石原延啓 ブログ

seeking deer man

nobuhiro ishihara blog 

命名書

2009-07-28 10:12:42 | Weblog


10日ほど前に第二子(娘)が生まれた。名前もようやく決まり、女房から「お七夜までに命名書を書いておいて」と頼まれた。
さてと。字がヘタクソな私にはあまり気が進まない役目である。
今回はなかなか名前が決まらず最後に私の案と女房の案との一騎打ちになった。どちらも捨てがたいが、最終的に音の響きと新旧両方の字画が良い女房の案を選択した。~という訳で自分の意見が通った長男の時に比べて思い入れも少し弱い。更に男兄弟の中で育ったせいか女の子と言われてもピンとこない自分がいる。うまく書けるかな?
正攻法で書いてみてもどうせ格好がつかないので、かつて自分の身体感覚を意識したドローイングのシリーズを作っていた頃を思い出しながら下手なりに始めてみる。すると不思議なことに何枚か書いているうちに「優しくて」「おおらかで」「堅実で」みたいなイメージがどんどん湧いてきて、十数枚書いた後にシンプルな書体に落ち着いた。長男の時は男らしい奔放な字になったのに随分違うなあと思った。

書いている時、奇妙なことに原始の呪術的な儀式をやっているような錯覚をおぼえた。
まだ軟らかくて固まりきっていない生命体に何かしらの名前を「つける」ことで、初めて人間としての体裁が整う。私が命名書を試行錯誤しながらイメージを固めていくにつれ、フワフワ生命体だった彼女(娘)は徐々に現世に縛りつけられていく訳だ。良く考えるとこれは凄いことで、彼女の人生はまず最初にここである一つの方向へ決められてしまったのだ。現実的には赤子は一人では生きてゆけないから、不可抗力で決められた自分の名前から出発して運命を切り開いてゆかねばならないのは当然なのだけれど。。。(極端な話、将来自分の意思で変名できるし。)全てのものから切り離されていられるというのが自由であるとすれば、自分の名前まで切り離してしまったら、自分は自分でいられるのか?などとへ理屈を考えてみる。

先頃読んだ本の記述によれば、万葉集には当時の少女たちが自身の名前を殿方に知られることをひどく恐れている歌がいくつもみられるという。その時代はまだ名前に呪術的な力があった。厳密にいえば名前は「私」の唯一といってよい持ちものであり、それを知られてしまうことは精神的にも肉体的にも相手の男性の所有物になってしまうというのだ。現代を生きる私たちからみると全くもってナンセンスな話だが、情報が極端に少なかった万葉の時代を想像してみる。特に娘の命名書を書いていて奇妙な感覚にとらわれた私としてはむべなるかなと思わないではない。当たり前に使っている自分の名前には自分の運命まで封じ込まれているということか。

命名書を書いていて面白いなと思ったのは、もともと象形文字で字面に意味が込められている漢字には表情が現れやすいということ。同じ文字でも書き方によって全然違うイメージになってくる。同時に書き手の「思い」みたいなものを込めやすいように思う。娘の名前をつける時、今回も白川 静 著作「字統」を参考にした。この大漢和辞典は本当に素晴らしい。それぞれの文字(漢字)の意味、由来を中国の古典、象形文字の時代から追っている。「字統」なんかをパラパラ眺めていると、やはり漢字には今でも呪術的な意味合いが色濃く残されているようだ。(それにしても「道」という字が、異部族の首を切って持って歩いた、というところから由来しているなんて怖すぎます。)

ともかく子供が無事に生まれてくれて名前も決まってやれやれです。早く役所に出生届出さなきゃ。

境界考2

2009-07-24 17:30:35 | Weblog



それにしても能楽というのは良く出来ている。
能においては、常に死者を冥界から呼び起こして語らせる、というかたちをとる。鑑賞者はその情景がこの世なのかあの世なのか、現在なのか過去なのかわからなくなる。そういうニュートラルな場でこそ、はじめて生死の際から訴えかけてくる命の炎を表現できると、昔の能作者は考えたのではないだろうか。
私の場合「ヒラサカ(比良坂)」というテーマに出会ってみたはものの、当たり前の話だが天才・世阿弥のようにうまく作品に落とし込むことができない。自分の中で曖昧なものが曖昧なまま混沌としている。
そこで件のヤオ族の老呪術師の話。
「・・・だが、世界は混沌としてどろどろとしたものだと言ったところで、だからどうなのだろう、世界を理解するうえでは何の役にも立つまい。わたしの話を聞くことによって生じたあなたの二元的世界観は、二つに分けた世界を片方ずつ別々に想像しているのではないだろうか。そうではなく、混沌とした世界に明確な線を引き、二つに分けた領域を同時に見ることができる接点こそ、われわれが立つべき場所なのだ。左と右、上と下、天と地、陰と陽、それらふたつの世界の接するところにわれわれは身を置いているのだ。そうでなければ地上世界や天上世界、生と死などということがどうして実感できるのか。」
私もこのような明確な装置を持った作品を作っていかねばなるまい。曖昧ならば曖昧なまま割り切って今の自分の器を「接点」に置き、自分なりに世界を見通してみるしかないかな、と思う。

