ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

TPP交渉参加を表明・・・真価を問われるのはこれから

2013-03-16 | トーションレース&繊維資材



日本復活をかけた「3本の矢」(アベノミクス)
  1. 大胆な金融緩和
  2. 機動的な財政政策
  3. 民間投資を促す成長戦略
への期待が先行して円安が進行している・・・

それにより天然ガスなどのエネルギー価格が上昇し電力各社は4月からの値上げに踏み切るといいます。

TPPへの参加も果たして吉と出るのか否か・・・

後からの参加で、農業分野で何処まで交渉が出来るのか、まだまだこれからの問題です。

日本を再生させることができるのか・・・もちろん再生させてもらわねば困るのですが、

新しい日銀総裁・総理以下政府関係者の方々の力量に期待をしたいと思います。


今朝は、TPPに関するコラムを紹介してみたいと思います。

~以下、3月16日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
 落語の『酢豆腐』に教わった言葉がある。<半ちゃん、お前の達引(たてひき)の強いところで、一つ頼みがあるんだ・・・>。辞書には【達引】(交渉。駆け引き)とある。きっと半ちゃんは交渉が巧みなのだろう
ふつうに「交渉力」でもいいのだが、コメのように日本の風土そのもの、伝統文化そのものの産品にも関係してくる。ここは和語を交えて「達引の才」と呼んでみたい気がする。安倍首相が環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を表明した
自由貿易という恩人がいたからこそ、今の日本がある。参加して当然だろう
以下にして米などの農産品を関税撤廃の例外項目にし、いかにして国民皆保険や食の安全を守るか、交渉の道のりは平たんではない。辞書によれば【達引】には「交渉」のほかに、「意気地を立て通すこと」という意味もある。タフに、したたかに立て通してもらわねばなるまい
落語の国の住人で達引の校舎といえば、鳶(とび)(かしら)と相場は決まっている。気のいいだけの八つぁん熊さんや、ボンヤリの与太郎は論外である。門出の厄除けに燧石(ひうちいし)の切り火を切って、"頭"を見送るとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実体経済が回復するのはいつ?!

2013-03-15 | トーションレース&繊維資材



景気判断が全国的に下げ止まっているとのこと・・・

近畿はというと、持ち直しに向けた動きが徐々に広がりつつある・・・と

いつも思うのですが、私には何処を基準にしているのか解りません・・・

繊維という業界に身を投じているからなのか、常に蚊帳の外の感が否めないからなのです・・・が、

この考え方は、かなりうがった見方なのかも知れません・・・

兎に角、世間の実体経済が回復してくれないことには、私達のような零細業者は堪ったもんじゃないというのが本音です。


今朝は、14日、日銀大阪支店の発表を紹介してみます。

~以下、3月15日読売新聞朝刊より抜粋~

 日本銀行大阪支店は14日発表した3月の近畿金融経済概況で、景気判断を「持ち直しに向けた動きが徐々に広がりつつある」とし、2ヶ月連続で上方修正した。海外の一部で景気持ち直しの動きが出ていることや円安・株高を背景に、個人消費や生産、雇用に改善の動きがみられることを踏まえた。
近畿の景気判断
2か月連続
ì

 2月は「弱めながらも、一部に持ち直しの動きがみられている」だった。ただ、近畿は、円安や輸出回復による効果で全国の景気持ち直しを主導している自動車産業の比率が低く、「下げ止まっている」とした全国と比べると緩やかな表現となった。

日銀 円安・株高で消費改善

 個人消費は「消費者マインドの改善」で百貨店の売上高が前年を上回り、外食にも客足が戻っているとした。一方、スーパーの動きは「弱め」とした。「ブランド品などの高額商品は好調だが、日用品は低迷しており、二極化しつつある」(雨宮正佳支店長)という。

 先行きは、米国や中国の景気回復で輸出の改善が期待できるとした。雨宮支店長は「実体経済が回復して企業の収益改善が進み、賃金が伸びる循環に入るかどうかあが重要だ」と強調した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難病とともに 新しい治療・・・パーキンソン病

2013-03-14 | 梅肉エキス


難病と聞けば・・・

数年前の事ですが、梅肉エキスのお客様で下肢が動かない人がいらっしゃいました・・・

40代半ば頃、海外へ仕事で行かれた時、飛行機のタラップで躓いたのが始まりだったと仰ってました・・・

私がその方のところへ初めて訪れた時には、すでに下肢が動かなくなっていて、介護の方がいらっしゃいました。

トイレを見てくれという事で、見せて頂いたのですが、自分で這っていけるように完全にバリアフリーに改造してあり、

お風呂は、介護の方が入れやすいようにリフトが備え付けてありました。

何年か梅肉エキスを飲んで頂きましたが、梅肉エキスを飲み込むことがだんだんと出来にくくなり・・・

ご注文のお電話を頂くことがなくなり数年経ってしまいました・・・


今朝は、難病に関する記事を紹介してみたいと思います。

~以下、3月14日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
難病とともに 新しい治療 






 






 動作が緩慢になり震えや歩行障害などが起こるパーキンソン病。8年前にこの病気と診断された東京都の桜井時男さん(76)は、脳内のドーパミンと呼ばれる化学物質を補う「L-ドーパ」や、「ドーパミンアゴニスト(作動)製剤」などの治療薬を、1日3回、毎食後に服用している。

