石原延啓 ブログ

seeking deer man

nobuhiro ishihara blog 

アップル・サイダーと彼女

2012-06-29 11:29:04 | Weblog


先週新潟に出張した際、雑談の中で片岡義男を話題に出したら相手の人たちが「???」だった。
私より10歳以上年下の方々だったからさもありなん。その後家に戻って古い文庫本を引っ張り出してパラパラと読んでみる。
私は比較的初期の頃のアメリカの田舎をバイクで走る話やサーフィンの話、そしてエッセーが好きだった。片岡義男は日系二世の子(本人は日本国籍)でアメリカの古き良き時代と同時に日本の古き良き時代も引きずっていて今読んでも面白い。
今朝は電車の中で「アップルサイダーと彼女」というエッセイ集を読んでいたのだけれども、ハワイの田舎のスーパーで売っていたいなり寿司の味の話(明治時代、移民の味)が印象的。
私も昔LAへ初めて行った時にリトルトーキョーで多分似たような感覚を味わったことがある。あるいは学生の頃に奈良の天川村へ行った時も然り。今地方へ行っても「ここは時間が止まっている」と感じることはなかなかない。新潟で入った居酒屋は雰囲気はド演歌でもBGMにジャズがかかってピアスをしたお兄さんが切り盛りしていた。自分の息子も将来何処かで「遠い昭和」の空気を味わったりすることがあるのかな?
片岡義男の本を読んでいると、アメリカが格好良く見えたバブル前、80年代の文化を思い出す。ご本人は50年代のアメリカをイメージしていたと思うけど。
ポパイ、ホットドックプレス世代としては懐かしかった訳です。

鮎正宗

2012-06-25 19:11:50 | Weblog


先週十日町の小学校で3、4、5、6年生相手に「物語づくり」のワークショップをやってまいりました。
いや~子供は本当に可愛い。大騒ぎに大笑いの後でも作業に入るとシーンっとしてしまう。その集中力と跳躍力のある発想、頭の柔らかさには恐れ入る。
大人向けのWSも「絵を描くの!?参ったな~」とおっしゃっていた参加者の皆さんも上手下手にこだわらずにお話を展開する為に絵を描いていく楽しさを味わって頂いたようで好評でした。
そして忘れてはいけないのが大人向けの夜の取材。
初日は宿舎の目の前、地元で水商売歴30年、現在アジア料理居酒屋の親父さんの話が面白かった。
かつて着物が京都は西陣か十日町かと言われていた全盛期、紡績工場の女工さんたちは全寮制、24時間態勢で働いていた。そういった訳でバーはつけで飲む事を許されていた女性だらけ。イケメンのバーテンダー独りに対して若い女工さんが20人なんて時代があったとか。
二日目は空いた時間に歩いて目を付けていた小さな飲み屋。
入ってみたら外観どおり、倍賞千恵子が割烹着着てお酒をつけてくれそうな雰囲気。
マスターはお婆ちゃんから店をそのまま譲り受けた若い人だったけれど、いい店でした。そこで図らずも以前に酒通のSさんから勧められていた「鮎正宗」を飲ませて頂く。ドライだけれど芳醇で濃厚、素晴らしい酒でした。
十日町まで一体何しにいったのやら。。。

死にゆく街

2012-06-19 16:53:17 | Weblog


アフリカ在住の友人がバカンスでイタリアへ。facebookに美しい写真を貼付けていた。
街の名前はチヴィタ・ディ・バニョレージョ。
天空に浮かぶ城のようにも見えて息を飲む美しさだが、長い間風雨にさらされて街は浸食され過疎化が進んだ。
実際に街の入口にイタリア語で「il paese che muore(死に行く町)」と書かれているそうな。
しかしこの小さなイタリアの街を見ながら対岸の火とばかりに「美しい」などと感慨に浸っている場合ではない。
我が国も震災による原発事故で目に見えない恐怖にさらされているではないか。
人智を尽くしてこの苦難を乗り越えなくてはと思いつつ、チヴィタの人口が9人とはいやはやさすがに。。。

伝説の焼肉

2012-06-11 11:27:27 | Weblog


昨日はアーティストをサポートする技術屋集団の設立15周年宴会へ。彼らの高いクオリティーの仕事ぶりと特殊性のある存在感は業界で代えが効かない。
「あの伝説の」焼肉をふるまいながら頭領の親父曰く「正しいと思うことを削ぎ落としながらやってきた。」
皆からスーパーマンとも頼られる万能人間の言葉だからなおさら重い。
正しいとおぼしき事柄は五万とあるけれど、ぶれずにひとつひとつ120%のエネルギーをかけてやっていくことの大切さを痛感いたしました。
益々のご活躍をお祈り申し上げます!

アチチ

2012-06-08 12:53:39 | Weblog


太陽の前を通過する金星。こんな現象が常に宇宙中で起りまくっていることを考えると自分の存在を小さく感じてしまう。
昔読んだマンガ「銀河鉄道999」の中で汽車の中に手のひらに収まってしまう小さな銀河系が入ってきてしまう一コマが好きでした。
原子や宇宙が相手だと自分が小さいんだかデッカいんだか日常の物差しが通用しませんね。


I LOVE 考古学

2012-06-04 11:52:54 | Weblog


4月に諏訪~新潟を取材旅行して以来、縄文時代&考古学にはまっている。
メドゥーサのような縄文土器を古事記の黄泉の国の項におけるイザナミを引き合いに解説するこの本(写真)には目から鱗。
考古学の先達、藤森栄一の「古道」では遥か昔に消え失せたはずの今は目に見えぬ旧い道が遺跡の発掘を通して生き生きと甦るのを感じてワクワク。
一度読んだはずの中沢新一の「精霊の王」を読み返し、何だよ諏訪で感じたことが全部書いてあるじゃないかいと脱力。
日本の伝統文化の根幹を成す中世の芸能がどうも日本列島を生きた人々の縄文的な営みと直結しているらしい、的な見解に興味津々です。
今、考古学が熱い!(マイブームなだけだけど)