境界考

2009-07-10 14:23:00 | Weblog


テーマも決まらないままやみくもに作品を作り始めた頃から「なぜ自分はこんなものを描いてしまったのだろう?」と思うことが度々あった。そして自分が描いてしまったそれらのイメージがどこから来るのかに興味が湧いた。
無意識の領域? 
次に興味を持ったのは意識的に生活している自分の日常とその領域との間の関係性。表裏一体存在しているのか?断絶してるのか?どのように繋がっているのか?
そのような時に古事記を読んでいて「ヒラサカ」に出会った。

世界(日本)創造の神である男神・イザナギと女神・イザナミ。
イザナギは火の神を生んだ火傷がもとで死んでしまったイザナミを黄泉の国まで迎えに行くが、すでにあの世の食べ物を食した妻は鬼の姿に変わり果てていた。恐れおののいて逃げ出した夫を、怒り狂って追いかけるイザナミ。そしてイザナギが辿り着いた冥府と現世の境界はゆるやかな坂だった。追いすがる冥界の鬼たちを振払うために放尿してできた大河は黄金色に輝きながらあの世とこの世を分けた。
私は生と死を分ける境界がゆるやかな坂だったというイメージに猛烈な興味をそそられた。

一月ほど前にシンガポール人アーティスト・Jason Weeが訪ねてきて境界の話をした。彼のプロジェクトは明確にある枠組みを設定して、鑑賞者はそこで起こりうる事象を目にすることで各人それぞれの「境界」というイメージを感じ取る。直接に説明しようとしないで感じとらせる。モダンだ。それに比べて私はいつもいつも堂々巡りしてしまう。手にしかけたイメージをより明確なものにしようとした瞬間に指の間から砂のようにこぼれ落ちてしまう。いや、明確にしようとすればするほど遠のいていくと言うべきか。漸く見つけ出したと思ったDeer Man(鹿男)というキャラクターもゆるやかな坂から私を曖昧に嘲笑するだけだ。

先日book offで村上春樹の「ダンスダンスダンス」を手に入れて読む。20年近く前に読んでいたが、やはり内容はほとんど覚えていなかった。そして面白かった。

主人公が無意識に作り出す象徴的な「場所」と現実とが交差して、登場人物たちがそこを往来しつつ物語が進行するという村上春樹のプロトタイプ通りの作品とも言えるが、この頃はまだ、より個人的なストーリーテリングだったと思う。
(後年、阪神大震災や地下鉄サリン事件などの経験を通し、村上は社会に対するコミットメントを意識しつつ、天変地異やカルトによるテロ事件さえも「自分自身」の問題として抱え込み作品をつくっていくことになる。)
改めて個人的に私が興味を持ったのは、村上春樹もエッセー等に書いていることだけれども、作品を書く時には常に「死の匂い」を意識しているということだ。彼が書いていたのはやはり生と死の境界だということを再認識した。

仕事場でつらつらと考え事をしている時に、ふと以前読んだ写真家・十文字美信の著作「澄み透った闇」を手にする。
20年ほど前に写真家は犬を始祖とするとされる少数民族ヤオ族を訪ねてタイ、ビルマ、ラオス国境の山岳地帯に入る。そこで彼はヤオの老呪術師のもつ世界観に興味を持ち共に生活することになる。これは私たちがもはや失ってしまった、「世界」に対するあるまなざしについて書かれた本であると思うのだが、単に冒険小説、少数民族研究のドキュメンタリーとして読んでも秀逸な作品だ。
とある儀式を前にして設鬼と呼ばれる偉大な老呪術師・老四は異国から来た写真家に言う。
「これは概念ではなく、体験なのだ。古代から伝承されてきたヤオ人としての経験が積み重なり、抽象的思考を具体的な神秘体験に変化させる力を獲得する。定められた手続きが内なる力を充溢させ、自己自身を超越し、さらに内部へと進む勇気を与えてくれる。精霊の世界を確実に見る方法は一つしかない。それは死者になることだ。だが、こうして生きているわれわれが本気で精霊を識ろうと欲する時、なすべきこともたった一つしかない。死に目覚めることだ。死を思い、死を識り、死から学び、肉体の周りにまとわりついている物質的存在のもろもろな制限から自己を開放する。死を識ろうとする欲求は信じられぬほと感受性を高め、真の意味で人を進化させるだろう。・・・」