 薬の効果が切れる早朝は、筋肉のこわばりで着替えにも苦労する。ボタンを留めたり、靴下をはいたりするのに時間がかかる。朝食はかむ力が弱く、多く食べられない。

 全国パーキンソン病友の会の会計主任を務め、自宅から約1時間かけて中野区の事務所に通勤する。昼食後に2度目の薬を飲んでも、3時間ほどで効果が切れ始める。午後5時に帰路につくが、体が前傾して歩幅が小さくなり、歩くペースは極端に落ちる。
 桜井さんは「普通に歩けないと駅などの人混みが怖く、無力さを感じることもあります」と話す。
全国パーキンソン病友の会の事務局でメンバ
ーと談笑する桜井さん
(左) (東京都中野区で)
事務局でメンバーと談笑する桜井さん


 中高年を中心に発症するこの病気は、高齢化に伴い患者数が増え、約14万人に達する。「L-ド―パ」は効果の高い薬だが、何年か使うと持続時間が短くなる。だが服用回数を増やすと、意思と関係なく四肢などが動く副作用の「ジスキネジア」が起こりやすく、増量には限界がある。

 対策として使われるのが「ドーパミンアゴニスト製剤」だが、L-ド―パよりも効き目が弱く、効果の持続時間も限られる。そのため、桜井さんのように薬が切れる時間帯の症状に悩む患者が多い。

 友の会が患者約1500人に行った調査では、日中に薬の効果が切れて困っている患者が68%に上り、夜間や早朝も54%が悩みを抱えていた。

 夜間に薬の効果が切れると、寝返りを打てずに目覚めたり、トイレに間に合わなくなったりする。夜間の介助が必要になり、家族の負担も増す。同会事務局長の高本久さんは「夜間頻尿を伴う人が多く、トイレ介助に毎晩何度も起きる家族が少なくない」と語る。

 こうした薬の効果切れを防ぐため、1日1回の服用で効果が持続する徐方性のドーパミンアゴニスト製剤が開発された。2種類の飲み薬タイプに加え、今年2月には皮膚に貼るタイプも加わった。

 桜井さんは「パーキンソン病を患っても、可能な限り社会で働きたいと願う人は多い。効果が1日持続する薬は大歓迎で、有効に活用していきたい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底メタン世界初採取・・・2018年度商業化目指す!

2013-03-13 | 雑記
日本の近海には、メタンハイドレートがかなりの量眠っているという事実は以前から知られていました・・・

しかし、海底からいかに採取するのかというのが課題だったようですが、

遂に、世界で初めて海底からガスという形で採取したというニュース!

後はいかに効率よく採掘していくのかということで、5年後の商業化を目指すというのです。

エネルギー自給率が4%と低い日本にとっては、明るいニュースとなりそうです・・・


今朝はこのニュース記事を取り上げてみたいと思います。

~以下、3月12日読売新聞夕刊より抜粋~

海底メタン 世界初採取
    次世代エネ 愛知沖で試験成功
 経済産業省は12日、愛知県沖約80メートルの海底から天然ガスの一種「メタルハイドレート」の試験採取に成功したと発表した。海底からのガス採取は世界で初めてという。日本近海には、国内の天然ガス消費量の約100年分にあたるメタンハイドレートがあるとの推計もある。政府は2018年度の商業化を目指しており、安定的な生産の道筋がつけば、豊富な国産エネルギーとして活用することが期待できる。

18年度商業化目指す

 地球深部探査船「ちきゅう」が同日午前6時前、水深約1000メートルの海底まで、おろした堀削機を使って、固形状のメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、ガスを取り出して海上まで引き上げる作業を開始。約4時間後の同10時頃、船尾に設置したバーナーから、ガスの産出を示す炎(フレア)が上がった。

 採掘現場の周辺には、国内の天然ガス消費量で10年分超が埋蔵されているとみられる。政府は約2週間かけ、ガスが安定的に生産出来るかどうかを確認する。
12日、世界で初めて海底のメタンハイドレート
から採取されたガスの炎(JOGMEC提供)
 メタンハイドレートはこれまで、カナダで07~08年に永久凍土層から採取した例があるが、海底からの採掘は、コストがかさむとして例はなかった。 今回の採掘では、海底内の地層の圧力を下げることで、高圧で固まっているメタンハイドレートを分解し、ガスを取り出しやすくした。

「燃える氷」

メタンハイドレート
 英語表記は「methane hydrate」。ハイドレートは、水と他の物質が結合した「水和物」の意味。ガスと水が高圧・低温の状態で結晶となった氷状の物質で、そのまま点火すると燃えるため「燃える氷」とも呼ばれる。石油と比べて、燃やした時の二酸化炭素(CO2)発生量が少ない。日本はエネルギー自給率が4%とされ、純国産資源の次世代エネルギーとして期待されている。


 今後は、安定生産に向けて、採掘コストを下げる技術の開発が求められる。茂木経産相は12日閣議後記者会見で「一つ一つ課題を乗り越え、わが国周辺の資源を活用出来るような時代が一日も早く来るようにしたい」と述べた。

 日本では、原子力発電所の長期停止によって、火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸入が急増。円安に伴って燃料費負担が重くなり、電力各社は相次いで電気料金値上げに動いている。メタンハイドレートの商業化が実現すれば、電力供給の安定化や電気料金の引き下げにつながることが期待できる。

 今回の採掘作業は、経産相から委託を受けた独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」などが1月から進めていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事力・・・工夫することと手を抜くことは違う!

