 宇宙船地球号 山本敏晴さんのHP
■ 山本敏晴さんの著書
■ NHK週間子どもニュース
■ 高校での講演・写真展

山本さんの著書は,非営利で印税,原稿料を一切受け取っていないそうです。
また,自身が運営している「世界の教科書を作る会」のために募金する事は原則として
行っておらず,団体の枠を超えて世界のことを考える重要性を説いていらっしゃいます。
著書には,写真家でもある山本さんの撮った写真がたくさん載っています。

山本さんは

「『愛情』の反対は『憎悪』ではなく,『無関心』である。」

と言います。

地球人として世界のことに目を向けず「無関心」でいることが一番の罪です。
石油があと40年,天然ガスが60年,ウランが65年で枯渇してしまうという現実を知らないこと,
このままでは,20年後に世界の人口が80億人になり,食糧難になること
平均寿命40歳の国(シエラレオネ共和国)があるということ
……

まずは関心を持ち,地球の出来事は自分に繋がっているという事を常に考える習慣を身につけたい。
そして,「自分の行いが世界に繋がっている」ということも…



12/9 ウラン鉱山開発問題解決のためには?

2004-12-19 | ☆開発教育☆
12/2 日本の原発問題の向こうで の続き…

ウラン鉱山開発問題解決のためにはどうすればよいか?
(学生の意見:多い順)
① 話し合いを対等に。
② 私たちが事実を知り,情報を広める。
③ 開発のあり方を見直す。
④ 鉱山開発の計画縮小・ストップ。
⑤ 日本人の生活スタイル,消費スタイルを変える。
⑥ ウランを必要としない新しいエネルギーの開発。

先生曰く,
「去年の講義では,⑥の意見は出てこなかった。」
「若い人たちの意識が変わってきているのを実感している。」
とのこと。

確かに,自家ソーラー発電は最近建築された家には多く見られるようになったし,
風力発発電の風車も鹿児島県内にも多く建設されている。

 九州は,北海道や東北に次ぐ風力発電建設ラッシュ。
 中でも,鹿児島は九州の発電施設の6割が集中している。
 税収増や観光の目玉として地元の期待は大きいが,さらに普及させるには
 送電線の容量増や騒音の解消といった課題がある。
 (朝日新聞 2004年4月18日 より)

日本の自然エネルギー発電はまだまだこれからだが,
近い将来国内の電力の30%を風力発電でまかなうという国がある。
デンマークでは,個人や共同出資で風車を持ち電力を電力会社に売っている。
1基7000万円ほどの借金も売った電力で返済し,その後は自分の儲けになるのだという。

風力発電がビジネスとして成り立っているため,これだけ普及しているそうだ。
なるほど。