我々の生きる現代の社会では、もはや呪術師は存在しないし必要ともされない。しかし人々はなおそのような働きをする何かしらの機能を必要としているはずだ。なぜ村上春樹の作品があのように多くの人々に読まれるのか何となく分かる気がした。現実と象徴的に死を意味する場所との境界を行き来する彼の作品はある意味で現代人にとってのシャーマンとしての役割を果たしているのではないだろうか。そしてもちろん村上さんに限らず、現代のアーティストというのはそういった役割を負うべき存在なのではなかろうか。



ディープもつ焼き屋

2009-07-01 19:56:26 | Weblog


今回は柄にもなくグルメ日記。
昨日はディープ東京居酒屋探索の旅で葛飾区・立石へ。
同級生の某有名バンドのリーダーK&回転寿司評論家Y両君と京成立石駅改札で3時半(!)に待ち合わせ。まず階段を降りて目に入るお肉屋さん。揚げたてのコロッケやトンカツをおじさんおばさんたちが売っている風情が良い。肉も「熟成させとるな~」とうなりたくなる。近頃とんと見たことない懐かしい雰囲気。しかも安い。
次に商店街を探索。いつの時代だ?と思わせる喫茶店やら大手でないのにやたら繁盛してる靴屋やら興味を引かれる店が多い。
もともと練り物を売っている店が一杯やれるように店先に机と椅子をならべて、早くも客が酒盛を始めている。平日3時半に待ち合わせて飲みにきてる私たちも人のことを言えた義理ではないが、この人たちは一体何なのだろう?
目当ての宇ち多”は満杯だったが待たずに入れた(ラッキー!らしい)。
4月に武蔵小山「牛太郎」に同行して感動した私に、回転寿司王子Yが「だったら本当のディープな居酒屋に連れて行ってやる!」と豪語。今回の企画が実現した。
そしてツアー先で日本国中のディープな居酒屋を探索しつづけているミュージシャンKに水先案内人になってもらった次第。Kは穏やかな人格者で各界にファンが多い。宇ち多”でもすっかり顔なのだが、腰が低い人当たりのお陰てお店のサービスも上々だ。
(ちなみに行ってみて思ったが、一見の私がこのお店に一人で入る勇気はなかったな。)
気になるお味ですが、モツ煮込み、レバの若焼き、脂の少ないの(品の名前)、固いの(これも名前)、カシラ、シロのタレ焼き、などなどどれも絶品でした。
謎なのがお客のほとんどがオーダーする梅酎。梅の味と言うより、焼酎を無理矢理昔の国産ウィスキーに近づけようとして作り出された液体というべきか。かつて駄菓子屋で味わった合成甘味料を思い出させる「昭和の味」なのだが、なぜだかいけるんだコレが。それにしても1時間たらふく飲み食いして一人1300円って一体。。。。
続いてアーケード内を再度探索してから踏切反対側へ。K曰く「この街には日本で一番目と二番目と三番目に好きなもつ焼き屋がある」とのことだ。今回は軒先を覗くだけでしたが。伝説の鳥屋(火曜定休)を横目に呑みや横町を抜けて「生」ホッピーの「ハーフ&ハーフ」を飲みに行く。これも美味かった!!!
次にかなり調子良くなったところで場所を移して墨田区・本所の「わくい亭」へ。
ここもK行きつけの店。店に着くころには3人ともぐでんぐでん。名物「生メカブ」を食べたまでは良かったが代わる代わる撃沈、記憶も飛び飛び。私は一昨年NY滞在時にとあるオープニングの二次会で乗せられてグラッパ7杯一気飲みして以来久しぶりにトイレでリバース決めました。その後復活して店主のゆうさんと話す。
Kが「ビートたけしの喋り方は彼のオリジナルだと思ったけれど、実は下町にはああいう人たちが沢山いるんだよ」と言っていたが、ゆうさんは本当に絵に描いたような下町のチャキチャキしたおじさんでした。
自分はまだまだ東京を、日本を知らな過ぎると痛感。
ただ期待通り、ディープな酒場にはまだまだ人の情ががっぷりと残っていた。

もし「宇ち多”」にご興味のある方はこちら参照>>http://curtain.sakura.ne.jp/uchida/