2013-03-12 | トーションレース&繊維資材
レースの真ん中の白っぽいラインが接着面です!
  Adhesive Torchon Lace 
アイロン接着トーションレース
今まで発売されてきた接着レースは
裏面に接着テープが張り付けられてました
弊社のトーションレースは
接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。
★ デザイン点数 ★
麻混レース 33点  綿レース 7点

 

若い頃、私は生意気にも・・・「俺、ナポレオンと一緒やねん!不可能は無い!」・・・と

或る日、直属の上司に・・・「君に不可能は無いのやろ!これを何日までに間に合わせてくれ!」・・・と

「これって嫌がらせやろ・・・」と内心思っていましたが、意地もあり・・・

会社が休みの日曜日にも仕事をし・・・結果、その日の輸出検査に間に合わせました。

私の生き方は、過去にもこのブログで話したかも知れませんが、

振り返ってみれば、“自分自身が逃げられないように追い込まれた状態にする”ことが多いように思います・・・

何故なら、己自身があまりにも甘過ぎるため、その様な状態におかないと

その場から逃げてしまいがちになり、後から後悔するという事が何度かあったからなのです。


その逃げられない状態の中で、どのようにして手際よく、間違いなく、期日に間に合わせるのか・・・

これを考えながら、物事をこなすというやり方なのです。

通信教育でファッションイラストをやり始めた時も・・・

入学金が当時の給料の2ヶ月分ほど必要だったんですが、事務員さんなどに借りて調達しました・・・

自分自身「これだけの大金をかけたんだから、中途で挫折するわけにはいかない!」・・・と

営業職だった私は、深夜まで絵の勉強をしてましたね・・・


今朝は、この春から社会人として羽ばたかれる若者に訓示のような記事を紹介してみたいと思います。

~以下、3月12日読売新聞朝刊より抜粋~

小宮一慶の仕事力
 「工夫する」ことはとても大事なことです。同じ事をするのに、より早く、より効率よくするのです。そうすれば、より多くの人に喜んでもらえ、なおかつ評価も高まります。そして工夫を続けていると、改善する能力のみならず、向上心も高まっていきます。

 工夫することと、手を抜くことは違います。全力でやりながらも、より早くやることが工夫なのです。若い頃に必ず身につけてもらいたいのは、目の前のことに全力を出して取り組む習慣です。

 若いうちは、全力を出し切っても、周囲が認めてくれるレベルに達しないことが少なくありません。しかし、いつも全力を出すことで0.1点ずつでも上がっていけば、いつか合格点を超え、そのまま努力すれば、周りが高く評価してくれるようになるものです。

「工夫しながら全力」習慣に

イラスト
 逆に、全力を出す習慣がないと、実力が上がらなくなってしまいます。器用な人は気を付けた方がいいですよ。特に、若いうちから「適当に」勉強や仕事をこなして、そこそこの評価を得ている人は要注意です。若いうちに全力を出さなくても出来る簡単な仕事を右から左にこなし、仕事ができると勘違いしてしまいがちだからです。

 地位が上がるほど、仕事は複雑な判断が必要になってきます。その時に中途半端な実力では、到底対応することができません。工夫しながらも常に全力を出すことを習慣づけて下さいね。

(経営コンサルタント)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニにかまれSFTSを発症して亡くなる事例が次々公表!

2013-03-11 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
  身体の中から活力がわきます<br>
    飲み続けることで<br>
       インフルエンザの予防も・・・





数年前まで・・・というか10年近く前になると思いますが・・・

春になれば、例年山菜採りに山の中へ足を運んでいました・・・

ナナ様ももちろん一緒・・・野生の三つ葉・ヤマブキ・ワラビ・・・時には土筆まで・・・

半日程歩きまわり・・・帰宅後に処理をし・・・夕方から近所を集めて宴会・・・という流れでした。

或る年のことでした・・・帰宅後にナナ様の体中から何匹ものダニがっ!

草むらに入った時に、寄生したのだと思います・・・が・・・

それからの数日間というもの、本当に大変でした・・・

捕ったと思っていても、数日後には、別のダニが耳にくっついているというような状態でした・・・

それ以後は、連れて行っても、絶対に草むらには連れて入らないようにしてました。

しかし、近年はその山歩きする時間すらありません・・・


ところで、今年、ダニにかまれて死亡というニュースを見かけることが多くなったように思います。

今朝は、そのダニに関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、3月11日スポーツ報知より抜粋~

新型感染症を媒介して日本と中国で死亡例
h






 ダニの一種、マダニにかまれ、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症して亡くなる事例が次々に公表され、恐怖と不安が静かに広がっている。

 マダニにかまれてから6日~2週間後に38度以上の発熱、体のだるさ、食欲低下、リンパ節の腫れ、血尿や血便などの症状が現れ、重症化すると死亡することがある。血液検査をすると血小板が減少していることから病名が付けられた。死亡率は10~30%とされる。病原体はマダニが保有するSFTSウイルス。2009年に中国各地で原因不明の感染症が発生し、2011年になって発見された。

