石原延啓 ブログ

seeking deer man

nobuhiro ishihara blog 

河野太郎 vs 平川典俊

2009-03-31 22:11:08 | Weblog



3月24日、友人のアーティスト・平川典俊さんの誘いで、彼と衆議院議員・河野太郎さんの異色の対談を聞きにワタリウムまで足を運ぶ。平川さんは人間は本質的な自由意思に基づいて生かされるべきであり、それを阻害する世界中の権力、利権構造というものを暴いていくことをライフワークとしておられるが、今回は青森県六ヶ所村使用済み核燃料再処理工場を題材に、本件に関して自民党で唯一反対の立場を鮮明にされている河野太郎衆議院議員と日本の原子力行政などについて話をしてみよう、という企画だった。結論から言うと、もの凄く面白かった。ほとんどアートの話には触れなかったが、アートの大きな役割のひとつが社会に対して全く別の角度から切り込んでいくものであるとするならば、ワタリウムという本来美術を扱う空間においてこのような話を聞けたのは非常に有意義であったと思う。河野太郎さんは大変頭脳明晰な方で、個人的にも色々な事が明確になって勉強になりました。
原子力発電の話というのは反対派の方々がエキセントリックになる場合が多い(そりゃあ家の横に核があれば仕方ないが)。私も出来る事なら核なんて危ないものは一刻も早くこの世から無くなって欲しいとは思うのだが、はちまき絞めた反対運動みたいなものには引いてしまう自分がいるし、感情論ではなく、原子力に変わる次世代エネルギーなどについても抱き合わせてしっかり議論して欲しいと思っていた。
河野氏曰く原子力の安全性の話になると、やはり推進派と反対派の間で必ず水掛け論になり議論が紛糾してしまうとのことだ。それでは話が進まないのでお金の話、つまり現状の原子力発電が経済的にいかに非効率なのかということで話を進めることにしているとのこと。この視点はとても新鮮であり、河野議員には引き続き頑張って頂きたいところだ。
尤も日本では原発の話画ほとんど議論されないのはなぜなのだろうか。
簡単に言えば、自民党の政治家は政治献金を貰っている。民主党や社民党の政治家は労働組合から票を貰っている。経済産業省の官僚は年功序列の先輩たちが何十年もかけて構築してきた路線を中止できない(要するに原発関係の外郭団体は貴重な天下り先)。マスメディアにとっても電力会社は大スポンサーでお金を沢山貰っている。~という訳です。
河野さんによれば自民党で原発について反対意見を少しでも出そうもんなら、「お前は共産党か!?」と言われてしまう始末だとか。そういう議員さんはウランとプルトニウムの違いも分かっていないらしい。
一国民としては、まずはこの手の議題が公の場で理性的に論議されることを望む次第である。
ご参考までに、青森県六ヶ所村使用済み核燃料再処理工場の問題は下記のビデオを見てみて下さい。
http://www.veoh.com/browse/videos/category/culture/watch/v16982569w8ZbY3GN
その他「相撲の行司が中立性を失って、廻しを締めて土俵に上がっちゃう」ような昨今のメディアのあり方や情報のリテラシーの問題、狂牛病についてなど、非常に勉強になりました!

