石原延啓 ブログ

seeking deer man

nobuhiro ishihara blog 

内藤礼&二百三高地&侠客芸者

2010-01-29 23:51:01 | Weblog


1/24、墓参りをすませてから鎌倉の近代美術館の内藤礼さんの展覧会最終日に行く。第一展示室のインスタレーションはかなりきわどい展示だなあと思ったが、あそこをどうにかもたせてしまうあたりは作家の力量か。しかし第二展示室から階下の半屋外の展示に関しては正直かなり物足りなかった。坂倉準三による50年代のモダニズムの素晴らしい建築に対する作家のリスペクトを感じつつも、一階の展示は、う~ん予算に問題でもあったか?と勘ぐってしまうくらいあっけなかった。
思えば内藤さんの作品も随分と長い間観てきた。佐賀町なんかで観たころは女性特有のぬめり感が生理的に苦手に感じられたものだが、直島のプロジェクトで凄いなと目から鱗が落ちて、昨年の小柳さんの展覧会では更にその我が道を行く踏み込み方に魅せられた。それだけに今回はちょっと肩すかしを食らいました。
しかし久しぶりに訪れた近代美術館はやはり素晴らしい雰囲気を持っていた。カフェで名物のプリンとドライカレーを食べて満足でした。昔良くデートコースに使ったものだ。懐かしい。

1/27、実家に物を取りに寄ったら久しぶりに父親と会う。現在巷を騒がしている小沢一郎氏の問題など取り留めない世間話をした。私が「日本は豊かになることを目指して凄く努力をしてきたのに、いざ豊かになってみると幸せそうではないのはなぜなのだろう?」と問いかけると「豊かになると緊張感がなくなるんだよな」と父は答える。「戦争なんかはもちろんだけれども、貧乏というのも緊張の一種なんだよ」という話は面白かった。フランスの哲学者の学生運動の話題から「昔自分が貧しかった頃の思い出は官能的なくらい懐かしい。男子寮の自室の壁に裸の女の絵を描いて横にフランス語で『我らの永遠の処女に捧ぐ』と書いておいたら人が集まってきちゃってさ。誰も居ない時に俺の絵を見てマスターベーションした奴もいたらしい」あたりから脱線し始めてこれからの日本の未来像の話が尻切れトンボになったのは残念だったが楽しかった。
ちなみに父の言う貧乏なんて岩崎弥太郎の少年期に比べたら、と息子と共に「龍馬伝」香川照之の怪演を観ながら思う。

そういえば最近TSUTAYAなるものに初めて入会。初めて「DVD」を借りる。そう、今まで「ビデオ」しか借りたことがなかったのです!最初に借りたのはなぜだか「二百三高地」泣きました。いや哭きました。「海は死にますか?山は死にますか?教えて~下さい。」夏目雅子が美しいこと(泣)
http://www.youtube.com/watch?v=uXvDC8LdZ6E
他にも沢山読まねばならぬ本があるにもかかわらず、年末のドラマの影響(未見ですけれど)で「坂の上の雲」を読み直している。日露戦争ものレンタルはその影響か?
そして明治の時代と現代の政治を比べてしまう訳ですよ。
マスメディアでは小沢は悪玉だけれど、ネットでは検察の横暴に対して頑張れ!という論調のようだ。個人的に小沢一郎という人はとてもストイックな人だなと思う。大金集めても別に豪遊する訳でもなくせっせと金を撒いて権力を掌握しようと邁進しているのだから。私は4億だか9億だか13億だかはどうだって良い。本当に興味があるのはそうやって握った権力で何をやろうとしているのか、この日本を我々を何処に導こうとしているのかということだろう。
課長島耕作の作者が言っていたけれど、あなたは政治家が悪いことをする豊かな国と清廉潔白な政治家が治める貧乏な国のどちらに暮らしたいか?ということを有権者は緊張感をもって自分でえらばにゃいかんという時代になりました。
ということで皆様ご参考までにある正直な政治家の記者会見画像をご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=nnOJnsqpcdI

ちなみに二つ目レンタルしたのは「日本女侠伝 侠客芸者」です。
藤純子が美しく健さんがヤバいくらい格好良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=4E_3iwNL7S8