マダニ   

 中国では少なくとも33人が亡くなっているが日本でも今年1月、原因不明で昨年秋に亡くなった患者の保存血液を調べたところSFTSであることがわかった。これまで国内では山口、愛媛、宮崎、広島、長崎の各県で1人ずつ計5人がSFTSで死亡したことが判明している。うち長崎県の60代男性は2005年に亡くなっており、それ以前からSFTSウイルスを保有しているマダニが国内にいたと考えられている。

 イエダニは体調が1足らずだが、マダニは3前後と大きく、森林や草地に生息している。そこを通りかかった動物や人にとりつき、露出している皮膚にかみついて吸血する。放っておくと吸血を数日間続けて体調が30にも膨らむ。

 マダニは国内に広く分布しているが、先週までに判明した5件の死亡例は西日本に限られている。SFTSウイルスを保有しているマダニがいるのが西日本だけなのか、各地でマダニを採集して調べる必要がある。

 今のところSFTSに対する特効薬はない。対策はマダニにかまれないことだ。マダニは春から秋にかけて活発に活動するので、仕事やアウトドアで森林や草地に入る時は長そで・長ズボンなどで肌を露出しないこと。服や靴下に付着することがあるが、明るい無地なら発見しやすい。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞・・・本人の骨髄幹細胞で治療!

2013-03-10 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・



脳卒中といってもいろいろあるらしい・・・

娘の旦那のお父さんは、数年前脳幹出血で倒れられた・・・仕事中での出来事でした・・・

桑名正博さんと同じだったのですが、お陰さまで、命は取り留められました。

脳内出血は脳卒中の全体の10%程度で、一番多いのが脳梗塞で脳卒中の60%~70%だというのです。

札幌医科大は8日、

その脳梗塞の治療に本人の骨髄幹細胞を使っての新しい治療法の治験を始めるとの発表をしたらしいのです。


今朝は、そのニュースを取り上げてみたいと思います。

~以下、3月9日読売新聞朝刊より抜粋~

骨髄幹細胞で脳梗塞治療

 札幌医科大は8日、脳梗塞患者の骨髄から取り出した幹細胞を使って神経を再生し、まひなどの症状を改善する新しい治療法の治験を近く始めると発表した。2年間で110人の患者を対象に有効性などを調べる。
札幌医大 治験へ
 同大学の本望修教授らは、骨髄中に含まれ、神経細胞や血管の細胞に変化しやすい「間葉系幹細胞」に着目。患者の腰の骨から骨髄液を採取し、中に含まれる幹細胞を2週間培養して増やし、点滴で患者に戻す。本人の細胞を使うため、拒絶反応の心配はない。患者12人に行った研究段階の治療では、まひなどの症状が改善したという。

 本望教授は「安全性や有効性を治験で確認し、脳卒中治療のモデルケースにしたい」と話している。治療に使う幹細胞は、薬事法に基づく医薬品としての承認を目指すとしている。脳梗塞は、脳の血管が詰まって神経が損傷する病気で、国内で約120万人の患者がいる脳卒中の6~7割を占めている。

本人から採取 マヒなど症状改善

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から2年 今、避難者は・・・

2013-03-09 | 雑記
月曜日(11日)で東日本大震災からちょうど2年を迎えます・・・

京都府によると、京都府内には避難してきた人たちは2月末現在で1008人いらっしゃるといいます・・・

故郷への想い・・・家族が離れ離れで暮らす不安等々・・・

今朝の新聞を読んでいて・・・

まだまだ、色々な手助けや理解が必要なのに私自身の気持ちの中で薄らいでいることを恥ずかしく思いました・・・


今朝は、京都府内に避難されている方の現状を紹介した記事を転載してみたいと思います。

~以下、3月9日読売新聞朝刊より抜粋~

「家族で暮らす」唯一の夢
 「お父さん、誕生日おめでとう」
 3日夜、京都市内の公営住宅で、小中学校に通う3人の子供たちが声を弾ませ、インターネットの無料電話サービスでパソコンに呼びかけた。
 「45歳になっちまったなあ」。照れくさそうな夫の声がマイクを通じて帰ってくる。そんなやり取りを、美雪さん(45)(仮名)は複雑な思いで見つめていた。

 茨城県に残る夫と離れて暮らすようになって、1年2ヶ月になる。2年前、東日本大震災で福島県の原発事故が起きるまでは、2005年に新築した自宅で家族5人、穏やかな生活を送っていた。夕食は必ず全員そろって取り、布団を並べて眠った。誕生日を離れ離れで祝うなんて、考えられなかった。

 原発事故から5日後。約65南にある家族が暮らしていた街で、当時の基準値(毎時5マイクロシーベルト)の3倍以上となる毎時15.8マイクロシーベルトの放射線量が観測された。子どもたちの事を考え、美由紀さんは県外への避難を訴えた。しかし、古里への思いから、夫は首を縦に振らなかった。
 
 家族と離れることへの抵抗と、かつて市職員として働いた地元への思い入れもあり、美雪さんは一時は諦めた。
 食材や日常生活に気を配りながら暮らす日々。専門家らの講演会に足を運び、インターネットで情報を集めるうちに不安は募った。府が福島県の避難指示区域外からの自主避難者にも、公営住宅を無償提供していることを知り、移住を決断した。すでに震災から1年近くたったころ。周囲からの視線が痛かった。

