石原延啓 ブログ

seeking deer man

nobuhiro ishihara blog 

ヨーゼフ・ボイス

2010-06-18 12:02:03 | Weblog


春にウィーンに滞在して以来、今まで敬遠していたヨーゼフ・ボイスに大変興味が湧いた。
本棚から「ヨーゼフ・ボイス~国境を越えユーラシアへ」を引っ張り出して読んでみる。
以前ワタリウムで気まぐれに購入しながら手つかずだった本だ。
もう20年近く前に出版された本だけれども、現在私たちが抱えている問題を考えてみても大変興味深く読めた。
何人かの識者が寄稿している中で文化人類学者・上田紀行(寡聞にして知らなかった)という人のボイス論が一番面白い。
以下まとめメモ~

今(1991年)の日本において人々は、「共感と反感の構造」とボイスに表現されている共感をするのか反感を持つのかという二元論のレベルにのみエネルギーを吸い取られてしまって、本当に自分を変革したり創造したりすることにまでエネルギーが回らない。表面的には社会的、政治的な行為をしていようとも、内部の次元では恐ろしいほと創造性の欠如をきたしている。

物には物体として存在している形態とエネルギーとして存在している形態があり、ボイスはモノとしての存在がエネルギーとしての存在にトランスフォーメーションを起こすところに創造の根源を見ていた。

ボイスは「見えないものと繋がることによって創造が可能になる」言った。
彼自身は媒介者であり、彼の作品に見られる胎盤、うさぎ、コヨーテなども「繋ぐもの」といえる。
現代に求められる「繋がりの世界」とは、旧来のファシズムやら天皇制と違って、一人一人が自分というものの中をしっかりと掴み、同時にもっと大きなものと繋がっていく「深いけれども静かな祭り」をそれぞれがやろうとすることにある。
儀式的と言われるボイスによるパフォーマンスはそのあたりを先取りしていた。

繋がる対象は地球そのもの。それは「地球を大切に」とかいった次元のものではなく、ましてや「大和魂」「ゲルマン民族」「新興宗教のなんとか教」とかでもなく創造性の根源に地球というこれ以上分割出来ないものを置くという営為。
線引きしない宇宙にも繋がる大きなもの。
ボイスのエコロジーはそこまでラディカル。

人類学的には、境界線のこちら側にいる人間は一度死んで、もう一度生まれ変わることで越境が出来る。
ボイスの越境(ポーランドへのアクション)もそれに近いのではないか。
自分の創造や創造の根源を貫く垂直軸と、現実世界という水平軸をいかに合致させるかというボイスの中心的課題に沿って言えば、越境という水平に越えて行く行為が、自分の創造性を再生させる垂直的な行為になっている。
例えばアメリカに越境してコヨーテと寝ちゃって、コヨーテのレベルまで自分を同化させるというのも通過儀礼的なこと。
つまり越境は通過儀礼としてのパフォーマンスであり、存在のメタモルフォーセスであるとともに生と死のイニシエーションである。

ボイスのパフォーマンスは自分の立っているこの場所を聖化するという宗教的なセレモニー性があるが、既存の宗教に対してはアナーキーな意味を持つ。

ボイスの仕事は見る者(観客)自身の存在のトランスフォーメーションを要求している。
ボイスが言う「創造者となることが連帯者になることに結びつく」というのは単なる政治的な連帯の呼びかけではない。
観客がボイスのワークの前に立つ時、その人は既にボイスと連帯している、ボイスとともに行動者になっている、というボイスをめぐる本質的なからくりを物語っている。

ボイスが言う一人一人が創造者たらんというところを手放して、ある創造者や救世主におすがりすればいいんだというような非常に旧い体質を現代(日本)は繰り返そうとしている。
例えば大川隆法にしても「あなたが自身があなたの創造者です」といいながら、それを高級霊やら宇宙人が上から目線で言っているからどうしてもみんな依存的になってしまう。
(*この本の出版当時は、まだオウム事件が起る前、幸福の科学全盛の頃だったんですねえ。)

世界の運動のもっともラディカルな部分は、自分自身が世界を引き受けて、「すがるものとすがられるもの」の関係を越えていくこと。それは神話的世界への遡行でもある。
つまり、私と世界との間は文化英雄によってかつて引き裂かれた。しかし混沌の世界の中に自分が再び戻って行き、自らがその神話的、文化的な英雄となり、もう一度始源の世界の本当の創造の力を味わう。そしてまた自分でそこを引き裂き、かつその行為の責任を取るという創造の始源の部分が問われている。
そこに自ら遡行しないで、借り物のパック化された創造の世界をお金で買ったり、おすがりしたりといった行為は似て非なるもの、まやかしであると今問うべき。
自分自身になんらトランスフォーメーションのない囲い込まれた世界への依存的安住では、ロボットから絶対に抜け出すことは出来ない。


