石原延啓 ブログ

seeking deer man

nobuhiro ishihara blog 

鬼神を敬して遠ざける

2011-09-29 21:40:16 | Weblog



少し前になるけれども「大津波と原発」という本を読む。
4/5にUstreamで放送された内田樹 x 中沢新一 x 平川克美の対談を文字に起こしたもの。
内田さんは人類学者兼武道家。
雑誌で村上春樹のロングインタビューを読んでいたら、偶然に内田さんの身体論のシリーズが連載されていてえらく共感して以来ちょここちょこと著作を読んでいる。
(身体論に影響されて合気道の教室にまで体験入学しちゃったのだが極度の運動不足からか膝を痛くしてしまって入門するか否かは思案中。)
中沢新一の著作は愛読してきたから、まあこのメンツだったら象徴的、観念的な話になるだろうと思ったら予想通りで大変興味深かった。
震災後の政府による対応には大いに不満を感じつつも、実務的なことが苦手な私としてはあれこれ言うことが出来ない。
震災後の推移を雑誌やネット等で読みながらくらくらしていた私にとって、この手の本は硬直した頭を転換させるのに役に立つ。

原発というものは思想的に一神教なのだ、という話は面白かった。
中沢氏曰く「インドの原発なんてシバ神の男根のかたちしてるんだから」という意見にそそられてウェブで写真をさがしてしまった。
(写真参照。確かに神殿だわこりゃ。)
内田氏曰く「鬼神を敬して遠ざける。」
八百万の神々、多神教の国である日本は原発という猛烈に荒ぶる神さえも身近なものとして取り繕ろってしまおうとしていたのではないかと対談の中で語られている。
確かにテレビの放映では爆発で吹き飛んだ原発の建家の壁には呑気に青空に浮かぶ雲が描かれていた。
つまり、思想としての「原発」がどういうものかキチンと認識されずにやれ経済とか安全性とか表層的なことが論じられているのが問題だと。
何を訳分からん抽象論を論じているのだ、現実はもっと切迫しているのだと生真面目な方々に怒られそうなのだが、私は大いに納得するのだ。
何か大切な根本的なものがズボッと抜けてしまうのが日本人なのだとつくづく思う。
結局、憲法だの原発だのを論ずる時に意見がまっぷたつに分かれた後に全く話が噛み合なくなるのは、両者が乗っかるプラットフォームを作るベースとなるその「何か」がボコッと抜けているからなのだろう。
うまく説明できないけれども、猪瀬さんの「16年夏の敗戦」でも語られていた「変わらない日本」を今度の原発事故の報道等を通して感じるのである。



「アーヴィング・ペンと三宅一生 Visual Dialogue」展

2011-09-20 21:04:08 | Weblog


9/15
本当に久しぶりに21 x 21のオープニングに赴く。イッセイさんは相変わらずハンサムでジェントルな方だった。
展覧会は必見です。
アービング・ペンによる三宅一生作品の写真のアーカイブ展。
解説によると二人の視覚的対話と創造とあるが、会場で目にするものは正に二人の天才のコラボレーションと言える。
イッセイさんは出来上がった服をニューヨークのペンのスタジオに送るだけで、あとは任せてしまう。
ペンは服を見てドローイングをする(そのドローイングも展示中。)そして撮影、ほとんどNGなしだそうだ(一連の工程もアニメで展示中。)
何よりビデオのインスタレーションがかっこ良い。
後ろを白くすっ飛ばしてカキンと決まったポートレートは艶やかな服に彩られ、さながら「立花」を見ているようだ。
イッセイさんの服はいつ見ても新鮮で全く旧くならない。
エスニックな風合があるとはいえ元々無国籍調だから、時間も空間も超越している訳だ。
三宅一生はまさしく日本が生んだ歴史的な天才の一人。
それにしても、なぜ日本の国際空港にドカンとIsseyやギャルソンのブティックを置かないのか!?
国策として日本が誇る天才たちをブランディングするべきだと切に願う。
方針として文化ひとつにも生き残りを賭けていない呑気な国は日本くらいなものだろう。
やっとこさアニメだなんだと騒ぐようになった昨今だけれども、三宅一生のデザインが世界に与えた影響を忘れてはいやせんでしょうか。