■  □

 父と母子が分かれての二重生活は生活費がかさむ。貯蓄は減り、塾やスポーツ少年団と、子供たちの習い事も断念した。夫の仕送りに頼るが、非難の長期化に伴い、昨年12月からパートで働く。

 月1回、夫は夜行バスで約10時間かけて会いに来てくれる。「お母さんの言うことをちゃんと聞いて元気でいてください」。避難後初めての夏休み、手紙を書いて子供には残暑見舞いも届いた。

 美雪さん達は1度も帰っていない。「またサッカーしようね」。茨木の友人から届いた手紙に、じっと見入る子供の姿に心が痛む。「お母さん、戻りたい」。そう言われるのが怖い。

 美雪さんは「早く家族全員で暮らしたい」と、強く思う。だが、言葉にすると、いつも夫と言い争いになる。震災前、当たり前だったことが、今、唯一の夢になった。

■  □

 府が昨夏、府内の避難者に行ったアンケートでは、回答者184世帯のうち、美雪さん達と同じ母子避難者が62世帯に上った。避難指示区域外からの自主避難も少なくない。

 震災から2年。美雪さんは「かけがえのない家族の時間が失われ、今も理不尽という言葉しか浮かばない」と振り返る。「自主避難者に対する理解が薄らぎつつある」とも感じる。
 非難ではなく、ただの引っ越しでしょ――。関東地方から府内へ母子で避難してきた知人は最近、周囲からそう言われたという。「子供の将来を守るため、母親たちは苦しい決断をしている。『気にしすぎ』の一言で片づけられるのが何よりつらい」と美雪さんは語る。

 避難先での就労、離れた家族が行き来する交通費の支援、公営住宅の無償提供期間(3年)の延長、原発事故による内部被曝の有無を調べる検査の無償実施――。直面する課題の解決に向け、美雪さんは1月に市民グループを結成した。すでにシンポジウムを開き、11日には同じ思いを持つ母親たちと街頭で署名を集める。

 平穏に暮らしてきた自分が、大勢の人に訴える立場になったことに戸惑いもある。それでも「子供を守りたいという母親の思いは、きっと伝わるはず」。そう信じて今日を生きている。

(南 暁子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「街バル」全国的ブームに!・・・地域活性化の切り札!

2013-03-08 | トーションレース&繊維資材
 必要量をカットして
   引き糸を絞る・・・と
     コサージュの完成です!

Flower Arrange Torchon Lace
 ★ フラワーアレンジ・トーションレース ★

  一柄 100mから受注OKです!




アベノミクス効果で、企業心理が上向いているといいます・・・

しかし、消費者に近い業種では、果たしてどうなのでしょうか・・・

そんな中で、最近「街バル」などという言葉をよく耳にする事があります。

要するに、地域の商店街などで共通チケットを購入し参加店をめぐるイベントのことなのですが、

これが全国に広まっているということなのです・・・


今朝は、「街バル」なるものの現状を解説した記事を転載してみます。

~以下、3月8日読売新聞朝刊より抜粋~

 全国的ブームになりつつある地域イベント「街バル」が、自宅近くの商店街でも昨年から開かれている。

 街の飲食店をはしごして食べ歩く催しで、スペインの居酒屋「バル」にちなんだ呼び名。「バル街」とも言う。共通チケットを購入して参加店をめぐり、飲み物と料理を1品ずつ楽しむスタイルが一般的だ。

 2004年に北海道函館市で始まり、地域活性化の切り札として、ここ数年で関西などに急速に広まった。都内でも昨年から目立つように。街バル情報サイト「街バルジャパン」によると、開催地は全国で184か所に上る。100店舗近くが参加し1万人以上を集める巨大バルもある。

「街バル」地域に味わい
社会保証部次長
林 真奈美

 わが街のバルは小規模だが、それはそれで面白い。価格は割安だし、行きつけの店でも普段と違う特別メニューが味わえる。路地やビルの上階には知らなかった店も多い。「わが街再発見」という感じ。参加店には「街おこしに頑張っているんだな」と親近感がわく。

 街バルは、店自体がイベント舞台なのがポイント。新規客の開拓とリピーターの確保につながり、街全体もにぎわう。従来型の特設会場などを使う「○○まつり」といった催しでは、店まで足を運んでもらえず、当日限りになりがちだ。「街バルは、店と街とお客さんの皆にメリットがある点で画期的」と街バルジャパン代表の吉弘和正さんは普及の理由を説明する。

 元気な街とコミュニティーの中でこそ、人と人とのつながりや助け合いといった社会保障を支える理念も育まれる。食べて飲んで、それができれば素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身勝手な人 サルだって嫌い?!