河野太郎衆議院議員HP>>http://www.taro.org/
写真は平川さんのフィルムプロジェクトより


島袋道浩展&平川典俊アーティストトーク

2009-03-16 13:02:05 | Weblog


3月14日はとても楽しい一日でした。
午後一でワタリウムの島袋道浩展を観に行く。島袋さんはちょっとした知り合いで、かつて一緒に花火観に行ったりボーリングしに行ったり、自分が所有していたカヌーを提供して作品を作ってもらったりしてもらったことがある。展覧会やっているのをうっかり失念していて最終日前に駆け込んだ次第。いきなりドイツ人の女の子が歌う「夜霧よ今夜もありがとう」にやられ、ゴルフ練習カーゴで昔一緒にパターゴルフをやったことを思い出しながら打ちっぱなしをして腰を痛め、大好きにな作品「箱に生まれて」で相変わらず苦笑させられた。続いてシマブク自身のフィギュアの凧上げの作品に脱力させられ、蛸ツボで蛸を捕る作品で、壺から蛸が出てきて狂喜する様子に大爆笑した。こん展覧会目玉のオリジナル作品、お茶を飲みながら屋上から象のお尻と青山の風景を観る作品は雨模様で肌寒いにもかかわらず気持ち良かった~。それと並んでFish-and-chipsという作品が自分の中ではベストだったかな。これはリバプールの川だか海だかの中で魚とポテトが出会う様子を描いたビデオ作品なのだが、とても叙情的でなんだか妙に感動してしまった。彼の作品は人を喰ったユーモアに溢れていて、いつもいつも妙な感覚を私の中に残していく。それは全く予期せぬところから世界を覗いている視点への新鮮な驚きであり、本質的な自由を探す旅を続けている彼に対する私の嫉妬心なのかもしれない。
その後、TWS青山に移動して平川典俊さんのレクチャーを聴く。これまた大変興味深いものだった。相変わらずだが飄々と世界の構造のからくりについて暴いていく。いつもながら「本当かよ?」と思うのだが、プレゼンテーションの見事さで話に引き込まれてしまう。人間が本来持っている自由意志を開示していこう、それを守ろうとするアーティストの立場は、拝金主義構造を作って人々を操作しようとする脈々と続いてきた流れに対して決して屈してはならない。平川さんが語る世界中で起った数々の紛争の原因となった陰謀の真偽はともかくとして、人間は何からも抑圧されるべきではなく真に自由であるという姿勢は平川さんのアートそのものであり、大いに感ずるところがある。しかしやっかいなのはお金や力によって全てを操作する権力側の立場に立ちたいというのもまた人間が本来持ち合わせている欲望だということなんだよね。長いものに巻かれるのはある意味楽だし、そこで妥協せずに戦い続けるアーティストの仕事ってのはかなりハードな訳です。いずれにせよrichがgoodでpoorがbadという風潮に乗りたくはないよなあと思う。
写真は島袋氏のFish-and-chipsの水中で泳ぐポテトと平川さんの作品で浜岡原発付近に住む夫婦のポートレイト。

ミヅマアートオープニング

2009-03-14 13:05:28 | Weblog


3月11日、オーストラリアのレジデンスで知り合ったコンセプチュアルアーティストのJosie Cavallaroが旦那のセラミックアーティストSomchaiと東京に来たので一緒にミズマアートギャラリーのオープニングへ行く。二つの展覧会の片方、青山悟君は以前からの知り合いで、今ググッと来ている世代を代表するアーティストの一人だ。
テキスタイルを使った彼の緻密な作品を知ってはいたが、今回のインスタレーションにはびっくり。黒塗りの部屋の中できっちりライティングされた作品群はTVモニターのように、いやそれより遥かにきらびやかに浮かび上がり言葉を飲む美しさ。鑑賞者はその衝撃の次に、今度は作品に折り込められた作家のメッセージを目にする事になる。
彼らの世代をどこの誰かが「ネオ・もの派」と読んでいたが、素材だけでなく卓越した技術による「もの」としての強さ、美しさというのも美術を鑑賞する上での大きなポイントだと再認識させてもらいました。加藤愛さんのもう一つの展覧会とのギャップも楽しめた。
その後Josie、Somchaiと恵比寿のバリ鳥で焼き鳥を食べて解散。写真は悟君の作品部分とオーストラリア滞在時にJosieがレジデンスで開催したアーティストとクリティック、キュレーターとのお見合い企画の様子。
リンクは2006年Josieが参加したオーストラリア、シドニーのartspaceにおけるIt's a new dayという展覧会のfeedback session projectの模様。Josieが展覧会用に作ったサイトは既に閉鎖されていますが、アーカイブが残っていました。
http://www.feedbacksessions.com/

コケワークス

2009-03-07 23:49:30 | Weblog


昨日アトリエの大掃除を敢行しているところに、友人のアーティスト・栗林隆がプロサーファー兼コケを扱うクリエイティブ集団・コケワークスを主催する吉川祐二氏を連れてふらりとやって来た。彼らのジャンルを越えた活動の秘話からサーフィン、さらにはコーヒーの美味い入れ方まで話は多岐に及び大爆笑の渦、時間があっという間に経ってしまった。祐二君の話を聞いていると、身近にあるようで実は苔について何も知らない自分に気づかされる。屋上緑化等の建築、インテリアとのコラボレーションはもちろん、苔アートのプロジェクトまで、色々なところに大きな可能性があるようだ。苔の存在は単に職種のジャンルを越えるだけでなく、環境の問題や日本の伝統的な世界観の再発見にも繋がる。これからの彼らの活躍が楽しみ。(写真はコケワークスによる東芝の新型テレビ「REGZA C8000シリーズ」発表会のインスタレーション)
コケワークス web site >> www.coceworks.com