21_21 DESIGN SIGHT「アーヴィング・ペンと三宅一生 Visual Dialogue」展




シュバルツハイデの向こう

2011-09-16 23:54:27 | Weblog


先日珍しくギャラリーを歩いた時にワコーさんのところで衝動買いした「リュックタイマンス シュバルツハイデの向こう」を読む。
90年代の終わり頃だったかNYで画廊をやっている友人のクリストフが「アートンシーンにまたペインティングが戻ってくるよ」と言われて見せられたのがタイマンスのカタログだった。
ぼやーっと言うかあっさり描かれたというか、とにかく当時の私には彼の作品に上手く入り込めずになんだか脱力させられるような気がしたものだ。
下手うまではないが確かな技術を感じつつもシンプルな構成はいかにもヨーロッパのコンセプチュアルなペインティングだなあと思った。
ところが2006年にワコーワークスオブアートで観た「Restoration」展で目から鱗が落ち、2008年にニューヨークのDavid Zwirnerで偶然観た「Forever, The Management of Magic」展で、その脂の乗りきった画力にはガツンとやられました。

本書を読んで印象的だったのがタイトルにも引用している「シュバルツハイデ」という作品中に観られる縦縞について。
アウシュビッツの囚人の中にはその思いを絵に描いた人もいたが、処罰を恐れ、それらのドローイングは数片に寸断されて隠されなければいけなかった(縦縞は再び繋ぎ合わせた跡)とタイマンスは述べているが、批評家のウルリヒ・ルークによるとこの絵のもとになったのは収容所から生還した美術家・アルフレット・カントルの絵を元にしている(縦縞はドローイングが描かれたノートのもの)という。
ことの正否で言えばタイマンスに分がないようだが、重要なのは彼は嘘をついてのではなく、実際にあった二つの話をまぜて作品を構成しているところ。
画家曰く「絵とは偽らなければ絶対に接近できない何かの偽りである。」
納得。

新日本風土記「遠野」

2011-09-13 22:31:54 | Weblog


録画しておいたBSプレミアムの番組、新日本風土記「遠野」を観た。
昔NHK教育で日曜美術館の前の枠でやっていた「ふるさとの伝承」という番組が大好きで、日本ってやっべえよなあ~と毎回感動したものだ。
比べてこの新日本風土記はかなりカジュアルだけれども、まあこの手の企画はお金のあるNHKならではのもの。
いや面白かった。
近所のおばさんが廃校となった小学校の校舎で座敷童を観たと興奮して語るところとか、河童淵の名物おじさんとかいい味出してる。
驚いたのが今でも馬を使って山から木材を切り出しているおじさん。
山の人。
こんな雰囲気を持った人がまだいるんだなあともの凄く感動した。
方言がきつくてインタビューは日本語なのに全部字幕だもの(笑)
ある意味、神話チックな妖怪のレポートよりも、このおじさんの方がリアルに民話の中の登場人物のようだった。
思えば私が小学生の頃読んでいた社会科系の図鑑などで普通に載っていた風俗なんだろうけれど。
時を経て確実に失われつつあるもの。
今回の番組ではまたひとつ、もう絶対に取り戻せない空気を観ることができた。

巨大ワニ捕まる!