2013-03-07 | 雑記
 猿も身勝手な振る舞いは嫌い?南米に生息するフサオマキザルに人の行動を見せると、不親切な態度の人を嫌う傾向を示すことを、藤田和生・京都大教授らが6日、科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。自分の利害と直接結びつかない他者の行動に好き嫌いを感じる心の機能が、人以外の動物にもある証拠としている。
身勝手な人 サルだって嫌い?
 他人の行動を妨害する人を嫌う感情は生後6~10か月の乳児でも確認され、人が生まれつき持つ能力の一つとされている。

京大教授ら実験

藤田教授らは「人と共通の祖先を持つサルにも同様の能力が備わっているのでは」と考えて、実験を行った。容器からおもちゃを出そうとする女性に手伝いを求められた別の女性が
  • 求めに応じて手伝う
  • 顔を背けて拒否する
―――という2通りの行動をフサオマキザルに見せた後、双方の女性が同時に餌を差し出すと、猿がどちらの餌をとって食べるかを観察した。

 大人のサル7匹に対して計72回ずつ実験したところ、女性達が協力し合った場合には、2人から餌を取る割合に差は見られなかったが、協力し合わなかった場合、手伝いを拒否した人から餌を取る割合が目立って低かった。

 餌の受取敬遠 

 藤田教授は「他者の行動に芽生える感情は人とフサオマキザルの共通の祖先がすでに備え、3500万年前に別々の進化を始めた後も保ち続けたのではないか。サル以外の動物も持っている可能性はある」と話す。
 長谷川寿一・東京大教授(動物行動学)の話
「他者の公正性を感情的に値踏みする行動が、人と系統的にかなり離れたフサオマキザルで見られたことは重要だ。人間社会を特徴づける<協力行動>の起源を考える手がかりになるのではないか」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒着「おいね」・「カメノコ」・「ハンコ」って知ってますか?!

2013-03-06 | トーションレース&繊維資材



先人の知恵というものは、本当に素晴らしい・・・

日常生活の中から生み出されたものだけに、成る程と頷いてしまうものが多いですね。

その中の一つ、防寒着でリュックサックのように背負って着用する仕様のものが全国各地に存在していたといいます。

実は、私は今日、初めて知りました・・・


今朝は、奈良県東北部の大和高原一帯に伝わる防寒着「おいね」についての記事を紹介してみたいと思います。

~以下、3月6日読売新聞夕刊より抜粋~











 奈良県東北部の大和高原一帯に古くから伝わる防寒着「おいね」を現代風にアレンジして復活させる動きが進んでいる。同県山添村を拠点に文化の継承に取り組む『大和高原文化の会』などが今秋の商品化を目指し、4月には「おいね部会」を発足させる。
 地域の方言「おいねる(背負う)」が由来とされ、長方形の綿入れをリュックのように背負って使う。袖がないため動きやすく、秋から初春にかけて主に女性が着用した。家庭で手縫いされ、1960年代頃までは農作業の際などに重宝されたが、次第に使われなくなった。
当時のおいね(手前)と試作品を着用した学生を前に、
「魅力を伝えたい」と話す村田さん(奈良県広陵町で)
畿央大生が着目
当時のおいねと試作品を着用した学生


 3年前、畿央大(同県広陵町)人間環境デザイン学科の学生らが着目し、当時を知る住民に聞き取りをして試作を重ね、フリース地を使った現代版「やまとのおいね」を考案。東日本大震災では、被災地の宮城県東松島市の高齢者施設に約50着を送った。

 山添村やその周辺は養蚕が盛んだった地域で、昨年開いた製作体験会では、住民から「懐かしい」「子供用を創りたい」と好評だった。同会メンバーの中村重行さん(74)は「地域の活性化につながれば」と期待を寄せる。

地元で今秋商品化へ

 学生らを指導する同大学准教授の村田浩子さんによると、同様の背中を覆う防寒着は「カメノコ」「ハンコ」などの呼び名で全国各地にあるという。長野県南西部の南木曽町の「なぎそねこ」は、2009年に制作組合が設立され、町内外の33店舗で販売、住民らに親しまれている。

 村田さんは「おいねに詰まった知恵と工夫を知り、昔の暮らしを見直す機会になれば」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障で動体視力低下!

2013-03-05 | 梅肉エキス


我が家のナナ様は、白内障で右目は殆んど見えていない・・・左目も少し白くなってきている

私も、黒目の上の方が1~2白くなってきた・・・嫌ですねぇ~・・・

ものが何となく見えづらくなっているのは、そのせいでしょう・・・


今朝は、白内障についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、3月5日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
車の運転   



目の構造の図&白内障と動体視力のグラフ










 東京の「ポルシェセンター銀座」のゼネラルマネジャー、平岡力雄さん(65)は、2、3年前から運転中に物が見にくくなった。最近は道路標識の内容も見分けにくくなったため、「機敏な動きがポルシェの魅力。お客さんを乗せて走ることもあり、これでは車の良さを伝えられない」と、北里大病院(相模原市)を受診した。眼科教授の清水公也さんから「軽い白内障です」と診断を受けた。

 白内障は目のレンズの部分にあたる水晶体が白く濁り、視力が低下する病気だ。多くは自然な加齢で起き、50歳代の5割、60歳では6割に症状がみられる。

 一度濁った水晶体は元に戻らず、根本的な治療は手術しかない。平岡さんは日常生活に不自由しなかったが、車の運転に問題があっては困ると、1月に水晶体を人工的な眼内レンズに置き換える手術を受けた。

 車の運転がしやすいように、効き目の眼内レンズの焦点を遠めに設定した。手術後、後続車の形も、横を走る自転車もはっきり分かるようになった。「以前のように安心して運転出来るようになった」と話す。

 同大の調査では、白内障になると動体視力が下がり、静止状態で1.0程度の視力があっても、時速60メートルでは0.1になった。また、光が目の中で散乱してぼやけて見えたり、夜は光がまぶしく感じたりして運転に支障が出る。