~ いやー凄いアーティストですわ。あと、この文化人類学者の上田さんもスリランカで悪魔払いとかのリサーチをしていた人で少々ヤバ系ですが面白い。(続く)

サイコアナリシス

2010-06-14 16:04:07 | Weblog


5/27
オーストリアから帰国一月後、偶然にもオーストリアのアーティストのグループ展がTWSで開催されていたのでオープニングへ足を運ぶ。
展覧会タイトルが「サイコアナリシス」ということで嬉しくなってしまう。
レセプション前のアーティストトークに遅れて到着。しかしながら、この手のトークはアーティスト達の自己紹介で大体が時間切れとなってしまう~と思いきや、最後にTWSプログラムディレクターの家村さんからヨーロッパの都市、建築における深層心理との関係性となぜ日本の文化にはテキストという概念が定着しなかったのか?という問題提起がなされる。
今回の展覧会には有名建築家による既存の建築を再考察することで現代の都市の意識下を探るといったタイプのアーティストが何組か含まれていたのでなかなか興味深い突っ込みではある。
欧州渡航前にトライはしてみたものの、私の怠惰な頭脳ではヴィトゲンシュタインを読み切ることはできませなんだが「およそ語られうることは明晰に語られうる。そして論じえないことについては、人は沈黙せねばならない」という論理哲学論考の結びと、言挙げせぬ国・日本文化の深層の考察は人々の意見を聞きながら掘り下げてみたいと思った。
今展覧会の一押しアーティスト、マルクス・シンヴァルトの「東京の街だって裏道に入って5分もすれば全然違う町並みを目にするのに、有名建築家の建築が一体何を意味するってんだい?それよりも映画の方がより建築的に都市の持つ深層心理を的確に表現していると言えるのではないかな。例えばデービット・リンチやウォン・カーウァイのように」という意見は面白かった。
友人のキュレーター真也君の「ジャック・ラカンは『日本人には心理分析は必要ない』と言って物議を醸し出したが、ある意味象徴的に深層心理を表現しうる日本文化とキリスト教による父なる神に抑圧されていた欧州人のメンタリティーの違い」という問題提起もまた興味深かった。
残念ながら時間切れとなったが、私がウィーンで滞在して感じたことを共有できた感じがして嬉しかった。その後実際に展示を観ながらレセプション。
マルクスの理路整然としながらも複雑にゆがんだ意識の真相を表現しているビデオ、絵画、彫刻のインスタレーションはとても好きでした。彼の作品を観てフランツ・ウェストを思い出した、っていうか何となく理解できた。
オーストリア大使館協賛?のオーストリアワインを堪能しながら泥酔。
オーストリア大使やら文化参事官を紹介され、いかにウィーンで良い思いをさせてもらったかをひたすら多謝多謝。

http://www.tokyo-ws.org/archive/2010/05/post-116.shtml

N響 x 藤倉大「Mirrors」

2010-06-04 16:10:49 | Weblog


5/24
現代音楽のコンサート「New Pioneers - 次世代の開拓者たち」を聴きにトーキョーワンダーサイト渋谷へ行く。あの気難しそうなN響とTWSとの共同企画ということで驚く。尤もTWSではウィーンヒルの教育プログラムやアンサンブルモデルンのワークショップなどをやっているくらいだから特別なことではないのかもしれないが。
日本人の若い作曲家3人の作品をN響のメンバーが演奏したのだけれども、最後の藤倉大さんの曲「Mirrors」は圧巻だった。
もう10年近く前になるが紀尾井ホールで初めて現代音楽を聴いた時(細川俊雄「バーティカルタイム」演奏・アルディレッティ弦楽四重奏団)以来の衝撃を受ける。
チェロの六重奏なのだが作曲家曰く合わせ鏡を意識していて、それぞれのパートが似たような演奏をしながらも、その組み合わせが変わったり微妙にずれていったりを繰り返す。途中、曲も半ばを過ぎたあたりでひとりの演奏者のチェロの弦が切れてしまい演奏が中断。指揮者から「途中からという案もありますが、最初からやりますか~」とあっさり再開。素人目にみても(素人耳で聴いても)ハードなこの曲をあっさりとやりなおす演奏家たちに喝采。もしかしたら伝説になりうる演奏に立ち会っちゃったかも。
この曲は昨年シカゴ・ヒルで世界初演され、1年間は他所で演奏を禁じられている契約を特別に許可を取って演奏を実現したものらしい。
33歳という若さながらクラッシック音楽という伝統に縛られた分野で全く新しい世界を構築しつつある藤倉さんの才能と、その大いなる挑戦にがっぷり四つで組み合ったN響の演奏家の皆さんに拍手を贈りたいです。いや凄い曲、凄い演奏でした。