今日は新しいアートフェア「G-Tokyo」に行ってきましたが、感想はまた後日。嗚呼、何だか近頃ダメダメな私です。


ex-chamber museum

2010-01-15 17:15:55 | Weblog


昨年の展覧会のレビューが、幕内政治さんのブログ「ex-chamber museum」にアップされていました。
とても丁寧に作品を観ていただいていて作家としては本当にありがたいです。
幕内さんは自転車で全ての展覧会を回っている(本当に)と言われているくらい日本中のギャラリーをチェックしまくっている方です。ある業界関係者も「用事が重なってどうしても目当ての展覧会を見れなかった時は幕内さんのブログでチェックしておく」と言っていたくらい信用があるブログで、そこでこのように取り上げて頂き多謝多謝であります。

http://ex-chamber.seesaa.net/article/136964290.html

「翁」と正月

2010-01-13 15:10:39 | Weblog


成人の日、1月11日にここ数年の宿願であった能「翁」鑑賞を果たした。
数年前に正月元旦の朝NHKで「翁」を放映しているのをTV番組欄で発見してはいたのだが、
大晦日に飲み過ぎて起きられなかったり、VTRを撮り忘れたりで見損ねていた。
昨年の元旦は見事に朝目覚めて勢いテレビをつけてみたならば、残念ながら演目は「高砂」に変更されていた。そして今年の正月は「屋島」ときたもんだ、残念。
それならばいっそ観にいってやるぞとネットで調べて本日の梅若研能会の主催の演目を観世能楽堂へ赴くという運びになった次第。
開演を待ちながら能関連書籍の売店を冷やかしているといきなり和服の女性から声をかけられる。誰かと思えば旧知の大倉正之介(大鼓・大倉流)さんのご夫人だった。ネットではただ翁と日時で検索して予約をしたもので出演者の名前までチェックしておりませなんだ。なんだ大倉さんも出演されているのか。
さて、演目の方はと言うと、やはり期待通りの摩訶不思議なものであった。
事前に調べたところによると「翁は能にあらず」と言う通り、ストーリー性はなくて多分に儀式めいている印象を受けた。現存する能楽の演目の中では最古のもので申楽の名残を強く残すと言われているが、確かに超越したものに対する奉納の意味があったというのもうなずける。中世の日本では、今では想像出来ないくらい神と人との距離が近かったのであろう。
しかしながら相変わらず能というのはまったりとしていて眠たくなる(誤解がないように付け加えるが鑑賞すること自体は面白いのだ、本当に。でも、どうしても、必ずどこかでもの凄い睡魔に襲われる。それが能なのです!)
そこで一発目覚めの一撃。我が大倉正之助大兄の大鼓がカーンと鳴り響く。私のような素人が偉そうに言うことは憚られるが、久しぶりに聴く大倉さんの演奏は、以前と力強さは変わらぬにせよ、のしかかってくるような迫力がそのまま腹の中に収まって、より熟練されてきたように思われた。(私の狭い視界の中だけでも、大倉さんのカーンで居眠りから目覚めた人が三人、居住いを正した人が五人はいた。)
面白かったのは三番叟で狂言師が舞うところと、彼がかぶる黒い面。ここら辺りにも深ーい意味がありそうだ、調べておこう。
いずれにせよ楽しみにしていた「翁」には年の初めに観るにふさわしい「祈り」のようなものを感じて、新年の能楽鑑賞を毎年恒例化しても良いかなと思うほどに満足した。

先じて出かける前に自宅のトイレで朝刊を読んでいて日本の正月の持つ意味について興味深い記事を読んだ。
筆者である経済評論家・佐伯啓思氏曰く『少し前まで正月三が日は店という店は全て閉店して神社寺院以外は全く人一人歩いておらず、家々には門松が飾られ日の丸が立てられていた。そういうひとっこひとりいない死んだような町に出るのが好きで、すべてが一瞬にして凍結されたような町の真っ白な感触が好きだった、そしてすべてが停止した正月三日間のみそぎをへて、確かに年が改まりすべてがリセットされる気がしたものだ』という。
『年が改まるということに何の意味があるのかと言えば、特別な意味は何もない。時間は何事もなく流れ、日常生活はただ続いて行くだけだ。それにもかかわらず、人はあえてそこに新たなものの始まりと、それを始める決意を与えようとした。そのためには正月三日間の空白という「けじめ」が必要だったのだ』と筆者は言う。
『我々の生活の中にはさまざまな「型」がある。正月には正月の「型」があり、盆には盆の「型」がある。「型」を守るところに「けじめ」がでてくる。「型」はたいていの場合、慣習であり、特別に合理的な理由は存在しない。』
けれどもそれは形式的な約束事に過ぎないとは言い切れず『この慣習を守ることで人々は昔の人が持っていた思いを追想し心を正すことができるのである。』
そして『その「型」がどんどん崩れつつある。それを崩してしまったものは近代社会の合理的発想であり、個人の自由から出発する近代的価値であり、さらには便利さを追求する我々の生活意識とそれに便乗する経済的利益主義である』と筆者は嘆いている。