 手術を受ければ改善するが、まれに角膜を切り開く時に出来る傷で、乱視が起きることがある。また、正常な水晶体は、周囲の筋肉の動きに合わせて収縮し、自在にピントを調節しているが、眼内レンズにこのような動きはできないので、見る位置によってはメガネが必要になることがある。

 清水さんは「生活に支障が出るようなら、手術を考えて」と指摘。「白内障だと車を運転した時の見え方が特に悪くなるので注意してほしい」と話す。

 視野が欠けて行く緑内障も進行すると運転に支障が出る。東北大眼科助教の国松志保さん達は、診療した緑内障患者のうち、運転免許の基準である視力0.7以上は満たすものの、視野の狭く成る度合いが最も進んだ35人の緑内障患者を調べたところ、11人(31%)が事故を起こしていた。

 国松さんらによると、緑内障が進むと、視野の欠けた部位によっては、横から来た車や信号が赤に変わったことに気づかないことがある。現在、ドライビングシミュレーターを使い、病気の程度と運転の関係について研究中だ。

 緑内障は40歳以上の5%にみられる。早く治療を始めれば進行を遅らせることができるが、初期には気づかない患者も多い。国松さんは「40歳を過ぎたドライバーは一度眼科の受診を勧めます」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑固なしゃっくりが続く場合、重大な病気の可能性も・・・

2013-03-04 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
  身体の中から活力がわきます<br>
    飲み続けることで<br>
       インフルエンザの予防も・・・





今朝の新聞記事を見ていて、最近、しゃっくりが出ていないことに気付いた・・・

出たら出たで、止めようとして四苦八苦するのですが、

しゃっくりについて深く考えたことなどありませんでした。

でも、長く続く頑固なしゃっくりの裏には重大な病気が隠れていることもあるらしいのです。


今朝は、そんな記事を紹介してみようと思います。

~以下、3月4日スポーツ報知より抜粋~

頑固に続くなら、重大な病気の可能性
h






 しゃっくりで困った人は多いだろう。偉い人の前で「ヒック」、出て欲しくない時に限って出たりする。

 しゃっくりは、肺の下にある横隔膜や肋骨をとりまく肋間筋などのケイレンで起こる。そのとき急激に吸い込んだ空気が閉じている声帯を無理に通過するため、「ヒック」と奇声を発する。脳の下の延髄にある呼吸中枢と横隔膜や肋間筋を結ぶ神経経路のどこかが刺激されると、しゃっくりが起こるとされる。

しゃっくり  

 しゃっくりの多くは数分で自然に止まるが、昔から止める方法がいい伝えられている。
  • 30~60秒間息を止めてお腹に力を入れる
  • 目を閉じてまぶたを指で圧迫する(あまり強く押さない)
  • 冷たい水を一気に飲み干す
  • 温かい飲み物をゆっくりすすりながら飲む
  • うがいを長い間続ける
  • ぴょんぴょん跳びはねる
  • 人に背中や手のひらを突然叩いてもらう
  • 舌を指でつまんで引っ張る
  • 綿棒でのどちんこを刺激する
  • 冷水で顔や耳を冷やす
などなど。しゃっくりを止める薬に、
  • クロルプロマジン(製品名はウインタミン、コントミン)
  • 漢方薬の呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
があるが、いずれも医師の処方箋が必要な薬だ。

 ちなみにギネスブックによると、しゃっくりの世界最長記録は、米国のチャールズ・オズボーン氏(1894~1991年)が28歳から96歳まで続けた68年間。若い頃は毎分40回のハイペースだったが、高齢になってからは毎分20回とスローになったという。それほどでなくても、しゃっくりが長く続く場合や、止まったと思ったらまた出るしゃっくりを繰り返す場合は、隠れた重大な病気が原因の可能性がある。神経中枢と横隔膜などを結ぶ神経回路に刺激をもたらす病気で、
  • 胃がん
  • 肝臓がん
  • 脳腫瘍
  • 脳脊髄炎
  • 多発性硬化症
  • 脳血管障害
などが頑固なしゃっくりをきっかけに発見されている。しゃっくりが頻繁に出て困っているようなら、神経内科の専門医に診てもらうといい。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の景気を知るには、野良猫の体つきを見ればわかる!?