2011-09-09 13:41:52 | Weblog


先日yahooニュースでも見つけたフィリピンで捕獲された巨大ワニの話題がナショナルジオグラフィックにも取り上げられていた。
それにしてもデカイ。
インタビューで地元のおじさんが「水牛を喰ってるのを見た。俺の行方不明の兄弟も喰われたに違いない」と言っていたのもうなずける。
<ナショナルジオグラフィックニュース>




関連して見つけた鼻の先をワニに噛まれるゾウの写真も。
水を飲もうとしたらいきなりガブッ。
これは凄く痛そう。。。(>o<)

東北学

2011-09-01 14:36:53 | Weblog


 今「日本再考」という本を読んでいる。
「東北学」というお題目を立ち上げた赤坂憲雄という人類学者と五木寛之や中沢新一など7人の識者との東北についての対話集。
現在渦中の東北電力がスポンサーなんだけれども、まあそれは置いておいて、とにかく色々な示唆に富んでいて面白い本だ。
その中でも特に井上ひさしとの対話が面白い。
ひょっこりひょうたん島の逸話とか吉里吉里人の話、ゆるやかな柳田国男批判などなど興味が尽きないが一番印象的だったのが、「遠野物語は現在進行形だ」という話。

かつて赤坂氏が生まれて初めて講演を頼まれて一軒の民家へ入ったら薪ストーブの周りに婆ちゃんが10人くらいいた。
用意していったネタが「姥捨て山」の話(笑)
講演後に婆ちゃん相手に聞き書きをしたけれども、「河童の話を知ってますか?」と聞いても「そんなん、あるわけねえじゃねえか」とけんもほろろ。
ダメだこりゃとお開きしかかった時に、一人の婆ちゃんが突然「おらは河童を見たことがある」と話しだした。
ある日の夕方、裏の畑に出てみると、畦のところに河童が立っていた。キュウリを口にくわえて自分の方をじっと見ていたと。
当の婆ちゃんは真剣そのもの、他の婆ちゃんたちは何を言い出すのだと茫然として場の雰囲気が凍り付く。
赤坂氏が「ああ、凄いな」と思った次の瞬間、婆ちゃん曰く「あれは隣のあんちゃんだった」(笑)

面白いのはこれが話の「落ち」なのではなく、その婆ちゃんにとって自分が見た者が河童であるということと隣のあんちゃんだということが両立しているというところ。
ここに我々現代人が失いつつある、昔の人の精神の豊かさ、神話や妖怪といったものの本質を見ることが出来る。

遠野の人たちは今でも内輪で昏睡していた誰それが亡くなる前に会いに来ただの、いや俺は見ただのひそひそと話し合っているらしい。
井上ひさしが冗談めかして、市役所に秘密の課があって河童のつくりものを観光客が歩く夕方にちらちら見せてるとか、旅館では夜に協力して布団をそっと引っ張って隣の部屋に移すのだとか話しているのが楽しい。
赤坂氏曰く、柳田に物語の原型を語った佐々木喜善という人はそういったお茶目な少しいかがわしい猥雑なところがいっぱいあった人だったという。そういう語りが柳田によって削ぎ落とされてああいう美しい文章になってしまった、よって喜善は息苦しくて仕方なかったのではというのは興味深い意見だった。

実は昨年、私も韓国の田舎(京畿道、安山市、大阜島)で似たような経験をしている。
作品のリサーチとして日本における河童のような一般的に知られる妖怪「トッケビ」について地元の爺ちゃん婆ちゃんたちに尋ね歩いた。
たまに「台所にあったお米を持って行かれた」みたいな人もいたけれど、ほとんどの人は「そんなものいるわけないじゃないか」と鼻で笑い飛ばす。
ところが、その人たちが当たり前のように「トッケビは見たことないけれど、『トッケビの火』は見たことがあるよ」と続けるのだ。
えっええ~っ!?でしょ。
皆さん曰く、どうも「トッケビの火」は日本で言う「人魂」みたいなもので「夜になったらその辺で見ることが出来るよ」とのことでした。
残念ながら私は「トッケビの火」を見る機会はなかったけれど、大阜島には「そういう雰囲気」がまだまだ残ってたように思う。
そう、何だか空気が濃いんだよね。

数年前に遠野を訪ねた時は何も考えてなかったので昼間に通り抜けただけだったが、今度は泊ってその辺りに飲みに出て地元の人たちの会話に聞き耳をたててみたいものだ。おっ、そういえば明日BSプレミアム新日本風土記で遠野の特集やるな、見なければ。