若い人の誰もがそうであったであろうが、私もまた、実家で過ごす正月休みの数日間が苦痛であったくちだ。おせち料理で食べられるものはごまめと卵焼きくらいで雑煮ですら普通の餅で食べた方が美味いと言って食べなかったし、観るテレビ観るテレビ面白くなくて心底退屈仕切っていた。成長して運転免許を取得してからは友人たちと大晦日から出かけて帰らず、一人暮らしを始めてからは正月早々飲んだくれ、佐伯氏が「正月の真っ白な空白をモノで満たそうとする経済的利益主義」と忌み嫌う大規模店舗のスーパーが正月二日から営業開始した時には「まともなつまみが買える!」と拍手喝采したものだ。

しかし今、おせち料理が美味く感じるこの齢になり、佐伯氏の言いたいことは良く分かる。かつて宮古島の伝統的な祭「イザイホー」の記録映画を観た時にも似たような感覚を味わった。理屈では説明出来ないこと慣習に大真面目に倣うことで確実に空気は変わる。
変わるのは気持ちなのかもしれないし、大脳の中を流れる電気の方向かもしれないが、まあその辺りはどうでも良い。とにかく空気とか場が変わるのがポイント。

私はかつてアートをやってみたいと思い始めた時に、既成の旧いものに唾を吐きかけるとは言わないまでも、その全てを否定し、そこから切り離されて自由になりたいという衝動にしばし陶酔したことがある。当然そこでは「型」など真っ先に捨て去られるべきものであった。
でも、本当はそんなことはどうでもよいのだ。「型」に倣うとか「型」から開放されることが重要なのではなくて、大切なのはその時その場に確実に存在する感覚を掴むことなんだよね。但し、そういうことを感じる慣例や機会が失われつつあるというのならば、それは非常に残念なことである。
佐伯氏のコラムは自由主義経済による世界のグローバル化は正月休みという日本人にとって貴重な非日常という空白までもモノ(拝金主義)で満たそうとするのか!?(怒)というひとつの警笛なのでした。

しかしながら若い頃は元旦の朝に何か面白い番組やっているかとテレビをつけたならば能楽の「イョ~ォ」が流れてきて閉口したものだが、今では同じ自分が正月の能楽鑑賞を楽しみにするようになった。「嗚呼、やはり俺も齢をとったのかなあ」と改めて思った。

赤の書

2010-01-05 13:50:13 | Weblog



遅くなりましたが、皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
早いもので新年を迎えて早5日。漸く正月気分も抜けて世間も本格的に動き始めたようだ。(私にとっては近所の弁当屋がやっと開いたとかそういう意味ですが。)
話を年末年始に戻すと、暮から実家に戻り格闘技(女房は紅白)観て、ゆく年来る年観ながら新年を迎えて寝て、翌朝初日の出を部屋の窓から観て、NHKの能楽観ながら子供を起こして、お雑煮食べてお節を食べて、息子と近所の裏山にある神社に初詣した後にサッカー天皇杯決勝を観るというごくごく普通の正月らしい寝正月だった。息子が少し風邪気味であまり活発に行動できないのは誤算だったが、珍しく両親や兄貴たちの家族とも食事をしたりとなかなか楽しかった。
本年も平穏無事で皆心身ともに健やかに過ごすことのできる一年であって欲しいとつくづく願う。

昨年展覧会でジャパンタイムスのレビューを書いているドナルドから聞いた心理学者・ユングの私的は日記「赤の書」について唐突にリサーチしてみる。~と、ひゃーっ、これは絶対に見逃せない。衝動的に早速予約してしまった。以下ウェブから商品の内容紹介。

■ C・G・ユングの非公開の書がついに公刊。
16年余りの長きにわたり、ユングが私的な日記として自ら手書きで緻密に書き綴った『赤の書』。そこには、その後のユング思想の中核となるものがすべて記されていた。しかし、さまざまな理由から『赤の書』は黒いトランクに入れられ、スイスのとある銀行の金庫の中で半世紀近くのあいだ眠りつづけることになったのである。その伝説の書物が、2009年10月、ようやく日の目を見ることになった。
細かな部分まで丁寧に描き込まれた大小さまざまな極彩色の美しい絵の数々、綿密な構成のもとに、ページぎりぎりまでびっしりと書かれたカリグラフィーの文字。さながら「ケルズの書」のような聖書の豪華装飾写本を思わせるこの書を、現物と同じ大きさのまま、日本語訳を付してお手元にお届けします。

しかし37,800円は痛い。痛すぎます。本年はこれ以上衝動買いをせずに財布の紐も平穏無事で過ごすことの出来る一年であって欲しいと切に願う。

写真は「赤の書」の一部。正月にこのような絵と出会うのも何かの縁でしょう。