2013-03-03 | トーションレース&繊維資材


今日は、お雛祭りだ・・・お雛祭りといえば私の誕生日でもあります。

実際、60を過ぎてからというもの・・・このままで止まっていてくれたら・・・と思う・・・

私は人生終盤戦に入り、誰しもが経験したことのないデフレなるものを経験していますが、

まさか、この歳になってまで四苦八苦するとは思いもよりませんでした・・・

それこそ、私の人生において想定外のことが起こったというのが実感です・・・


今朝は、世の景気を面白いものに例えて紹介しているコラムがありますので転載してみます。

~以下、3月3日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
 世の景気を知るには、野良猫の体つきを見るのがいい。と、劇作家井上ひさしさんは東京・銀座のバーの女主人に教わったという。エッセー集『パロディ志願』(中公文庫)にある
景気がよいと、客はつまみに金を惜しまず、しかもほとんど手をつけない。その残飯をいただく猫たちは丸々と肥え、毛づやもよくなる。逆に不景気では、客は残さず平らげるため、猫はやせ細るらしい
女主人はこうも言った。「今は高速道になっている築地川ね、あそこが(ねずみ)と猫との境界線なのよ」。鼠は川の東側、猫は西を縄張りにしていて、不景気が進むと食べ物を探して互いに越境を始めるとか
本誌・東京本社の仮社屋は旧築地川のたもとにある。女主人の話が面白半分に過ぎないにしても、境界線の"住人"としては、猫と鼠の縄張り争いが気になるところである
政府の最新の月例経済報告には「景気は下げ止まっている」とある。政権の経済政策への期待から、消費者や企業の心理が改善したとされる。幸いにも鼠の行進はいまだ見ていない。人間側の飽食は困りものだが、ほどよく元気な猫の姿なら拝んでみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れてます?どうしたの?悩んでない?・・・ためらわずに声を!

2013-03-02 | 雑記
私は、生きて行く上において極力、“素の己”を出して生きて行きたいと思っています。

何故なら、衣をまとおうとすれば、時には、虚勢も張らなくてはいけないからなのです・・・

他人様が如何生きてようと、己は己の生き方しかできない訳で・・・

例え、他人様の真似をして同じような生活リズムをもったとしても・・・結局、疲れ果ててしまうように思えるから・・・

もちろん、長い人生では堪らなく苦しい時もあります・・・

それはそれで、自分の心の中にだけに留めるのではなく・・・ポロ・・・ポロ・・・と誰かに喋る・・・

答は貰えなくても喋るだけで気持はどんなにか軽くなる事があります。


3月は自殺対策強化月間らしいのですが、それに関連した記事を紹介したいと思います。

~以下、3月2日読売新聞朝刊より抜粋~

気づき 自殺防止へつなぐ









 3月は自殺対策強化月間。身近な人の悩みに気付き、支援につなげる「ゲートキーパー」(門番)養成などの取り組みから、自殺防止のために何が出来るのかを探った。

(吉岡三枝子)


 「いつもと違う様子だと気づいたら、まず声をかけて下さい。先送りはしないで」
 2月15日、兵庫県宝塚市の公民館で開かれた同市主催の「ゲートキーパー養成講座」。県宝塚健康福祉事務所長の味木和喜子さんが、市民約80人に呼び掛けた。

 ゲートキーパーは、悩んでいる人の変化に気付いて相談相手となり、医療機関や専門家など、必要な支援を紹介する存在。国が2007年に策定した自殺総合対策大綱で育成が目標に盛り込まれた。特別な資格は必要ないが、各地で養成講座が開かれている。

 この日は、電話相談に取り組むNPO法人「多重債務による自死をなくす会コアセンター・コスモス」(神戸市、080・6159・4733)理事長の弘中照美さんも講演。悩みに向き合う時は「相手が話す事を否定しない、非難しない。真剣に考えている事を伝えて欲しい。たった一言でも、ほんの少し寄り添うだけでも救われる人がいる」とアドバイスした。

 全国理容連合会(東京)も、昨年から会員の養成に取り組み、講習を受けた加盟店にステッカーを交付している。理容師は決まった客と定期的に1対1で話すので、異変に気付きやすいとされ、実際に相談機関につなげた例もある。

 さらに、自殺問題に詳しい弁護士の生越(おごし)照幸さんは「ゲートキーパーの『気づき』を問題解決に結びつけるために、医療や福祉、法律など、専門家間の連携を密にするべきだ」と提言している。

(やまい)(いち)に出せ」徳島・海部町に学ぶ

 自殺と地域の関係を研究している和歌山県立医大講師の岡(まゆみ)さんは「自殺率の低い地方のコミュニティーから学ぶべき点が多い」という。

 岡さんは、平成の大合併前、2002年当時にあった3318市区町村の過去30年間の自殺率を年齢構成による補正を施して分析。全国で8番目に低かった徳島県旧海部町(現・海陽町)に着目した。

 海部町は人口約2500人。太平洋に面し、江戸時代から木材の集積地として多くの移住者を受け入れた。平地に住宅が集中しているため、共同の物干し場が活用されており今も、世間話をする住民の姿が絶えないという。

 08年から現地で聞き取りとアンケートを実施し、同県内にある自殺率が高い自治体と比較した。「悩みを抱えた時、だれかに相談したり助けを求めたりする事に抵抗がない」と答えた割合は、海部町が16ポイント高かった。ただ、自殺が少ない地域は、絆が強く助け合いを重視していると思われがちだが、「日常的な生活面で協力」は海部町の方が少なく、「あいさつ程度の最小限の付き合い」が多かった。

 また同町には「病、市に出せ」という言葉が伝わる。悩みを一人で抱え込まず、表に出して周囲に助けを求めようという意味だ。実際、うつ病の受診率は周辺自治体より高い。これらの特徴から、岡さんは、
  1. 緩やかなつながり
  2. 排他的傾向が小さい
  3. 「どうせ自分なんて」と思わない
  4. 他者への評価は人物本位
  5. 援助を求めることへの抵抗が少ない
―――の5項目が、自殺を予防する要素と結論付けた。

 最近は体罰やいじめなどによる中高生の自殺も目立つが、岡さんは「早めに相談してというだけでなく、学校や職場など、様々な場面で問題がオープンにされやすい環境をいかに作るのか、この町にヒントがあると思う」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする